振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
経営者の方や個人事業主、フリーランスなどですでに自分をビジネスをしている人向けのお得な情報をまとめます。
モバイル決済サービスを比較。楽天ペイ、Airペイ、Squareはどれがいい?
2020/09/24 更新
クレジットカードや電子マネー決済を自分のお店やビジネスに導入したいという場合に、低コストで導入できるのがモバイル決済サービスです。
お手持ちのスマートフォンやタブレット端末を利用して、決済端末を接続し、それを利用してクレジットカードや電子マネーでの決済を可能にします。
従来型のクレジットカード決済サービスと違って固定回線や大掛かりな専用端末を必要としないため、ローコストかつスピーディに導入することができます。お店での決済システムとしてだけでなく出張で仕事をする場合や路面店などでもクレジットカード決済ができる手軽さが魅力です。
固定費もかからず、決済手数料も安いので、キャッシュレス決済を導入したいと考えているのであればぜひとも検討していただきたいサービスです。
法人・個人事業主用のネットバンク口座の選び方
2021/10/11 更新
ネットバンク(インターネット専業銀行)は利用者が大きく増加していますが、実際のところ銀行の利用をネットバンクにすることでメリットが大きいのは、個人ユーザーよりも法人や個人事業主などのビジネス用途の方が大きいです。
そもそも論として法人向け・ビジネス用途の場合、一般の都市銀行や地方銀行のオンラインバンキングサービスはコスト高です。さらに、法人や個人事業主などの場合は、振込の回数も多いです。
それを考えると、コストの安いネットんバンクを利用すれば年間で数万円以上のコストを節約できる可能性が高いです。上手に法人・ビジネス用のネットバンクを活用しましょう。
国民健康保険料は、ふるさと納税やiDeCo(イデコ)で安くなるのか?
2020/09/24 更新
税金が安くなるということで知られている「ふるさと納税」や「iDeCo(イデコ)」が近年話題で、いろいろなメディアで取り上げられています。
そうした中で、税金(所得税や住民税)だけでなく、フリーランス・自営業者にとって大きな負担となっているのが「国民健康保険料」だと思います。所得に応じて高くなる国民健康保険料はふるさと納税や401kを利用したら安くなるのでしょうか?
中小企業の企業型確定拠出年金の導入方法とメリット、デメリット
2018/06/30 更新
個人向け確定拠出年金(iDeCo:イデコ)が人気です。
その一方でもう一つの確定拠出年金制度として企業型確定拠出年金があります。こちらは法人単位で利用する企業年金となっており、個人型とは別に、また両立して利用することができる制度です。
もしも、あなたが会社経営者であれば、この企業型確定拠出年金を導入するというのは会社にとっても、社長個人にとってもよい節税対策となる可能性があります。
自社に導入することをどう思われるでしょうか?今回は中小企業が企業型確定拠出年金を導入する方法やそのメリット、デメリットを紹介していきます。
クレジットカード決済を手軽、無料で導入できるSquare(スクエア)のメリットとデメリット
2019/06/05 更新
クレジットカード決済を自分のビジネスやお店に導入する。というと、かなりハードルが高いと思われる方も多いようです。特に、クレジットカード決済は導入費用だけでなく、カード決済時の手数料も高いというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
そういった常識はかつてのものです。最近ではスマホ一台あれば最短即日、かつ特別な機器導入もほとんどなしでクレジットカード決済システムを自分のビジネスやお店に導入することができるんです。今回はそんなスマートフォンを利用したモバイル決済システムのSquare(スクエア)について紹介していきます。
法人経営の場合、役員報酬は夫婦で分割したほうがお得?
2020/09/24 更新
会社経営をされている方は、税務上の定期定額などの条件を満たす必要はあるものの、役員報酬をある程度自由に決めることができるでしょう。
ある程度利益が出ている会社であれば、社長(自分)に役員報酬として還元する金額をどの程度にするのかを悩む人が多いかと思います。
今回は結婚しているという前提で夫婦の役員報酬の決め方について調べたことを自分の頭の整理も含めてまとめていきます。この記事は、法人成した経営者向けの話です。
フリーランス・個人事業主になると税金や社会保険の扶養から外れる?フリーランス妻の税金と社会保険
2016/08/05 更新
最近では、インターネットを利用してお仕事を受託することも簡単になってきています。そのため、夫の扶養内でパートやアルバイトとして働くのではなく、フリーランスとしてネットでお仕事を受託するという方も増えているようです。
そんな時に気になるのが、フリーランス妻として夫の扶養に入ったままで仕事をすることができるのか?という点です。今回はサラリーマンの夫がいる家庭で妻がフリーランス(個人事業主)として働く場合の税金や健康保険や年金に関する基本を紹介します。
中小企業経営者・個人事業主の破産対策としてiDeCo(イデコ)は有効
2019/09/05 更新
会社経営者は事業にリスクを負っています。多くの経営者が事業の為の借金について個人保証(債務保証)しているため、事業がうまくいかずに失敗した場合、会社の破綻とともに自己破産してしまうケースもあります。
自己破産をすると当面の生活の為のお金を残して財産は没収されます。そのため再チャレンジや老後を考えた時に、財産の防衛手段というものも考えておく必要があります。その手段の内、「老後」のセーフティーネットとなりうるものの一つがiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)です。今回は経営者や個人事業主の方の破産対策としてのiDeCoの活用について紹介していきます。
法人の節税目的での生命保険とその節税効果、節税保険のメリット、デメリット
2019/08/09 更新
会社の節税と生命保険というのは切っても切り離せない関係にあります。特に儲かっている会社などには保険会社から節税のために生命保険に入りませんか?という勧誘がひっきりなしに来るかと思います。
今回はそうした節税目的での生命保険加入と効果、注意点やリスクなどについて説明していきたいと思います。
なお、節税保険については課税当局との間でのイタチごっこ的な側面も強くあります。利用の際は最新の情報をご確認ください。