銀行の手数料節約

銀行の各種手数料節約に役立つ記事

銀行を利用する時って、ATM手数料や振込手数料などに代表される各種手数料がかかります。ここでは、こうした銀行の利用時にかかる手数料をできるだけ安く抑えるためのテクニックや方法、銀行の選び方などをまとめています。

給料振込が給与(キュウヨ)ではなく振込(会社名)になっている疑問解決

2022/03/02 更新

時々質問を受けることがあるのがこの質問です。会社からの給料の振り込みで通帳などの記載に「給与(キュウヨ)」と書かれているケースと「振込(会社名)」となっているケースがあるというお話です。

一部の銀行では給与振込を受けた場合に特典が用意されていることもありますが、この条件は多くが前者の「給与(キュウヨ)」として振り込みを受けたケースになります。せっかく特典を受けようと思ったのに、受けられない。そんな理由をお教えします。

続きを読む

銀行のライフハック,銀行の手数料節約

小銭換金機(両替機)コインスターの評判。手数料は高い?銀行よりもお得?

2022/12/30 更新

西友に行ったときに見かけた小銭を換金できる「コインスター」という機械が設置されていました。最近では色々なお店に設置が進んでいるようです。

硬貨を紙幣やギフト券と交換することができる機会で、貯金箱などにたまった小銭などをマシンに投入することで換金、交換ができるようです。西友導入の機械では店内で利用可能な金券(バウチャー)と交換できるようです。

とはいえ、その利用手数料は9.9%です。約1割も持っていかれるわけで手数料としてはかなり高めな気もします。このサービスを利用するメリット、デメリットや銀行など他の両替可能なサービスとの違いを比較していきます。

(追記)
2022年11月30日をもってサービスが終了しました。

続きを読む

お買い物のライフハック,銀行の手数料節約

銀行の振込手数料を比較。振込手数料が無料の10のネット銀行と無料条件

2022/07/02 更新

digital-dreams-11559282022年7月現在における主要な銀行やネットバンクにおける振込手数料を比較していきます。

銀行で仕事で振込が必要だったり、各種支払いや家族への送金などで銀行振り込みを使うことも多いでしょう。そんな振込手数料を節約するため、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行、ネットバンクなどの振込手数料を比較していきます。

また、振込手数料を無料にすることができる10の銀行・ネットバンクとその無料条件も紹介していきます。銀行の振込サービスを上手に活用していきましょう。2021年10月には多くの銀行が振込手数料の引き下げに動きましたので、そちらも反映しております。

続きを読む

節約術,銀行のライフハック,銀行の手数料節約,銀行振り込み

銀行で硬貨整理手数料の徴収がスタート!小銭貯金はもう時代遅れ?

2022/01/17 更新

一部の銀行で「硬貨整理手数料(大量硬貨入金手数料)」なる手数料の徴収が始まっています。

これは両替手数料とは逆で、小銭(硬貨)を持ち込みして入金や振込をする時、硬貨の枚数に応じて手数料が発生するというものです。大手行を中心として2020年くらいから導入する銀行が増えています。

私が小さいころは小銭を貯金箱に貯めて、貯まった硬貨を銀行(郵便局)に持ち込みしてジャラ~と計測してもらって通帳に入金したものですが、そうしたことは全く歓迎されない世の中になったようです。

キャッシュレスな世の中、小銭貯金をするというのはもう時代遅れなのかもしれませんね。

続きを読む

銀行の手数料節約

<2021年4月変更>住信SBIネット銀行のスマートプログラムの内容と活用方法と手軽にランクアップする攻略法

2021/03/26 更新

sumisin住信SBIネット銀行は2016年1月より新制度「スマートプログラム」を導入しました。このスマートプログラムとは、これまで一律だった利用者に対するサービス内容を、銀行の利用状況に合わせて変更させるというものです。

