振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
資産運用のためのお役立ち記事
資産運用に役立つ記事をまとめています。株式投資、外為投資、預金、債券、不動産投資など様々な投資に対するお役立ち情報や最新情報などを発信しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
投資信託の購入でもクレジットカードのポイントが貯まるマネックスセゾンカード
2021/01/06 更新
マネックスセゾンカードは大手ネット証券のマネックス証券のキャッシュカード一体型のクレジットカードとなっています。銀行のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは多いですが、証券会社のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは珍しいです。
このカードの特徴はマネックス証券における投資信託購入における販売手数料の4.5%相当分のポイントが貯まるということです。
今回はそんなマネックスセゾンカードについてメリット、デメリットと利用価値について検討していきたいと思います。
2020年12月29日をもって新規募集を停止しております。既存ユーザーは引き続き利用可能です。
株式投資の利益でふるさと納税を利用する方法と注意点
2020/12/29 更新
専業投資家として、あるいは兼業投資家として株で利益を出して税金を払っているという方もたくさんいらっしゃるかと思います。そんな株の儲け(利益)で税金(所得税等)を払っているということは、今話題となっているふるさと納税についてもその株の所得税を利用して行うことができるのでしょうか?
まず、結論から言うとふるさと納税に利用することができます。ただし、一定の条件もあります。また、人によっては申告をすることでふるさと納税によるメリットよりも扶養から外れる、国民健康保険料(税)が増えるといったマイナスの影響の方が大きい人もいます。
今回はそんなふるさと納税と「株式投資の利益(所得)」の関係についてまとめていきます。
SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリット
2021/01/02 更新
これから投資を始めようと考えた方の内、投資信託での投資を考える人も少なくないかと思います。少額の投資資金からでも投資をすることができ、毎月の積み立ても容易な投資信託はコツコツ投資家にとって魅力的な投資商品です。
そんな投資信託をどこで買うのか?ということでコツコツ投資家からもっとも支持されている証券会社の一つがSBI証券です。
その魅力を支えているのは取り扱いファンドはもちろんですが、「投信マイレージサービス」と呼ばれるポイントサービスです。今回はその内容と投信マイレージサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。
一括借り上げが抱えるリスク。不動産投資の家賃保証・サブリースは無意味?
2020/12/22 更新
アパート経営や不動産投資などで、業者側の売り文句として出てくることが多い「一括借り上げだから安心」などというセールストーク。
アパートやマンションを買っても業者が30年、35年という長期間借り入れしてくれるなら、リスクはないよね。とお考えの方も多いかもしれません。
ところがこの一括借り上げ(サブリース)にはデメリットもたくさんあります。来ないはそんな一括借り上げ・サブリースについてのリスク・デメリットを解説します。
キングジム(7962)の株主優待情報。文房具がもらえるけど確定タイミングに注意。
2020/12/18 更新
キングジム(KING JIM)は事務ファイルやラベル作成機のテプラなどで有名な文具事務用品・雑貨メーカーです。株主優待制度があり、事務ファイルがもらえます。今回はそんなキングジムの株主優待情報についてまとめていきます。
なお、同社は権利確定日が6月20日となっており、一般的な銘柄(月末)と異なりますので、権利付き最終日にはご注意ください。
トヨタの元本保証新型株(AA型種類株)のメリット、デメリット
2020/12/14 更新
トヨタ自動車が「元本保証型の株式」の発行を決定しました。この元本保証型の株に投資するメリットはあるのでしょうか?それともデメリットやリスクがある投資なのでしょうか?
今回はトヨタ自動車が2015年7月に発行した元本保証型新型株のしくみやそのメリットやデメリットの他、どうやって購入できるのか?ということをまとめていきます。
StockPoint for CONNECT(旧:Pontaポイント運用)のメリット、デメリットを分析
2020/12/15 更新
共通ポイントカードのPonta(ポンタ)がポイント運用サービスを始めることを発表しました。
ポイント運用サービスはポイントを疑似的に投資してその結果でポイントが増減するサービスです。すでに共通ポイント界隈では「dポイント」「楽天ポイント」が同種のサービスを始めており、Tポイントも参入を表明していましたが、Pontaポイントもポイント投資ができるようになります。
「ポイント=オマケ」の時代からポイントがほとんどお金と変わらなくなる時代になってきましたね。
今回はそんなPontaポイント運用のサービス内容の特徴やメリット、デメリットなどを見ていきたいと思います。
※2020年7月1日よりサービス名称が「StockPoint for CONNECT」へと変更となりました。
マルイ(丸井)の株主優待は商品券・クーポン・エポスポイントの3つがもらえる
2020/12/08 更新
丸井グループ(8252)はマルイの名称でのファッションビルなどの商業施設を展開しています。また、クレジットカードのエポスカードに関する事業も展開しています。丸井グループは株主優待制度を用意しており、自社グループで利用可能な買い物券やWEBクーポンの他、エポスカード会員に対するポイントのプレゼントも行っています。
今回はそんな丸井グループ(マルイ)の株主優待制度やその活用方法などを紹介していきます。
隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待ってなに?お得な株主優待投資をしよう
2020/12/02 更新
隠れ優待銘柄、裏優待銘柄というのは、公には株主優待として公表されてはいないけれども、会社が株主に対して優待品や謝礼などがプレゼントされるという銘柄のことを指します。また、端株優待のは通常の単元株数未満の株主に対して提供されている優待を指します。
これらは、いずれも会社が全面的に公表しているわけではありません。
まさに企業からのサプライズプレゼントにちかいわけですね。今回はそんな隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待と呼ばれる株主優待について実施している企業について私が独自に調べた実施状況の他、こうした優待銘柄に対する投資の注意点などもまとめていきます。
スマホ証券CONNECT(コネクト)が開業!1株投資やPontaと連携したポイント投資も可能
2020/12/15 更新
大和証券グループ本社の傘下として2020年7月にスマホ取引特化型の証券サービスとして「CONNECT(コネクト)」を開業しています。
スマホ取引に特化したネット証券としてはSBI証券系の「ネオモバ(SBIネオモバイル証券)」などがすでにサービスを開始しています。そんな中で業界2位の総合証券の大和証券もスマホ証券に参入となります。
Pontaポイントとの連携やお得なキャンペーンなどが展開されていますのでうまくポイ活&投資を活用していきましょう。