振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
Google Payの使い方と活用方法。おサイフケータイとの違いやお得な使い方
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
スマートフォンを利用した決済サービスであるAndroid Payが2016年12月13日にスタートしました。
その後2018年2月21日にGoogle Payと名称を変更しています。
名前だけみるとiPhoneで使えるApple Payとすごく似ていますね。Google PayはGoogleによる電子マネーやポイントカードの決済サービスです。
一方、日本ではすでにAndroid端末にはFelica(非接触ICカード)を使ったおサイフケータイの機能が多くの端末に取り入れられています。あえて、おサイフケータイからGoogle Payに乗り換える必要やメリットというものはあるのでしょうか?
今回はそんな新しくスタートしたGoogle Payの特徴や、従来のおサイフケータイやApple Payとの比較などを分かりやすくまとめていきます。
Google Payとは?スマホ決済の基本
Google Playストアからダウンロードしてインストールすることができます。なお、おサイフケータイに対応していない端末、Android4.4より前のOSにも非対応となっています(※QUICPayとiD決済はAndroid5.0以降)。
Google Payは電子マネーやポイントカード、ギフトカードなどを追加(登録)して店頭で実際にポイントカードとしてポイントを貯めたり、登録している電子マネーでの決済ができたりします。
- 電子マネー
- ポイントカード
- ギフトカード
として決済をすることができます。
店舗の電子マネーリーダーにかざして決済
決済の仕組みとしては、お店の電子マネーを読み取る決済端末に、スマホをタッチすることで決済します。
PayPayや楽天ペイなどのスマホ決済(QRコード決済)と違って、かざすだけでOKというのは使い安いところですね。
Google Payと電子マネー
Google Payは独自の決済ではなく、既存の電子マネーを介して清算をすることになります。
Google Payで利用できる電子マネーは当初、楽天Edyのみでしたが、現在はnanaco、Suica、WAON、QUICPay、iDが利用可能となっています。
なお、QUICPayやiDはクレジットカードと連動している電子マネーになりますので、こちらはクレカと紐づけ(登録)をする必要があります。
QUICPayとiDはクレジットカードを登録するだけでOK
QUICPayとiDはどちらもポストペイ(後払い)のクレジットカードとなっています。GooglePayに対応したクレジットカードを登録しておけば、使った金額がカード決済となります。
QUICPayにおすすめのクレジットカード
・JCB CARD W
iDにおすすめのクレジットカード
・三井住友VISAカード
プリペイド型の電子マネーは事前チャージが必要
楽天Edyやnanaco、WAON、Suicaなどの電子マネーは事前にチャージをして利用するタイプの電子マネーとなります。
それぞれをチャージする際はそれぞれのチャージでポイント二重取りが可能なクレジットカードを活用しましょう。
楽天Edy
→楽天カード
nanaco
→セブンカード・プラス
WAON
→イオンカードセレクト
Suica
→ビックカメラSuicaカード
Google Payとポイントカード登録
ポイントカードとしての機能をGoogle Payに取り込むことができます。
- 楽天ポイントカード
- TOHOシネマズポイントカード
- Tポイントカード
- dポイントカード
などが対応しています。登録したポイントカードはバーコードが表示されるため、それをお店で読み取ってもらえばポイントを貯めたり使ったりすることができます。
Google Payのアプリ内で完結しているので使い勝手がいいですね。ポイントカードで財布がパンパンというのを防ぐことができます。
たとえば、楽天Edyと楽天ポイントの加盟店であればEdyの利用によるポイントに加えて、楽天ポイントカードの提示ポイントも二重に貯めることができてお得です。
Google Payとおサイフケータイの違い
Androidの端末にはすでにおサイフケータイというサービスが提供されていますね。
この二つは別物です。
どちらも同じようにAndroidのスマホで使え、電子マネーなどの決済機能もあります。Google Payとおサイフケータイは電子マネーを共用することもできます。
現時点ではGoogle Payの方ができることの範囲が広がっており、おサイフケータイを利用するよりもGoogle Payを利用するほうが便利かと思います。
Google Payの強みは、オンラインでの決済にも対応している点や、各種電子マネーやポイントサービスを一つのアプリ(Google Pay)で管理することができるという点が挙げられます。
Google PayとApple Payの違い
日本では、2016年のiPhone7がFelicaという日本の非接触型ICカードの規格にも対応したことを受けて、Apple Payというサービスを開始しています。
この違いは、そもそも使えるスマホ(OS)がiOSとAndroidということもあってまったく異なるので、どっちを使おうかと競合することはないですね。
その場合はAndroid端末とiPhoneとを乗り換えるレベルで変更する必要があります。
進化するGoogle Pay
登場当初は見切り発車のような印象が強かったGoogle Pay(当初はAndroid Pay)でしたが、対応する電子マネーやポイントカード対応などを増やしており、現在ではApple Payよりも対応している電子マネーの種類も豊富です。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【Google Payの使い方と活用方法。おサイフケータイとの違いやお得な使い方】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです