振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
火災保険、損害保険の活用方法
火災保険や損害保険(自動車保険除く)についての上手な利用方法についてのまとめです。火災保険、損害保険は普段の生活ではあまり気にしていないかもしれませんが、中には知っておくだけで得できるような内容も多数あります。ここでは火災保険や損害保険のお得な活用術をまとめていきます。
小学一年生がもらえる交通安全の黄色いワッペン。実は保険(交通事故傷害保険)がついている
2022/04/11 更新
小学校に入学したら学校からもらえる黄色いワッペンがあります。このワッペンの歴史は古く1965年に当時の富士銀行(現:みずほフィナンシャルグループ)が始めた事業なのです。今や50年をこえて毎年新一年生に配られています。
そんな黄色いワッペン、実はつけているだけで小額ではあるものの交通事故に対する保険が付帯するようになっています。新一年生の方は登校、下校時にはワッペンをしっかりとつけて登下校するようにしましょうね。
トイレのつまり解消の方法と、業者を呼ぶ前にすべき保険の確認と業者の探し方
2022/03/31 更新
トイレの水が全然流れない。トイレに間違って物を落として流してしまった。トイレの水があふれそう……。そんなトイレのトラブルは突然起こります。
トイレが詰まってしまったという経験をお持ちの方は決して少なくないでしょう。そんなトイレのつまりは、自分で比較的簡単に解消できる場合もあれば、水道業者を呼んでトイレを外したり、専門器具を使わないと解消できないケースもあります。
今回は、先週トイレを詰まらせてしまった私が、トイレのつまりの解消方法や業者を呼ぶ前にやっておくべきことについてまとめていきます。
通勤や仕事で自転車を使うなら加入しておきたい自転車保険。義務化する自治体も増加
2020/03/30 更新
自転車保険という保険が脚光を浴びています。いわゆる「自動車保険」の自転車版のようなもので、自転車を利用している時の事故による怪我や相手への賠償等を保証するための損害保険です。
自治体によっては、罰則規定はないものの、自転車保険への加入を義務付けるところも出てきています。
自転車事故による高額な賠償事例も出てきており、通勤・通学などで日常的に自転車を利用する方はぜひ活用しておきたい保険です。
今回はそんな自転車保険についてその特徴や加入するべきかどうかの必要性などについて紹介していきます。
楽天カード超かんたん保険の活用術。保障だけでなくSPUでポイント還元UPで楽天市場もお得に!保険料のモトも取れる
2020/05/18 更新
楽天カード超かんたん保険という、楽天カード利用者が使える保険があります。月々数百円から加入できるお手軽な保険となっていて、保険料は楽天カード払いが可能となっています。
2019年7月からは楽天市場のお得なショッピングポイント還元サービスであるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象に、楽天保険が加わり、こちらの楽天カード超簡単保険も対象となりました。
楽天経済圏を活用している人にとっては保険分野でもポイントが貯まるようになります。今回はそんな楽天カード超かんたん保険の仕組みと、SPU(楽天市場)のポイントアップについて説明していきます。
ちなみに、楽天カード超かんたん保険の利用には「楽天カード(クレジットカード)」が必要になります。
痴漢冤罪保険とは何か?加入するメリットはあるの?どんな人向け?
2018/10/17 更新
痴漢冤罪保険という保険があります。満員電車で痴漢と間違われてしまったらどうするか?という事が社会問題化した中で登場した保険です。
正式には「痴漢冤罪ヘルプコール付き弁護士費用保険」という名称となっています。いわゆる少額短期保険(ミニ保険)で、ジャパン少額短期保険株式会社が提供しています。
痴漢と間違われてしまった時だけでなく、痴漢被害に遭った時にも利用することができる保険となっており、男女どちらも利用できる保険となっています。
小額で備えができるミニ保険とは何か?そのメリット、デメリット、活用術
2018/11/29 更新
小額の保険料でニッチな補償を受けることができるミニ保険が次々登場しています。
ミニ保険(少額短期保険)というのは小額の保険金額かつ保険期間が短期の保険となっています。小額の保険というのが本当に必要なのか?という疑問もありますが、ユニークな補償が多く、手軽な掛金で利用できるのがメリットです。
今回はそんなミニ保険(少額短期保険)についての特徴や活用法、メリットの他、デメリットについてもわかりやすく紹介していきます。
大雨、洪水、土砂災害などの水害への保険は火災保険で補償。水災への備えは必要?
2018/07/27 更新
平成30年7月豪雨では、西日本を中心として大雨となり、洪水や土砂災害など様々な被害が発生しました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
マイホームなどの不動産を持たれている方は洪水や土砂災害などによって被害を被った自宅を修理したり再建したりする必要がある方もいらっしゃるかと思います。
そんな被害に対して金銭的な補償を受けることができるのが損害保険(水災補償)です。通常は火災保険にセットされている保険となっています。
ゴルフ保険を徹底比較。ゴルフ保険は本当に必要?個人賠償責任保険で十分な人、不十分な人
2018/02/21 更新
ゴルフをプレーする人にとって関心が高い保険の一つがゴルフ保険(ゴルファー保険)ではないでしょうか。ゴルフプレー中のケガやゴルフ用品の損害、第三者に対する賠償責任、ホールインワンやアルバトロスを達成した際の費用負担などをカバーしてくれる保険です。
今回は、このゴルフ保険(ゴルファー保険)についての特徴や、加入するメリット、デメリットの他、クレジットカードの付帯保険としてのゴルフ保険、その他の保険でのカバーなどについて説明していきます。
スキーやスノーボードでの事故の保険、スキー保険、個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険は使える?
2018/02/18 更新
スキーやスノーボードといったウインタースポーツを楽しむ方も多いことかと思います。
一方で、スキーやスノーボードはかなりのスピードが出るため、自分自身がケガをするようなリスクもありますし、人にぶつかるなどをして相手にけがをさせてしまうというリスクもあります。そうした事故を補償することができる保険にスキー保険や個人賠償責任保険、国内旅行傷害保険などいろいろな保険があります。
今回はそんなスキーやスノーボードでの事故やケガを補償する保険の違いや特徴などを分かりやすく紹介していきます。
クレジットカードの国内旅行傷害保険は必要?それとも不要?
2019/07/23 更新
クレジットカードの付帯保険の一つに「国内旅行傷害保険」という保険があります。クレジットカードの国内旅行傷害保険はその名前の通り国内旅行中のケガを中心として補償してくれる保険となっています。
同じくクレジットカード付帯の「海外旅行傷害保険」と比較すると、補償内容はチープであまり目立つ存在ではありませんし、使ったことがあるという方も少ないと思います。ただ、状況次第ではお守りになる可能性もある保険です。
今回はそんなクレジットカードの国内旅行傷害保険の特徴と補償内容、おすすめのクレジットカードの保険などを分析してきたいと思います。