振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
資産運用のためのお役立ち記事
資産運用に役立つ記事をまとめています。株式投資、外為投資、預金、債券、不動産投資など様々な投資に対するお役立ち情報や最新情報などを発信しています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
長期保有で優待内容がアップする株主優待株と小額投資で保有期間を延ばす裏ワザ
2020/05/22 更新
最近で株主優待銘柄の中に“長期保有(継続保有)”で株主優待の内容がグレードアップする優待株が増えています。1年以上、2年以上、3年以上といったように長期保有の株主を優遇しているわけです。
今回はそんな長期保有(継続保有)で優待内容が充実する優待株のご紹介と、小額の資金でもできる単元未満株投資で保有期間を延ばす裏ワザを紹介していきます。
日興フロッギーは100万円まで株取引が無料!dポイント投資もできるSMBC日興証券の新サービス
2020/05/13 更新
日興フロッギーはSMBC日興証券が運営している、株取引に関するオウンドメディアです。マネー系のメディアって感じです。たとえば、漫画を絡めた投資に関する記事や著名な投資家へのインタビュー記事などが掲載されています。
これだけだと普通のマネー系、投資系のブログメディアという感じなのですが、日興フロッギーはその記事から直接株を買うことができるようになっています。SMBC日興証券と連動していて、同社の口座があれば、記事内でピックアップされている銘柄の株を売買できるわけです。しかも100万円までなら買付手数料無料です。
また、2020年3月24日からはdポイントを使った株式投資サービスも開始しており、dポイント経済圏を活用しているユーザーにとって最高のdポイントの「出口」が提供されることになりました。
【改悪】LINEスマート投資(ワンコイン投資)はポイント還元も魅力的なロボアド運用サービス…だった
2020/05/28 更新
LINEが提供している投資サービスに、LINEスマート投資というものがあり、ワンコイン投資というサービスがあります。
これはいわゆるロボアド運用サービスとなっています。こちらは投資による運用ができるだけでなく、ポイント還元も魅力的となっています。
投資でポイントを獲得できるサービスはたくさんありますが、その中でもLINEスマート投資(ワンコイン投資)は驚愕の破壊力があります。ぜひとも活用していきましょう。
(重要な追記)ポイント還元が魅力的という部分は2020年5月1日よりLINEポイントクラブの登場(変更)により消えてしまいます。新規の方はご注意ください。
<2020年版>大学生が初めて株式投資をするときの注意点と証券会社選びのコツ
2020/04/22 更新
大学生の方で株式投資などの投資・資産運用に興味があるという方も意外と多いのではないかと思います。株式投資にのめりこむ、ギャンブルのような売買をするというのはお勧めしませんが、大学生のうちに株式投資などを通じて、金融のことや企業のことを知るというのは非常に面白いし、有意義だと思います。
今回はそんな大学生の方が初めて株式投資をしようと思ったときの証券会社の選び方や選び方のコツなどをわかりやすく紹介していきたいと思います。
<2020年版>ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較
2020/04/23 更新
ロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金融的なアドバイスを行ってくれるサービスです。
金融とITはそもそも非常に相性が良いいわれている分野ですが、ロボアドは資産運用のアドバイスをシステムによって実施するという新しいサービスです。今回はそんなロボアドというものがどんな金融サービスで、どのようなサービスが現在提供されているのかを比較していきます。
個人向け社債のリスクと過去の破たん(デフォルト)事例
2020/03/30 更新
最近、個人向け社債などと呼ばれる個人投資家をターゲットにした社債発行が増えています。定期預金などの金利が歴史的低水準となっている現在、個人向け社債はそうした行き場のないマネーの受け皿として一定の人気があるようです。
しかしながら、社債というのは安全な投資ではありません。今回は過去の社債のデフォルト事例を基に、社債投資のリスクを考えていきます。
スマホ証券のOne Tap BUY。低コストで米国株投資や積立投資ができる
2020/04/17 更新
One Tap Buyは1000円から米国株や日本株が買える小額投資サービスを行っている証券会社です。スマートフォンだけで取引が完了するようになっており「スマホ証券」という呼び方もされています。
最近ではネオモバ(SBIネオモバイル証券)、LINE証券、日興フロッギーといったように小額投資ができるサービスがたくさん登場していますが、One Tap Buyの大きな強みは「米国株投資」ではないかと思います。
今回はそんな米国株投資ができるOne Tap Buyについて、その特徴やメリット、デメリットなどを分かりやすくまとめていきます。
投資信託の定期売却サービスがスタート!高齢者のじぶん年金の取り崩しに活用
2020/02/21 更新
ネット証券の中でも業界1位と2位のSBI証券と楽天証券がそれぞれ投資信託の「定期売却サービス」を開始しています。その名の通り、保有している投資信託を定期的に定額で売却してくれるサービスとなっています。
積立投資の逆ですね。たとえば、500万円保有している投資信託を毎月5万円ずつ定期的に売却していく感じです。
若い人向けではなく、高齢者の方向けのサービスです。これまで資産運用で育ててきた果実を回収するためのサービスといそうです。今回はこの定期売却サービスの特徴や活用法を紹介します。
2024年以降の一般NISAの制度変更、2階建て設計とはどんな制度?
2019/12/24 更新
2014年にスタートし2023年で一旦の期限を迎えることになる一般NISAですが、こちらは2024年に内容を一部リニューアルして継続されることになりそうです。新型NISAでは、投資信託に投資を限定した積立枠(1階部分)と、従来通りの株式も購入することができる投資枠(2階部分)に分けた制度となる見通しです。
金融業界ではNISA(一般NISA)の制度について恒久化を求めていましたが、変わった形で制度が維持(期間限定)ということになりました。個人的にはなんで複雑化させちゃうの?と思ってしまうわけですが、新型NISAの仕組みと特徴を紹介していきます。
NTT(9432)が株主優待を開始!2020年3月以降、株主にdポイント配布
2019/11/12 更新
NTT・日本電信電話 (9432)は通信最大手です。固定電話回線を提供してり、光インターネット回線でも首位です。子会社にはNTTドコモがあります。
これまで株主優待サービスは行っておりませんでしたが、2020年3月末より投資家に対して共通ポイントのdポイントを提供するという株主優待を開始します。