振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカードを活用しよう
クレジットカードは上手に活用すればポイントや付帯保険、その他特典などでかなり大きな「得」をすることができるアイテムです。特典を上手に活用するためのテクニックやお勧めの使い方や決済方法などを紹介していきます。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較
2021/01/14 更新
楽天カードは、従来の楽天カード(一般カード)、楽天プレミアムカード(ゴールドカード)の中間のカードとして「楽天ゴールドカード」を新たに設定しました。年会費は2000円(税別)となります。
年会費だけで考えるとなんちゃってゴールドカードの水準ですが、空港ラウンジの利用権があるほか、楽天スーパーポイントアッププログラムでのポイント付与率アップするなどの特典もあります。
今回はそんな楽天ゴールドカードの特徴と、本カードを加えたことによる楽天カードのラインナップを再度整理していきたいと思います。
(注意)楽天ゴールドカードのSPU特典(通常カードより+2%還元)は2021年4月1日以降なくなります。以下コンテンツは2021年3月31日までの特典を前提に記述しております。
投資信託の購入でもクレジットカードのポイントが貯まるマネックスセゾンカード
2021/01/06 更新
マネックスセゾンカードは大手ネット証券のマネックス証券のキャッシュカード一体型のクレジットカードとなっています。銀行のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは多いですが、証券会社のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは珍しいです。
このカードの特徴はマネックス証券における投資信託購入における販売手数料の4.5%相当分のポイントが貯まるということです。
今回はそんなマネックスセゾンカードについてメリット、デメリットと利用価値について検討していきたいと思います。
2020年12月29日をもって新規募集を停止しております。既存ユーザーは引き続き利用可能です。
<12月14日~21日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注意点
2020/12/14 更新
楽天市場でのお買い物がお得になる楽天カードは基本的に常時、カード作成&利用で楽天ポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。通常は5000ポイント(5000円相当)です。楽天カードは年会費無料なので、言い換えればカードを作ればタダで5000円がもらえるのと同じことになります。
ただ、このキャンペーンにはいくつかの注意点もあります。今回はそんな楽天カードのカード入会(作成)&利用キャンペーンについての基本と注意点、活用方法などを紹介していきます。
<増量キャンペーン実施決定>
12月14日10時~21日10時まで、新規入会で8000P還元になります。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
JCB CARD Wのメリット、デメリット。常時ポイント2倍(1%還元)のJCBカード!今なら20%還元キャンペーン
2020/11/25 更新
JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。
年会費は無料でかつ、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるというお得なカード設計になっている点です。ただし、条件がありJCB CARD Wは10代、20代、30代までの若年層しか発行することができないという仕様になっています。
今回はそんなJCB CARD Wのメリット、デメリットやお得な活用方法、利用方法などを紹介していきます。
<キャンペーン>
①2020年12月31日まで新規入会特典として20%還元を実施中です!
②JCBオリジナルシリーズ対象。12月31日までAmazonのポイント+5倍(+2.5%)!もともと2%のJCB CARD Wならポイント還元率は4.5%還元に大幅アップです。
アメックス・オファーは超お得!様々なキャンペーン・特典が目白押し
2020/11/11 更新
アメリカンエキスプレスのクレジットカード会員向けの「キャッシュバック・ポイントバック」などのキャンペーンは管理ページやアプリ内にある「アメックス・オファー」という項目に集約されています。
アメックスのクレジットカードは比較的ポイント還元も低く、年会費も高いのでお得なカードという印象をお持ちの方は少ないかもしれませんが、実はこのアメックス・オファーを活用すれば実にお得なカードに大変身を遂げることもあります。
アメックスホルダーであれば是非とも活用していきましょう。
Visa LINE Payクレジットカードの魅力と特徴、最大3%還元のスゴイカード
2020/10/07 更新
Visa LINE Payクレジットカードは、メッセンジャーアプリのLINEの公式クレジットカードとなります。LINE Payといえば、スマホ決済サービス、ブランドプリペイドカードなどのサービスを行ってきましたが、2020年4月より発行が開始されたクレジットカードになります。
LINE Payを利用しているのであれば活用は必須のクレジットカードとなります。LINE経済圏を活用している方は上手に利用していきましょう。
dカードの魅力と活用術。年会費無料でd払いとの連携がお得なクレジットカード
2020/08/18 更新
dカードはNTTドコモのクレジットカードです。そのため、ドコモユーザー向けというイメージが強いと思いますが実際のところ、dカードは非ドコモの方にとっても魅力度の大きなクレジットカードとなっています。
特に、「dポイント」に関連したポイント還元やキャンペーンも豊富で、スマホ決済の「d払い」とも連携させてお得にショッピングをすることができます。dポイントは共通ポイントカードとして多くの企業で貯めたり、使ったりすることができます。
個人的にはドコモユーザー(ドコモの契約がある)のであれば上位カードの「dカード GOLD」をお勧めしますが、ドコモを利用していない人はこちらのdカードをお勧めしています。こちらでは、そんなdカードの魅力を詳しく紹介していきます。
フリーランスや個人事業主がビジネスカード(法人カード)を持つべき理由とおすすめビジネスカードのランキング
2020/09/24 更新
フリーランスや個人事業主として仕事をする上でクレジットカードを使う機会はあるでしょう。
会食や仕事用の備品等のお買い物はもちろんですが、WEB系のサービスを使うときはクレジットカード決済以外は不便なことが多いです。
個人事業主はあくまでも個人なので、個人用に発行されているクレジットカードを使うという手もありますが、経理処理や書類管理の手間などを考えると仕事専用のクレジットカードを持っている方が便利です。
今回はそんなフリーランスや個人事業主として働く人がビジネス・仕事専用クレジットカードを持つべき理由やそのメリットと、おすすめのビジネスカードを紹介していきます。
【新規発行終了】ヒルトンホテルがお得になるヒルトンオナーズVISAカードのメリット、デメリット
2020/06/05 更新
ヒルトンオナーズVISAカードは三井住友カードと大手シティホテルのヒルトンが提携して発行しているクレジットカードです。最大の特徴は、ヒルトンホテルが提供している会員サービスであるヒルトンオナーズ会員としての特典が充実しているということです。
ヒルトンオナーズ会員は無料でなることができる会員サービスですが、エリートプログラムとしてよく利用している人向けにシルバー、ゴールド、ダイヤモンドといったようにランクがアップして特典内容もより充実する仕組みになっています。
ヒルトンオナーズVISAカードはそうした会員ランクが自動的にランクアップするといった特典が付与されています。今回はそんなヒルトンオナーズVISAカードを紹介していきます。
【追記】ヒルトンオナーズVISAカードは2020年6月30日をもって受付を終了します。また、サービス全体も2022年2月28日で終了すると発表しています。なお、現在の三井住友カード以外のカード会社から提携クレジットカードが発行される予定という事です。詳報がでたら反映します。