給料・ボーナスの活用術

お給料やボーナス、あるはそうした給料から引かれる税金や社会保険料などに関するお得な情報をまとめていきます。

給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較

2021/06/15 更新

money_kyuuyo_kyuuryou_meisai一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。

今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。

今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術,仕事術,給料・ボーナスの活用術,銀行のライフハック,銀行の特典・会員プログラム

年収1000万円の生活と税金 高年収に見えても実は生活が苦しい理由

2020/11/14 更新

income年収1000万円というと高収入の壁を超えたと感じる方も多いのではないでしょうか?実際に年収1000万円を稼ぐ人の割合は男女合計なら3.1%、男性だけでも4.9%となります※。

やはり年収1000万円を稼げる人というのは、かなりの高属性といえそうです。高収入といってもよいでしょう。

さて、そんな高収入の代名詞でもある年収1000万円という人の生活と税金を今回は取り上げてみたいと思います。年収1000万円の世帯の税金や社会保険料や手取りの他、1000万円くらいが実は生活が苦しいという人が多い理由などを分析していきます。

※平成26年民間給与実態統計調査

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,仕事術,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,給料・ボーナスの活用術

イデコの口座開設の手続き、基礎年金番号や事業主証明書の取り方

2020/02/18 更新

イデコ(個人型確定拠出年金)を始めるにあたっては、一般的な証券口座の作成とは少し手続きが異なります。

基礎年金番号が必要になるだけでなく、第2号被保険者(サラリーマンなど)の場合は、口座開設の際に事業主証明書というものを取得する必要があります。

特にこの事業主証明書は勤務先にお願いしなければならないということもありハードルを高く感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。

今回はそんなイデコの口座開設のハードル解消の方法を紹介したいと思います。

続きを読む

401K・確定拠出年金,公的保険・年金,給料・ボーナスの活用術

配偶者控除等申告書の書き方。平成30年の年末調整から必要な申告書

2018/11/13 更新

勤務先から毎年貰う年末調整の書類に目新しい1枚が追加されています。平成30年給与所得者の配偶者控除等申告書という書類です。

今まで2枚だったのに3枚の書類に増えています。これは従来の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」が「給与所得者の保険料控除申告書」、「給与所得者の配偶者控除等申告書」の二枚に分かれたからです。

理由は「配偶者控除/配偶者特別控除の拡充」によるものなのですが、配偶者控除等申告書の書き方が少しややこしいです。

今回はこの「平成30年配偶者控除等申告書」についてその書き方を分かりやすく図解しながら紹介していきたいと思います。

続きを読む

所得税・住民税,給料・ボーナスの活用術

財形年金とは何か?そのメリット、デメリットとiDeCoとの比較

2018/11/01 更新

財形制度(勤労者財産形成制度)の一つに「財形年金」というものがあります。

これは60歳以降に年金として受け取るための老後の資金作りを目的として利用可能な貯蓄制度です。財形住宅貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税となる税制上の優遇がある年金制度となっています。

今回はこの財形年金という制度の特徴とメリット、デメリット。それに、現在人気が高まっているiDeCo(個人型確定拠出年金)や私的年金(個人年金保険)との違いも比較していきます。

続きを読む

公的保険・年金,給料・ボーナスの活用術,老後

2018年夏のボーナスはいくら貰える?リサーチ会社の予想と平均額のまとめ

2018/06/22 更新

梅雨のおわり、夏が近づくこの時期が夏のボーナスの季節です。ボーナス(賞与)については会社が、自社の儲けを従業員に還元するという意味合いのあるお金です。なので、ボーナス支給額は会社の業績や将来予想などに基づいて決定され、変動があります。

2018年、今年の夏のボーナスの支給額はいくらくらいになるのか?皆さん気になりますよね?今回はそんな、今年の夏のボーナスがいくらくらいになるのか?について大手のリサーチ会社の調査結果などをまとめていきます。

続きを読む

給料・ボーナスの活用術

年末調整における源泉控除対象配偶者とは何か?書き方はどうする?

2018/11/13 更新

年末調整のタイミングで勤務先から渡される来年(平成30年以降)の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の項目が変わりました。あたらしく“源泉控除対象配偶者”という項目が登場しています。従来までは“控除対象配偶者”でした。

この二つの違いと、年末調整資料への書き方はどうしたらいいのかを紹介してきます。

続きを読む

仕事術,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,給料・ボーナスの活用術

アルバイトの税金(所得税)が高いと思ったとき。扶養控除等申告書と甲欄と乙欄の違い

2017/05/12 更新

アルバイトをするときも一定以上のお給料がある場合にはお給料から税金(所得税)が源泉徴収という形で天引きされて支給されます。そのアルバイトのお給料から天引きする税金は大きく「甲欄」「乙欄」の二種類があり、どちらかが適用されます。

アルバイトをして思った以上に税金がひかれていたという場合は、この適用が「乙欄」となっている可能性があります。今回はそんなアルバイトなどの源泉徴収される所得税の仕組みと計算方法、乙欄適用時の対応などを紹介していきたいと思います。

続きを読む

仕事術,所得税・住民税,節税・税金のライフハック,給料・ボーナスの活用術

新社会人にお勧めの貯金方法と上手に貯める給料天引きのコツ

2017/05/12 更新

新社会人の方の中にはそろそろ初給料をもらう方もいらっしゃるかもしれません。仕事についていろいろ覚えることもはもちろん大切ですが、将来に備えてお金を貯める、増やすことを考えることも大切です。新社会人として会社員生活を送るにあたって、上手に貯金をする方法を紹介していきます。

貯金はある意味習慣です。これを早いうちに身に着けておくか着けていないかであなたが30歳、40歳となったときにたまっている貯金の金額は大きく変わっていることでしょう。

続きを読む

仕事術,給料・ボーナスの活用術

会社の定年退職金は全額一括受取と年金受取のどちらがお得?

2017/05/08 更新

会社の定年退職金の受け取り方法は会社によって大きく異なりますが、まとめて一時金として受け取るケース、分割して年金形式で受け取るケース、あるいはその両方を併用するケースといったように、従業員自身が退職金の受け取り方を選ぶことができるというケースが多いです。

今回はそんな会社の定年退職金の受け取り方法として一括受け取りと分割受け取り(年金受け取り)についてどちらがお得なのか?制度や税制の見地から比較していきます。

続きを読む

仕事術,給料・ボーナスの活用術

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP