振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
資産運用のためのお役立ち記事
資産運用に役立つ記事をまとめています。株式投資、外為投資、預金、債券、不動産投資など様々な投資に対するお役立ち情報や最新情報などを発信しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
スマホ証券CONNECT(コネクト)の評判と活用術 1株投資やポイント投資、クレカ積立も可能
2023/01/27 更新
大和証券グループ本社の傘下として2020年7月にスマホ取引特化型の証券サービスとして「CONNECT(コネクト)」を開業しています。スマートフォンを使ったスマホ株取引を中心にすえたネット証券です。
ポイント運用サービスのStockPointと提携しており、Stock Point for CONNECTやStock Point for MUFGを通じてポイント運用した株式をCONNECTでホンモノの株として交換することができます。
ひな株という単元未満株取引に加えて、米国株取引、投資信託投資、信用取引、IPO投資などサービス内容の幅は広いです。2022年4月には先行してLINE証券が提供している「株のタイムセール」をCONNECTも開始しています。
dポイントやPontaポイントを利用したポイントでの投資の他、2023年1月にはクレジットカードを使った投資信託積立(クレカ積立)にも対応しています。
マネーパートナーズの評判と特徴 100通貨単位取引と外貨利用が強いFX取引業者
2023/01/24 更新
FX取引大手のマネーパートナーズは、FX取引業者の中でも、初心者向けかつ、FX取引以外の場面でも大活躍する取引業者となっています。
一般的には1万通貨単位が最小売買単位とするところがおおいなか100通貨単位と小額からのFX取引が可能なことでFX初心者にもとっつきやすいと思います。
また、このマネーパートナーズはFX取引には興味が無い方でも海外旅行や海外出張が多い方にとって実に魅力的な「海外プリペイドカードサービス」と「外貨両替サービス」というFX取引会社ならではの低コストでの外貨決済・外貨調達サービスを提供しています。
上手に活用すれば海外旅行や海外出張の両替コストや為替手数料を大幅に節約することが可能です。
PayPayポイント運用の特徴と評判 現在利用する価値は無い 権利落ち分、確実に損をする運用手段
2023/01/17 更新
PayPayポイント運用というサービスがあります。2020年4月16日にスタートしたものでスマホ決済サービス(QRコード決済)のPayPay残高の一つである「PayPayポイント(旧:PayPayボーナス)」を使って、アプリ内で疑似的に投資体験ができるサービスとなっています。
PayPayポイント残高を利用してリアルタイムで投資・引出が可能となっており、米国株投資に手軽に取り組むことができるようになっています。こちらではそんなPayPayポイント運用サービスについてその特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。
現在はポイント追加時に手数料(1%相当)が必要となり、個人的にはほぼオワコンといえるポイント運用サービスとなっています。それでも人気あるみたいですが、かなり割の悪い運用サービスです。
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2022/08/10 更新
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
auカブコム証券のプレミアム積立(投信積立)をお得に活用!口座振替ポイントと併用でポイ活もできる
2022/06/08 更新
auカブコム証券にはプレミアム積立という積立投資サービス。これは、これから株式投資や投資信託などの投資を始めたい!と思っている方にとってかなりオススメなサービスです。ぜひご活用下さい。
ちなみにプレミアム積立とあるけど、何がプレミアムなのかは私にもわかりません(笑)
株式は500円から、投資信託は100円という小額から積立投資をすることができます。まあ、いまどき100円~の積立投資自体はそう珍しくもなくなってはきました。
ただ、このauカブコム証券のプレミアム積立はうまく利用すれば実はかなりお得に積立投資ができます。私ももちろん活用しています。
マネックスカードが新登場!マネックス証券で投信積立も可能になるクレジットカード
2022/03/25 更新
マネックスカードはマネックス証券とSBI新生銀行系列の信販会社のアプラスが提携して発行するクレジットカードになります。
マネックス証券では以前はセゾンカードと提携した「マネックスセゾンカード」が発行されてきましたが、2020年12月末をもって新規発行が停止されていましたが、アプラスと提携してのリニューアルの布石だったわけですね。
最大の特徴は「楽天カード×楽天証券」のようにクレジットカードを通じて投資信託の積立投資ができるようになるという点です。先行する楽天カード×楽天証券はポイント還元を実施したことで、利用者が急拡大している状況で、それに負けないための対抗措置的な意味もあると思います。
クレカで投信を買うサービス、即売りしてポイント還元分だけトクするのはアリかナシか?
2022/04/16 更新
最近ではクレジットカードを使って証券会社で投資信託を買えるサービスというものが多数登場しています(または今後登場します)。
・楽天証券×楽天カード
・tsumiki証券×エポスカード
・SBI証券×三井住友カード
・マネックス証券×マネックスカード
・auカブコム証券×auPAYカード
クレカで投信を買うサービスの一番のメリットはクレカ決済分について一定のポイント還元があるという仕組みでしょう。投資信託の購入時の手数料(販売手数料)は無料化している証券会社が多い中、クレカ積立でポイントがたまるなら、積立で買って即売りしてポイントだけゲットというスキームが果たして有効なのか?ということが気になる方も多いと思います。
今回はそんなクレカでの投信購入&即売りの是非とそのリスクについて紹介します。
四半期配当を行っている銘柄とメリット、デメリット。楽天銀行との相性抜群
2022/03/14 更新
一般的に企業の株式配当金は年1回(決算配当)か年2回(中間配当と期末配当)の2回が一般的ですが、四半期配当というのは四半期ごと(3か月ごと)に行われる株式配当金を指します。
2006年(平成17年)に会社法が改正され、従来までの年2回までという規制が外れて、年に何回配当をしても良くなり、行われるようになった配当の方法です。
とはいえ、四半期配当を取り入れている会社はさほど多くありません。今回はそんな四半期配当のしくみと、日本株で四半期配当を取り入れている銘柄一覧を紹介していきます。
FX会社で取引回数(ロット)を稼ぐ方法とキャッシュバックキャンペーンの活用術
2022/01/17 更新
FX会社(外国為替証拠金取引業者)はよく口座開設・取引キャンペーンなどをやっています。口座開設で○万円、入金で×万円、取引で□万円といった具合に相当魅力的に思えるキャンペーンを展開されていて目にしたことがあるという方も多いでしょう。
中でも多いのは、取引回数(lot数)に応じて現金プレゼントなどを行うキャンペーンですね。
取引回数(取引量)を増やせばそれだけたくさんのキャッシュバック・プレゼントがもらえますが、取引量を増やせばそれだけリスクも高くなります。
今回はそんなFX会社が行っている現金キャッシュバックキャンペーンを上手にそしてリスクなく行うためのテクニック、活用術をまとめていきます。
<2022年版>配当金・株主優待の権利確定日カレンダー。いつ買えば、いつ受け取れるのか?
2022/05/18 更新
2022年版の配当金や株主優待の権利確定日(権利付き最終日・権利落ち日)+貸株料・逆日歩日数についてまとめていきます。
配当金や株主優待はそれぞれの企業が定めている“権利確定日”の時点で株主名簿に記載されている株主に対して出されるようになっています。極論ではありますが、“その日、一日だけ株主”であっても配当金や株主優待を受け取ることができるわけです。
今回はそんな、配当金や株主優待を受け取るための権利確定日を月別に紹介していきたいと思います。