預金残高やサービスの利用状況などに合わせてATMの無料利用回数や振り込み手数料の無料回数などが変わってくるというものです。

預金残高が少ない方にとっては改悪となりそうですが、利用状況によってはスマプロポイントが貯まるケースもあり、条件を満たせる方にとってはプラスの面もあります。

なお、2021年4月から大きくスマートプログラムの条件等が変わります。

続きを読む

マネーニュース・キャンペーン情報,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

電気代やガス代、水道代は銀行の口座振替がお得?割引やポイント、マイルも貯まる。

2021/04/07 更新

account電気代、水道代、ガス代、NHK受信料、携帯電話料金、固定電話料金といったように月々発生する色々な支払を口座振替・口座引き落としにすることで特典を受けることができる銀行があります。直接支払うケースよりもこうしたサービスを使えばかなり得ができる可能性もありますので上手に活用しましょう。

固定費はクレジットカード払いがポイントもついてお得。という考え方もありますが、光熱費などの支払いは口座振替の独自の割引制度などもあるので、一概にカード払いだけがお得ということはありません。トータルで考えるようにしましょう。

続きを読む

ポイントサービス,節約術,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

銀行で口座維持手数料や通帳発行手数料が検討される。改悪に備えておくべきことは何?

2021/01/18 更新

大手銀行が預金者から口座維持手数料を徴収する検討に入ったと報道されました。口座維持手数料は要するに銀行の利用料のようなもので、海外の状況をベースに考えるのであれば、利用金額が少ない場合(預金残高が一定を下回った場合)に定額で徴収されるというのは一般的です。

報道では、年間数百円から数千円程度としていますが、毎月100円程度でも手数料は年1,200円になります。今はメガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)が導入検討中という話です。また、口座維持手数料と同じような手数料として「通帳発行手数料」というものも検討されているようです。通帳の発行や更新(切り替え)でも手数料が発生する仕組みです。

こうした口座維持手数料や通帳発行手数料の新設に向けて備えておくべきことはあるのでしょうか?

続きを読む

銀行の手数料節約

海外送金の種類と特徴、手数料が安い方法を比較

2018/10/17 更新

海外送金というのは、海外にいる誰かにお金を送金するということになります。もっとも一般的な方法は海外の銀行口座への振込(送金)が挙げられます。また、こうした方法以外にも、海外送金の方法はあります。今回はそんな海外にお金を送りたいという時の方法やそれぞれに必要な手数料等のコストやかかる時間などを比較していきたいと思います。

続きを読む

外貨預金・外貨両替,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

大量の小銭・硬貨をお札・紙幣に両替する方法

2020/08/02 更新

changing小銭貯金、500円玉貯金などを日常的にしている方も多いかと思います。私も500円玉貯金を10年くらい前から続けています(バカでかい貯金箱を買ってしまったのでまだ貯まりきっていませんが……)。

こうした小銭貯金や500円玉貯金もたまった段階で、小銭のまま置いておくというのはやっぱり邪魔ですし重いですからお札(紙幣)に交換したいところですよね。今回はそんなたくさんの小銭をお札に両替(交換)したいときに手数料などのコストをかけない方法を調べました。

なお、逆に紙幣(お札)を小銭に両替したいというときは「小銭が必要な時の両替のやり方、手数料をかけずに両替する方法」のエントリーをご覧ください。

続きを読む

お金に関する疑問解決,お金の雑学,銀行のライフハック,銀行の手数料節約,預金・貯金

資産運用・投資で重要な手数料(コスト)の引き下げ!手数料は100%発生するマイナスリターン

2022/04/11 更新

cost-effective-1257230投資や資産運用を考えるとき、何を買うか?何に投資するか?ももちろん大切ですが、それにかかる「手数料」には特に敏感になりましょう。投資全般に言えることですが、多くの場合は銀行、証券会社、保険会社などの金融機関を通じて取引をします。このときに確実に発生するのが「手数料」です。

手数料は投資において、100%確実に発生するマイナスリターン(負のリターン)です。同じ運用でも手数料が高ければ高いほど運用成果が確実に低下します。

今回はそんな投資や資産運用を考えるときに絶対に考えておくべき「手数料」の存在について説明していきます。

続きを読む

お金に関する疑問解決,マネーニュース・キャンペーン情報,マネー教育,投資信託,株式投資,証券会社の選び方,資産運用のライフハック,銀行のライフハック,銀行の手数料節約

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP