人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
不動産投資のお役立ち記事
不動産への投資、アパート経営やマンション投資、駐車場経営、REIT投資など不動産への投資に関する投資方法や投資を始めたいとう方のための不動産投資の注意点などをまとめています。
レバレッジ投資をする前に読んでおきたいレバレッジの魅力とリスク
2017/04/24 更新
レバレッジ投資というのは、少ない資金(自己資本)で大きな投資を行うことを意味します。100万円の資金で1000万円の投資をするといった投資で、株の信用取引、先物取引、FX(外国為替証拠金取引)、不動産融資を利用した不動産投資などが代表的です。
こうしたレバレッジ投資は投資の効率性を大きく高めるというプラスの魅力がある一方で、それと同じだけリスクも大きくするという負の側面もあります。
レバレッジ投資を過度に恐れて利用しないというのももったいないですが、リスクも考えずにレバレッジ投資をすると損失が拡大するというマイナスの面もあります。今回はそんなレバレッジ投資のメリット、デメリットをそれぞれわかりやすくまとめていきます。
投資用マンションのリスク・デメリット。悪徳業者に騙され失敗しないためのポイント。
2017/03/22 更新
サラリーマンをやっていると投資用マンションの勧誘というものが職場を問わず、どこから仕入れたのか自分の携帯電話にまでかかってくることがありますね。日曜日の新聞にはこうした投資用マンションのチラシも多く織り込まれています。
たいていがワンルームマンションの区分投資(1部屋に投資をする)という話です。
今回はそんな投資用マンションを買うリスクやデメリットを紹介していきます。悪徳業者に騙されないようにしましょう。
使っていない駐車場やガレージを収益化できるakippaの駐車場シェアリングサービス
2018/02/28 更新
自宅や会社に駐車場やガレージがあるけど、今は車を停めておらず使っていない。自宅や会社にお客様用の駐車場があるけどいつも使っているわけではない。そんな土地の有効活用として注目されているのがakippa(アキッパ)という駐車場のシェアリングサービスです。
駐車場経営というと大がかりな投資が必要なイメージがあるかもしれませんが、akippaはあくまでもネットを活用した駐車場の一時貸しになるため、特別な投資も必要なく、余っている駐車スペースやガレージがあれば、使わない時間だけ有効に活用することができます。
サラリーマン大家になるメリット、デメリット。これからの不動産投資・賃貸業はハイリスクか?
2018/08/06 更新
サラリーマン大家さんという言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。サラリーマンという仕事をしながら不動産投資(アパート経営やマンション投資)などを行って、大家さんになっている人のことを指します。マンション1室、2室だけを保有するという人もいれば、アパートやマンションを何棟も所有しているという人もおり、規模は様々です。
目的についても節税を中心に据えている方もいれば、資産形成のためという目的で行っている方もいます。今回はそんなサラリーマン大家について、メリット、デメリット、今後の展望などをまとめていきます。
アパート経営・マンション投資とREIT投資の違いを比較
2018/08/06 更新
いわゆる不動産に直接投資をするアパート経営やマンション投資と、直接的に不動産を買うわけではなく投資信託の仕組みで間接的に不動産に投資をするREIT(不動産投資信託)に投資をするという意味の違いを考えていきましょう。
実質的には不動産投資であっても、リスクやリターン、管理の手間などは大きく異なります。それぞれにメリット、デメリットがあるので自分に合った運用を選びましょう。
実家が空き家になった時の対策と活用。空き家管理と賃貸と売却
2019/08/23 更新
両親が持家に住んでいるという方も多いでしょう。そしてご両親が老人ホームに入ったり、他界するなどして、自宅が空き家状態になっているというケースも少なくないようです。その空き家、ほったらかしで放置していませんか?
放置していると、老朽化が進み資産価値が減るだけでなく、近隣の方にご迷惑をかけてしまうこともあります。正しく上手に空き家を活用、管理することが大切です。また、不要な場合は早めに売却することも税制上も有利となります。今回はそんな実家が空き家になった時の対策についてまとめます。
相続税対策に不動産投資・土地活用を使う時の注意点・リスク
2019/08/17 更新
2015年から相続税が増税され、相続税対策のための相続財産の圧縮を目的とした不動産投資に対する注目が集まっています。
なぜ相続税の節税に不動産投資がよいのかというと、不動産は課税評価額が現金よりも小さいためです。こうした節税メリットは確かにありますが、当然「投資」である以上、リスクも存在ます。
今回は相続税対策・節税目的で不動産投資をするメリット、デメリットをまとめます。
投資用不動産の耐用年数と売り時
2019/08/15 更新
消費税増税の影響に加え、アベノミクスへの期待から不動産価格の高騰が期待されています。事実、都心部の不動産の売買価格はやや上昇傾向にあることから、更なる不動産価格の上昇を期待して不動産オーナーによる売り控えも起こっています。
しかし、減価償却により価格が目減りする建物付きの不動産の場合は、建物の築年数によって銀行から受けられる融資の返済年数が決まります。
特に投資用不動産の場合は建物の耐用年数をもとにローンの返済年数が算出されますので、売却の際には建物の築年数も考慮に入れなければなりません。今回はこうした投資用不動産の最適な売り時を考えていきたいと思います。
不動産投資・土地活用としての駐車場経営のメリット、デメリット
2019/08/13 更新
保有している遊休地を有効活用する方法の一つとして月極駐車場やコインパーキングにして駐車場経営をするという方法があります。
駐車場経営というものは建物や設備がほとんど不要で土地さえあれば始められるという手軽さが魅力であるものの、税制面でのメリットがほとんど期待できないというデメリットもあります。
今回は不動産投資の一つとして駐車場経営をする長所や短所、注意点などをまとめていきます。
お部屋探しで押さえたい信頼できる仲介業者(不動産屋)の選び方
2019/08/09 更新
春に向けて引越のシーズンとなるわけですが、新しくお部屋探しをするという方も多いのではないでしょうか?部屋探しをするときは、賃貸物件(建物)のチェックはもちろんですが、それを紹介してくれる仲介業者(不動産屋)選びも大切です。
賃貸住宅を探すにあたって、一番の要素は確かに物件(アパートやマンション)になるわけですが、それを探すサポートをしてくれるのが不動産会社(仲介業者)の担当者です。
おとり物件で来店をさせて自社の管理物件やAD(広告料)の高い物件だけを言葉巧みに誘導する悪質な不動産屋(仲介業者)もいるわけです。
そんなお部屋探しと同じように大切な信頼できる仲介業者の選び方、探し方を紹介していきます。