振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
支出を減らす節約術のまとめ記事一覧
様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。
<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点
2022/05/24 更新
楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。
このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。
<次の開催>
5月23日20時~27日1時59分(お買い物マラソン)
ウエル活でお得 Tポイントで毎月20日は50%増量でウエルシア、ナルシスでお買い物
2022/05/20 更新
ウエル活/ウェル活という言葉をご存知でしょうか?この言葉はドラッグストアのウエルシア薬局で共通ポイントのTポイントを使ってお得にお買い物をすることができる特典を指します。「ウエルシアでお得にTポイントを使う活動=ウエル活(ウェル活)」と呼ばれています。
キャンペーンとしては、毎月20日にウェルシアでTポイントを使ってお買い物をした場合、使用するTポイントの1.5倍(50%増)のお買い物ができるというもです。通常1000T ポイントの価値は1000円ですが、毎月20日のウエルシアで使えば1000Tポイントで1500円分のお買い物ができるという特典です。
Tポイントを上手に使う上では外せない、ウエルシアでのお買い物ということになりますね。今回はそんなウエルシアでのウエル活(ウェル活)についてルールや使い方、注意点などを紹介していきます。
マイナポイントのしくみとキャンペーン キャッシュレス、健康保険証、銀行口座で合計2万円もらえる
2022/05/19 更新
マイナンバーカードを持っている人に対して買い物などに使えるポイントを付与する制度が2020年9月にスタートします。最大5000円相当のポイントがもれなく還元されます。
その名は「マイナポイント事業」です。顔写真付きのマイナンバーカードにキャッシュレスを登録&チャージ(または利用)をする必要があります。
今回はそんなマイナポイント事業について、その概要や特徴、それに加えて各キャッシュレス企業が便乗して実施するキャンペーンをまとめます。
現在はマイナポイントは第2弾となっています。2022年6月30日からはキャッシュレス決済に加えて、健康保険証との紐づけ(マイナ保険証)と公金受取口座(銀行口座)との紐づけでそれぞれ7500円が還元されるようになり、合計で2万円分のマイナポイントが貰えるようになります。
Yahooショッピング PayPayモールでお得にお買い物をするキャンペーン併用術
2022/05/17 更新
YahooショッピングやPayPayモールは国内では楽天市場に次ぐ規模のECショッピングモールです。私は楽天市場もYahooショッピング(PayPayモール)も両方使っていますが、モールとしてはキャンペーンの日程が分かりやすいという点と、買い回りなどをあまりしなくてもお得な還元率に到達しやすいという点が特徴的です。
条件さえ満たせば、あまりヤフーショッピング(PayPayモール)を使っていない人でも結構お得にお買い物ができてしまいます。
マルコとマルオの10%OFFはいつ?エポスカード会員全員が対象のセール
2022/05/17 更新
マルイ(丸井)が年に4回ほど実施するセールの一つが「マルコとマルオの7日間」です。マルイのお店並びにマルイに出店しているテナントで丸井のクレジットカードである「エポスカード」で支払いをすると10%オフになるというセールです。
最近は実施日数にブレがあり、公式では「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーン名を使うことが多いですね。
全国のマルイのだけでなく、モディやマルイのネットショップである「マルイウェブチャネル」も同じく10%オフの対象となります。
今回はそんなマルコとマルオの7日間の開催時期やおすすめのお買い物の方法などについて紹介していきます。なお、最近は実施日数は7日間じゃなくて少し伸び気味になってます。
楽天市場の期間限定ポイントの注意点と賢い使い道
2022/05/18 更新
楽天市場でのお買い物や楽天カードを作った時などのポイントプレゼントなどでもらえる「楽天スーパーポイント」。楽天でのお買い物で1ポイント1円として利用することができるポイントで、普通のポイントは最終のポイント獲得日より1年間になります。ですから楽天を時々でも利用していればほぼ無期限のポイントとして貯めることができます。
一方で、楽天のキャンペーン、イベント、お買い物マラソンなどの上乗せポイントは「期間限定ポイント」という形で付与されます。この期間限定ポイントは有効期限が短く、延長もないため失効(有効期限切れ)にしている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな楽天市場の「期間限定ポイント」の取り扱いと賢い使い道を紹介していきます。
楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点
2022/05/17 更新
楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。
2022年現在ではほぼメリットが消失した楽天ゴールドカードをは別にして、楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)必要となりますが、通常カードと比較してポイント還元が大きくアップするという特典があります。
ざっくりですが、楽天市場でのお買い物を毎月4~5万円くらいしているのであれば年会費を考慮したとしても楽天プレミアムカードに切り替えをする方がメリットがあります。今回はそんな楽天プレミアムカードのメリットを楽天カード(一般カード)と比較する形で検証していたいと思います。
楽天バリアブルカード(楽天ギフトカード)の購入でポイント増量キャンペーン
2022/05/19 更新
コンビニなどで売られているプリペイドカードの中に「楽天ギフトカード」というものがあります。これは楽天市場や楽天ペイなどで利用可能な楽天キャッシュをチャージすることができるプリペイドカードです。
2022年5月までは楽天ポイント(期間限定ポイント)をチャージできる楽天ポイントギフトカードが販売されていましたが、新カードにリニューアルし「楽天ギフトカード」となります。
新カード(楽天ギフトカード)は楽天キャッシュをチャージすることができるギフトカードです。チャージした残高は楽天市場などでのお買い物はもちろん、楽天ペイ(スマホ決済)などでも使えます。
PayPayモールとYahooショッピングの違いとお得にお買い物する方法を紹介
2022/05/17 更新
PayPayモールというECサイトが誕生しています。運営しているのはヤフーです。ヤフーのECサイトといえば、すでにYahoo!ショッピングがあるわけで、それとの違いも気になりますよね。
今回はそんなPayPayモールとYahooショッピングの違いを中心に、PayPayモールがどのような通販サイトなのかを紹介してきたいと思います。
無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術
2022/04/21 更新
無印良品はシンプルで無駄のないデザインで人気の高いナショナルブランドです。家具、家電、ファッション、食品、雑貨、アメニティと幅広いアイテムを展開しており、日本各地にショップも展開しているので買い物しやすいブランドになっています。
そんな無印良品のアイテムをできるだけお得に購入するための方法をまとめていきます。通販の活用、10%オフになる無印良品週間、ポイントカード、クーポンといった色々な買い物方法を紹介していきます。
<次の無印良品週間はいつ?>
2022年4月22日~5月9日