ANAカード nimocaが登場。マイル交換レートが高く、ANAマイラー必携のクレジットカードになるか?

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

ANAカード(VISA)に新しい仲間が加わりました。ANA nimoca(ANA VISA nimocaカード)です。

nimoca?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらは福岡を地盤とする西日本鉄道(西鉄)が発行している交通系ICカードです。福岡か、関係ないや。と思っていらっしゃる方もいるかと思いますが、ANAのマイルを貯めている方にとってはもしかしたら必携となるかもしれないカードです。

理由はnimocaポイントとANAマイルの交換レートの高さです。

スポンサーリンク

ANA nimocaの基本スペック

ANA nimocaはVISAブランドのANAカードで、一般カード相当のクレジットカードにあたります。

ANAのマイルが貯まるANAカードとその選び方、おすすめクレカを比較
2018-10-18 11:24
 ANA(全日空)のマイルを貯めたいと考える方の多くにとって重要なアイテムとなるのがANAが発行しているクレ時とtカード「ANAカード」です。ANAカードを持つことで普段のお買い物
リンク
年会費 初年度無料
2,000円(税別)
※マイペイすリボを登録すれば751円(税別)
カードブランド VISA
ポイント還元率 1000円あたり1ポイント
たまるポイント ワールドプレゼント
ポイントの使い道 ANAマイルとの交換など
ポイント有効期限 2年間
特典1 フライトボーナス10%
特典2 カード継続で1000マイル

ANAカードとしては標準的なスペックです。三井住友カード発行なので、マイペイすリボ登録の特典があり、登録するだけで年会費が751円+税に割引できます。ちなみに、リボの上限額を上げておけばリボ払いとせずに決済も可能です。

マイペイすリボの利用で年会費の割引&ポイント2倍にするテクニック(三井住友カード)
2020-12-24 09:25
正直言って誰にでも推奨できるテクニックというわけではないということをまずは断っておきます。マイペイすリボは、大手カード会社である三井住友カードが提供している自動リボ払いサービスの名
リンク

 

年会費の割引+継続ボーナスで死蔵カードとしても価値あり

カード継続で1000マイルもらえることを考えると、年会費(751円)ならかなり割安なANAカードといえるでしょう。
ANAマイルは少なく見積もっても1.5円以上の価値はあります。

年会費751円(税別)を払えば、1000マイルがもらえるというように考えると、払った年会費の倍近い価値のマイルがもらえるわけです。たとえカードを決済に使わずに死蔵させたとしても価値がありそうです。

※最低年に1回はカード決済をする必要があります。

 

福岡の交通系ICカードのnimocaが付帯

ANA nimoca(ANA VISA nimocaカード)には福岡の交通系ICカードのnimocaが付帯しています。

ちなみに、福岡には3種類の交通系ICがあり、その中ではnimocaがもっとも利用されているICカードとなります。交通系ICカードは相互連携しているので、Suicaのエリアでももちろん利用可能です。

nimocaとSUGOCAとはやかけんの違いを比較。福岡でお得な交通系ICカードはどれ?
2021-04-07 16:24
福岡には関東におけるSuicaやPASMOのような交通系ICカードとしてnimoca(ニモカ・西日本鉄道)、SUGOCA(JR九州)、はやかけん(福岡市営地下鉄)の3社がそれぞれで
リンク

ただ、ポイントなどを考えた場合、交通系ICカードとしてはそれぞれのエリアの物を使ったほうがお得です。関東や関西の方がわざわざnimocaを使うメリットはないです。

 

最大の特徴はnimocaポイントとANAマイルの交換

このANA nimoca(ANA VISA nimocaカード)の最大の特典というのがnimocaポイントのANAマイルへの交換です。

nimocaポイントというのはANA nimocaの利用ではなく、nimocaを使って西鉄の電車やバスへの搭乗や電子マネーとしてのお買い物でたまるポイントとなっています。

10ニモカポイント→7ANAマイル

上記のとおり70%の交換レートとなっており、他のポイントプログラムと比較すると交換レートは高いです。

 

ポイント交換でnimocaポイント→ANAマイル

ポイント交換でANAマイルを貯める方法としては、有名なソラチカルートというものがありましたが、こちらは2018年3月末で終了となります。その代替ルートとしての大本命がこのnimocaルートです。

