振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
電子マネーを使いこなそう
最近、利用が急増している電子マネー。コンビニや駅での利用以外にも利用可能な場所が広がっています。現金と同じように利用でき、利用履歴なども確認できます。ここでは電子マネーのお得な利用方法や活用術などを分かりやすく紹介していきます。
楽天Edyの上手な活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ
2023/07/25 更新
楽天Edyは日本の電子マネーの中でも草分け的な存在の電子マネーです。もともとはEdyという名前でソニー系のサービスでしたが、現在は名前からわかる通り楽天グループの電子マネーとなっています。
Euro(ユーロ)、Dollar(ドル)、Yen(円)に次ぐ第4の通貨にしたいという願いで頭文字を取りEdyという名前になったそうです。
利用可能な店舗数も多く、ポイントもたまりやすいです。今では楽天グループとして楽天関連のサービスとの連携もあります。上手に活用すればかなりお得ができる電子マネーとなっています。今回はそんな楽天Edyの上手な利用方法やポイントの貯め方、お得情報などを紹介していきます。
買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術
2022/03/22 更新
イオンやそのグループサービスを利用する機会が多いという方はぜひ、イオンカードセレクトを作りましょう。イオン銀行とイオンカード(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み合わせが非常に特典が多くお得にお買い物ができます。
預金から普段のお買いものまで大きく得をすることができるこの組み合わせを上手に活用してください。
また、イオンカードセレクト(クレジットカード)自体も大変スペックの高いお得な年会費無料カードです。ポイント還元率は低いですが、特に充実した保険が魅力です。
公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ
2022/07/04 更新
セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におすすめの使い方として「クレジットカードを使ってチャージをする」という方法です。
店頭で直接現金チャージをするよりもポイントの二重取りをすることができ、大変お得です。また、この方法を利用すれば、公共料金や税金のnanaco払いで本来はもらえないポイントを実質的にもらうことが可能になります。
一時はチャージ可能なクレカが減って下火になりましたが、2021年にnanacoがApplePayに対応したことで一気に利便性やお得度がアップしました。
今回はそんなnanacoを利用したクレジットチャージの方法と、公共料金や税金のお得な支払い方法の仕組みについて解説していきます。
お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,節税・税金のライフハック,節約術,自動車税・固定資産税,電子マネーの活用術
クレジットカードのコンタクトレス決済とは?JCB、アメックス、VISA、mastercardの非接触決済サービス
2021/08/12 更新
クレジットカードの支払方法というと、カードを店員さんに渡して専用の読み取り機を通してサインまたは暗証番号の入力で決済完了という流れが一般的ですよね。
ところが、近年ではSuicaや楽天Edy、nanacoのような電子マネーのように専用端末にタッチをすることで決済することができるシステムがクレジットカードにも導入されており、対応するお店も増えてきました。
今回はそんなクレジットカードを利用したコンタクトレス払い(タッチ決済)の仕組みや利用条件などについてまとめていきます。
nimocaとSUGOCAとはやかけんの違いを比較。福岡でお得な交通系ICカードはどれ?
2021/04/07 更新
福岡には関東におけるSuicaやPASMOのような交通系ICカードとしてnimoca(ニモカ・西日本鉄道)、SUGOCA(JR九州)、はやかけん(福岡市営地下鉄)の3社がそれぞれで交通系ICカードを発行しており、同じ地域に3つも交通系の電子マネーが存在することになっています。
今回はそんな福岡の交通系電子マネーについてどれを選ぶのがお得なのかを比較していきたいと思います。
nanacoポイントのお得な使い方や貯め方、有効期限のまとめ
2021/09/14 更新
セブンイレブンの電子マネーであるnanacoを利用することで貯まるnanacoポイント。基本的にはセブンイレブンを筆頭にお買い物でnanacoを使って買い物をすることで貯まるポイントです。この貯めたnanacoポイントはセブンイレブンでnanacoの残高に充当することができます。また、ANAマイルやトラノコポイントとの交換も可能です。
今回はそんなnanacoで貯まるnanacoポイントについてお得な貯め方やお得な利用方法・活用方法などを掘り下げて紹介していきたいと思います。
モスバーガーのクーポン券は?モスカードでお得にモスを利用しよう
2020/11/25 更新
ハンバーガーチェーンの中でも高品質なハンバーガーで人気の高いモスバーガー。他のハンバーガーチェーンと比べてクーポン券などの露出が少ないですよね。実際クーポン券情報を探してみるとほとんど情報が見つかりません。
そこで今回はモスバーガーのクーポン券やモスバーガーでお得にハンバーガーを食べるための方法や割引情報などをまとめていきます。
自動車税をクレジットカード払いにして節約する3つの方法の比較
2020/05/09 更新
5月31日が納付期限となる「自動車税」。私もつい先ほど払ってきました。こうした税金は払わないというわけにはいきませんが、できるだけお得に支払いたいものですよね。
その代表的な方法はクレジットカード払いにして、ポイント分得をするというもの。2019年現在、大きく「Yahoo!公金支払い」を使う、「nanaco払い+クレジットカードチャージ」という2つの方法があります。
また、2020年5月からは「WAON払い+クレジットチャージ」という方法も追加されました。
今回はこの自動車税・軽自動車税をお得に納付する3つの方法の紹介と、それぞれのメリット、デメリットを比較していきます。
WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法
2020/05/09 更新
ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがWAON払いできるようになるわけです。
こうした料金の支払いは通常のWAONポイントは貯まりません。なので普通に考えたら得も損もありません。ところがWAONという電子マネーは「チャージする時にもポイントが貯まる仕組み」があります。これを上手に活用すれば、税金や公共料金の支払いで本来は貯めることができないポイントを貯めることができました。
(追記)WAONによる税金や公共料金の支払いは2019年11月17日をもって終了となりましたが、2020年5月4日からWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。
iDキャッシュバックの活用術と残高確認のやり方。dポイントのお得な使い道
2020/04/03 更新
ドコモ系の電子マネーのiDを使っている人でドコモの共通ポイントのdポイントを貯めている人に活用してほしいサービスに「iDキャッシュバック」というものがあります。
電子マネーのiDとして利用した金額分がキャッシュバックされるiDキャッシュバックを利用することで、通常ならたまらないdポイント利用時のポイント還元を受けることができるようになります。
ポイント払いよりお得なiDキャッシュバックの活用方法や残高確認の方法などを紹介していきます。