振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
普通の人がもつ最大の資産はなにか?それは「働いて得ることができる賃金の総額」です。生涯賃金はサラリーマンで2億円ともいわれます。ただ、このお金は平均です。キャリアによってそれは大きく変動します。
キャリアアップや資格取得、自己研さんはそうした収入を高めるのにもきっと役立ちます。ここではそんなキャリアや資格などにまつわる情報をまとめていきます。
公務員ができる副業の種類と注意点
2019/01/16 更新
副業を認めようという風潮がサラリーマンの間で広がりつつあります。副業禁止を掲げていた企業も、副業を容認する姿勢を強めています。
その一方で、公務員には副業禁止規定というものがあります。公務員は法律によって副業を行うことが禁止・制限されています。一般企業のサラリーマンとは違い、法律によって制限されているわけです。実際に公務員が副業をしたことによって懲戒処分を受けたようなケースもあります。
ただし、すべての副業が禁止されているわけではありません。今回は国家公務員、地方公務員でありながら、問題のない副業の種類や始め方、注意点などを紹介していきます。
クラウドソーシング初心者が知っておきたい仕事の受け方と収入、サイト選びのコツ
2017/11/23 更新
クラウドソーシングとは、不特定多数の人に仕事を依頼するという新しい仕事のやり方です。インターネットやパソコン(スマートフォン)の普及によって、インターネットを通じて仕事をするということが容易になりました。
概念自体は真新しいものではなく、アウトソーシング(外部委託)の一つの形態にすぎません。インターネットによってそれが“専門業者”から“広く一般”に広がったというものですね。
クラウドソーシングも広く利用されるようになり、副業や副収入、あるいはお小遣い稼ぎレベルの仕事から、高い専門性が要求される仕事まで幅広く存在してます。
今回はそんなクラウドソーシングについて“仕事をする側(受託する側)”にたって、仕事の受け方や収入の増やし方、クラウドソーシングサイトの選び方まで分かりやすく紹介していきます。
パートやアルバイト、契約社員が知っておきたい無期転換ルールの基本とメリット、デメリット
2019/08/21 更新
無期転換ルールというのは有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合に、有期契約労働者が申し込みを行うことで、期間の定めのない労働契約(向き労働契約)に転換されるというルールです。これは2013年4月1日に改正労働契約法が施行されたことにより有効となっているルールです。
このルールは2013年4月1日以降を初日とする労働契約に適用されるため、この無期転換ルールによる無期転換が可能になる人が2018年から徐々に出てくることになるわけです。
今回はそんなパートやアルバイト、契約社員など特に有期労働契約を結んでいる人が知っておきたい無期転換ルールの基本と無期転換をするメリットや誤解について紹介していきます。
公共職業訓練のメリットと注意点。離職者訓練なら失業手当がすぐもらえる
2017/03/14 更新
公共職訓練とは、ハローワークで仕事を探している人が早期に就職することができるように、技能や知識を習得するために独立行政法人雇用能力開発機構や各地の自治体が実施している職業訓練の総称です。
公共職業訓練は勉強をしながら失業給付も受けることができるということもあり、近年利用者が増加しています。今回はそんな公共職業訓練の種類や受講の仕方、メリットやその注意点などをまとめていきます。
無料でできる自分の長所診断・分析ツール「グッドポイント診断」で自分を知る
2017/03/14 更新
自分を知ることって色々な場面で役立つことだと思います。孫子という有名な兵法家も「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」というように、相手だけでなく自分のことも知っていれば負けないと言っています。就職活動や転職活動でも自己分析は重要と言われています。
こうした自己診断ツールは色々ありますが、リクナビNEXTが提供しているグッドポイント診断はあなたの長所を無料で診断することができるツールです(要会員登録)。私自身は転職をするつもりはありませんが、よく当たるということなので自分を知るという意味で使わせていただきました。
自分の労働力・人的資本の収益性を高める自己投資のコツ
2018/09/07 更新
投資や資産運用は若いうちから始めることが大切です。その一方で自分自身の労働力(人的資本)を高める努力というものも必要です。一般的なサラリーマンの生涯賃金は2億円ともいわれています。
20代の人にとってこの生涯賃金は現在価値にしても数千万円~1億円近くにはなるはずです。
この人的資本をあなたが自身が持つ資産だとすると、資産比率の大半はこの人的資本になるはずです。投資や資産運用も大切ですが、もうひとつの視点としてこの人的資本をより高める努力をするというのも特に若い時には重要になってきます。
インターネットで広がったネット副業の種類と特徴
2019/07/03 更新
パソコンやスマートフォンなどの普及やインターネットによって副業と言う幅はかなり大きく広がっています。お小遣い程度から事業といえる規模の物まで、従来の雇われで働くという以外の選択肢も広がっています。
そんなインターネットの普及で拡大した副業についてどんな種類があるのか?またそれぞれにはどのような特徴があるのかということをまとめていきたいと思います。
あくまでも私個人の考え方ではありますが、サラリーマン等の仕事をしながらやる副業と言うものはアルバイトのような雇われの副業ではなく、事業に近い性質を持つ副業を行うべきだと思っています。それはサラリーマンとしての仕事にもきっとプラスに働くはずです。
週刊経済誌(ビジネス誌)の選び方。日経ビジネス、ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト
2019/05/14 更新
政治や経済ネタを中心に掘り下げていく雑誌です。新聞のような速報性よりも、それを深く掘り下げていくような内容となっています。各号(毎週)ごとにテーマを設けてそれを特集として掘り下げていくスタイルとなっています。
週刊経済誌は代表的な4大誌として「日経ビジネス」「週刊ダイヤモンド」「週刊東洋経済」「週刊エコノミスト」の4つが挙げられます。それぞれで多少色合いが違っています。今回はそんな週刊経済誌(ビジネス誌)の4誌の内容や特徴を徹底的に比較していきます。
続きを読む
20代、30代、40代が新たに取得したい資格ランキング
2019/08/24 更新
多くの人にとって、最大の収入は働くことによる収入のはずです。そうした収入を高めるための手段の一つとして挙げられるのが資格取得。
必ずしも資格取得と収入アップが連動するわけではありませんが、自分自身の能力やスキルの客観的な証明とすることができます。キャリアアップの為にも役立つでしょう。
今回は20代~40代までのビジネスパーソンを対象に行った、キャリアアップに関するアンケートをもとに、新しく取得したい資格のランキング情報と取得をサポートする制度などを紹介していきます。
教育訓練給付制度を活用してキャリアアップ!2018年1月に大幅拡充
2019/08/24 更新
自分自身で稼ぐ力を高めるために資格取得や勉強などを行っているという人も多いことかと思います。そんな時に活用したい制度の一つが「教育訓練給付金」という制度です。
この制度2014年10月より拡充され、「一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付」の二本立てとなりました。
さらに2018年1月には給付率や給付上限の引き上げ、支給対象者要件が緩和、教育訓練支援給付金の拡充が行われ、さらに使いやすくなっています。
多くの人にとっては、自らが働いて稼ぐ給料が最大の資本です。資格取得等を学習を通じてスキルアップを図り、給料アップや待遇アップ、あるいは転職などに活用しましょう。