ANAマイルを貯めるならポイントサイトとポイント交換がお得。マイル交換ルートを徹底比較
2019-11-25 10:53
ANAのマイルを飛行機にお乗らずに貯めたいという陸マイラーが活用しているマイル獲得方法に、ポイント交換というものがあります。 要するに、別のポイントをANAのマイルに交換する
リンク

ニモカポイントを使った交換レートは旧ソラチカ(90%)ほどではないにしても70%というのはかなり高い水準となっています。月間の移動上限がないというのは魅力的です。

 

ポイント交換サイトのGポイントに対応

ちなみにnimocaポイントと交換できるポイントにはGポイントというポイント交換サイトがあります。

Gポイントに交換できるポイントは以下のようにたくさんあるので、貯めているポイント→Gポイント→nimocaポイント→ANAマイルという順で交換できます。

  • ライフカード(LIFEサンクスプレゼント)
  • 三井住友カード(ワールドプレゼント)
  • ポケットカード(ポケット・ポイント)
  • セディナカード(わくわくポイント)
  • JRキューポ
  • パナソニックポイント
  • マツモトキヨシポイント
  • セシールポイント
  • ナチュラムポイント
  • マクロミル

こちらのルートなら1000円相当のポイントを700ANAマイルに交換できます。ANAマイラーに人気の“ソラチカルート”ならぬ“ニモカルート”と呼べそうなマイル交換術になりそうですね。

Gポイント公式ホームページ

 

SFCやANA上級会員はポイント交換に大きなメリット

ちなみに、このニモカルートはSFC(スーパーフライヤーズカード)の保有者の方やANA上級会員の方なら、ポイント交換でポイントの価値を増やせます。

ANAマイルはポイント交換の一環で“ANAスカイコイン”と交換できます。スカイコインは1コイン=1円としてANAの搭乗以外にもツアーなどで利用できます。

ANAスカイコインの活用術。お得な交換方法や使い道、有効期限などのまとめ
2017-12-13 13:56
ANAスカイコインとは、2012年10月よりそれまでのeクーポンを改良して登場したANAのインターネット予約専用で利用可能な電子マネーとなります。1スカイコイン=1円として利用でき
リンク

マイル→スカイコインの交換レートは会員ステータスによって異なり5万マイルを一度に交換したときのレートは以下のとおりです。

  • SFC会員(1.6倍)
  • ANA上級会員(1.7倍)

勘のいい方はお気づきかもしれませんが、ポイント→マイル→スカイコインと交換することで交換元のポイント価値よりもスカイコインの価値を高めることができます。

  • SFC会員:0.7×1.6=1.12(12%増)
  • ANA上級会員:0.7×1.7=1.19(19%増)

交換したポイントはANAスカイコインというANAでしか使えない電子マネーになるわけですが、SFC会員の方や上級会員の方は、それなりの頻度でANAの飛行機やツアーを使っていると思うので、最大で20%近くポイントの価値が増えるというのはかなりうれしいことではないでしょうか。

 

最大のデメリット。ニモカルートのポイント交換は専用機でしかできない

と、ANAマイラーの方にとっては、高評価となりそうなカードなのですが一点問題があります。それはnimocaポイントの交換は専用機じゃないとできないということです。

  • 福岡県内は多数
  • 大分県(大分市内や別府市)
  • 熊本県(熊本市内)
  • 宮崎県(宮崎市内)
  • 北海道(札幌市、函館市)

福岡には多数の交換機があるので、福岡県民の方なら余裕で使えそうです。大分、宮崎、熊本も限られますが交換可能です。
北海道にも対応しているのはよくわかりませんが、これらの方も使えそうです。

 

いまなら誕生キャンペーンも実施中

こちらのカードは誕生したばかりという事で入会キャンペーンもやっています。

  • 入会プレゼント
  • 搭乗プレゼント
  • 利用プレゼント

の3段階です。条件は簡単で、最大7000マイルがもらえます。初年度は無料な上、翌年も年会費は実質1,000円未満なのに1000マイルもらえるのでANAマイラーの方なら正直、死蔵したとしても価値があるカードです。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP