振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お金が稼げる仕事術
仕事術では、普段の仕事において得することができるお得で活用したい制度や、働き方などを紹介しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較
2021/06/15 更新
一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。
今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。
今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。
年収1000万円の生活と税金 高年収に見えても実は生活が苦しい理由
2020/11/14 更新
年収1000万円というと高収入の壁を超えたと感じる方も多いのではないでしょうか?実際に年収1000万円を稼ぐ人の割合は男女合計なら3.1%、男性だけでも4.9%となります※。
やはり年収1000万円を稼げる人というのは、かなりの高属性といえそうです。高収入といってもよいでしょう。
さて、そんな高収入の代名詞でもある年収1000万円という人の生活と税金を今回は取り上げてみたいと思います。年収1000万円の世帯の税金や社会保険料や手取りの他、1000万円くらいが実は生活が苦しいという人が多い理由などを分析していきます。
※平成26年民間給与実態統計調査
フリーランスや個人事業主がビジネスカード(法人カード)を持つべき理由とおすすめビジネスカードのランキング
2020/09/24 更新
フリーランスや個人事業主として仕事をする上でクレジットカードを使う機会はあるでしょう。
会食や仕事用の備品等のお買い物はもちろんですが、WEB系のサービスを使うときはクレジットカード決済以外は不便なことが多いです。
個人事業主はあくまでも個人なので、個人用に発行されているクレジットカードを使うという手もありますが、経理処理や書類管理の手間などを考えると仕事専用のクレジットカードを持っている方が便利です。
今回はそんなフリーランスや個人事業主として働く人がビジネス・仕事専用クレジットカードを持つべき理由やそのメリットと、おすすめのビジネスカードを紹介していきます。
転売・せどりを副業とする時の基本と注意点。転売ビジネスは儲かる?
2022/01/18 更新
仕事が忙しいサラリーマンから自由な時間を作るのが難しい育児をしているママまで、色々な方が参入しているビジネスの一つが「転売ビジネス」「せどり」です。
イメージがよくないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、AmazonなどのECサイト、メルカリやPayPayフリマといったフリマアプリの台頭などによって利用者が急増しています。転売屋やせどりのやり方を教えるようなブログなどもあります。
今回はそんな「転売」や「せどり」をビジネスとして、副業として始めるにあたって知っておきたい基本中の基本を紹介していきます。
イデコの口座開設の手続き、基礎年金番号や事業主証明書の取り方
2020/02/18 更新
イデコ(個人型確定拠出年金)を始めるにあたっては、一般的な証券口座の作成とは少し手続きが異なります。
基礎年金番号が必要になるだけでなく、第2号被保険者(サラリーマンなど)の場合は、口座開設の際に事業主証明書というものを取得する必要があります。
特にこの事業主証明書は勤務先にお願いしなければならないということもありハードルを高く感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
今回はそんなイデコの口座開設のハードル解消の方法を紹介したいと思います。
アフィリエイトとは何か?アフィリエイト広告で収入を得る仕組みと始め方
2019/07/03 更新
インターネットのホームページやブログを使って稼ぐという人がいます。自分のサイト、ブログに広告を掲載して、その広告収入を得るというのが一般的ですが、その広告の一つに「アフィリエイト広告」というものがあります。
アフィリとも略されることもありますね。そして、アフィリエイト広告を使って収入を得ている人をアフィリエイターと呼びます。
これら、名前は聞いたことがあるという方も多いかと思います。今回はそんなネット副業の一つとして人気の高いアフィリエイト広告の仕組みや特徴、始め方や、そもそも稼げるのかどうか?ということについて、ネット広告を扱って10年以上の私が解説していきます。
モバイル決済サービスを比較。楽天ペイ、Airペイ、Squareはどれがいい?
2020/09/24 更新
クレジットカードや電子マネー決済を自分のお店やビジネスに導入したいという場合に、低コストで導入できるのがモバイル決済サービスです。
お手持ちのスマートフォンやタブレット端末を利用して、決済端末を接続し、それを利用してクレジットカードや電子マネーでの決済を可能にします。
従来型のクレジットカード決済サービスと違って固定回線や大掛かりな専用端末を必要としないため、ローコストかつスピーディに導入することができます。お店での決済システムとしてだけでなく出張で仕事をする場合や路面店などでもクレジットカード決済ができる手軽さが魅力です。
固定費もかからず、決済手数料も安いので、キャッシュレス決済を導入したいと考えているのであればぜひとも検討していただきたいサービスです。
終身雇用は終わり?大企業が終身雇用の崩壊を示唆。終身雇用終了後の働き方はどうなる?
2019/05/29 更新
日本を代表する大企業のトヨタ自動車や、経団連会長が立て続けに終身雇用制度を維持することは難しいという発言をしており波紋を呼んでいます。
日本企業独特の労働慣習であるとも言われている終身雇用・年功序列という考え方はいよいよ終焉を迎えつつあるのかもしれません。
ただ、そうはいっても現行の法体系では、従業員を企業都合で解雇するのはそう簡単にはできません。終身雇用は終わったから、お前ら明日から会社来なくていいぞ。とはなりません。
ただ、法改正まで含めての動きになると、いわゆる日本型といわれた働き方が大きく変わる可能性がありますね。
Uber Eatsの配達パートナーとして働く時のメリットと注意点
2020/09/17 更新
飲食店の出前を外注できるUber Eats(ウーバーイーツ)。Uber Eatsの大きな配達カバンを背負った人を見かけない日はないくらいになっていますね。この配達をしている人はUber Eatsの配達パートナーです。
随時募集をしており、応募・講習をうけることで配達パートナーとなることができます。仕事を受託するごと(配達するごと)に報酬をもらうことができ、いつでも自分の好きなタイミングで働くことができます。
今回はそんなUber Eatsの配達パートナーとして働くメリットとデメリット・注意点を紹介していきます。
法人・個人事業主用のネットバンク口座の選び方
2021/10/11 更新
ネットバンク(インターネット専業銀行)は利用者が大きく増加していますが、実際のところ銀行の利用をネットバンクにすることでメリットが大きいのは、個人ユーザーよりも法人や個人事業主などのビジネス用途の方が大きいです。
そもそも論として法人向け・ビジネス用途の場合、一般の都市銀行や地方銀行のオンラインバンキングサービスはコスト高です。さらに、法人や個人事業主などの場合は、振込の回数も多いです。
それを考えると、コストの安いネットんバンクを利用すれば年間で数万円以上のコストを節約できる可能性が高いです。上手に法人・ビジネス用のネットバンクを活用しましょう。