振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
借金やローンを借りる前に知っておきたい知識
借金には事業用のローンや住宅ローン、奨学金(要返済型)など将来の投資や利益のための前向きな借金もあります。
一方で日々の生活費のための借金や遊ぶための借金などはネガティブな借金といえるかもしれません。
利用方法によってプラスにもマイナスにもすることができるシステムです。このカテゴリーではお金を借りる前に知っておきたい知識として、借金やローンの仕組み、金利との関係、お金を借りるときの注意点や賢く借りる方法などを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
メルペイスマート払いに「定額払い」が登場。実質リボ払い、サブスクっぽい感じだけど使ってはダメ
2021/08/11 更新
メルペイスマート払いというメルカリやメルペイ(メルカリのスマホ決済)で可能な後払いシステムがあります。このメルペイスマート払いに2020年7月7日に「定額払い」というサービスがスタートしています。メルペイ定額払いは、従来の翌月一括払いの後払いではなく、翌月ごとに毎月指定額を清算できるという仕組みです。
毎月一定額の支払いでメルカリ(またはメルペイ)を利用できるというサービスなのですが、これは結局のところクレジットカードのリボ払い(リボルビング払い)と同じです。手数料(金利)も年率15%と設定されており、クレカのリボと同程度。積極利用するべきとは思いません。
カードローン・キャッシング,スマホアプリの活用術,ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報
生活に困った時に使える公的支援。生活福祉資金貸付制度、求職者支援制度、住宅支援給付
2020/03/26 更新
お金が必要になってしまい、自分の貯金ではどうしても足りないという時にはどんな対策を対応をしたらよいのでしょうか?今の世の中、比較的簡単にお金を借りることもできます。最近は銀行もカードローンという形で積極的にお金を貸しています。
何らかの事情でお金が足りないという場合はこうした民間のカードローンや消費者金融だけを考えるのではなく、公的な支援策が利用できないかどうかを検討してみましょう。
公的な支援策には経済的な再生を支援するための制度もいくつか用意されています。こうした支援策は手続きはやや面倒かもしれませんが、低金利や無金利でお金を支援してくれるものがあります。
民間のカードローンや消費者金融が一律に悪いとは言いませんが、総じて金利が高めで、金利負担が再生の足かせとなります。公的支援策が利用できるのであれば検討するべきです。
クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?
2020/04/23 更新
クレジットカードや各種ローンを利用していて、返済が遅延した場合などを事故と呼び、信用情報機関は記録しています。でも、どんな状態のことを「事故」というのか?また、永久にこの記録が残るのか?もう借金はできないのか?確認はできるのか?いろいろと疑問があるかと思います今回は、これらの疑問を一つずつ整理していきます。
ちなみに、よく「ブラックリスト」という表現がされますが、金融機関がそうしたリストを作っているわけではありません。信用情報機関における「事故情報」の記録を俗にブラックリストと呼んでいるだけです。
返済負担率とは何か?ローンを組むときに銀行が最も重視する審査項目
2019/09/12 更新
住宅ローンをはじめとしてローンを組むときに銀行(金融機関)が最も重要視する審査項目の一つが「返済負担率(返済比率)」です。返済負担率というのは毎月の返済額が月収に占める割合です。
住宅金融支援機構が行った「2018年度民間住宅ローン貸し出し動向調査」によると重要度が増している審査項目として最重要とされた項目がこの返済負担率です。
今回はそんなローンの返済負担率が重視される理由や計算方法、返済負担率を小さくする方法などを紹介していきます。
家族に借金(キャッシング、カードローン)がバレる理由とその対策方法を考える
2019/05/26 更新
カードローンやキャッシングなどを利用しているけど、家族には内緒で利用しているという方は少なくありません。
その一方で内緒で借りていたはずなのに、家族のバレてしまったというケースも少なくないのが現実です。なぜばれてしまったのか?また、バレないで済むためにはどうしたらよかったのかを紹介していきたいと思います。
おすすめの消費者金融を比較。目的別の消費者金融の選び方
2020/04/20 更新
消費者金融というのは、貸金業者による無担保ローンを指します。個人向けに担保を取らずに融資(貸付)をしています。オンライン(WEB)から申し込みが可能で、審査がありますが、最短数時間で即日融資が受けられるというのが大きな魅力です。
今回は、そんな消費者金融を利用するにあたって、大手各社の比較や、初めて消費者金融を利用するにあたって注意しておくべき点についてまとめていきます。
返済しているのに借金が全然減らない3つの理由と対策
2018/09/07 更新
クレジットやローンの支払いを毎月毎月しているのに、金融機関から送られてくる残高を見てみるとちっとも減っている気がしない……。そんなお悩みをお持ちの方も結構いらっしゃるようです。
その理由は大きく3種類に分けることができます。借金が減らない、早く完済したいという方のために、その理由と対策を紹介します。
カードローンやリボ払いをより金利の低いローンに借り換えするコツと方法、注意点
2020/03/09 更新
何らかの理由で抱えてしまった借金やリボ払い残高などを高い金利を払って返済し続けているという方もいらっしゃるかもしれません。
借金・ローンにおける「金利」というのはお金を借りる値段です。高い金利の借金を抱えたままだと、返済をしても返済しても、利息部分の割合が多くなかなか借金は減りません。
ローンの借り換えは最短数日で終わります。1日でも早く借り換えできれば、その分だけ金利負担を少なくできます。もしも高金利のローンを利用しているなら今すぐ行動するべきです。
被災ローン減免制度とは何か?自然災害の被災者の住宅ローン返済などを減免可能
2018/07/24 更新
被災ローン減免制度、正式名称「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」というものがあります。これは、自然災害による影響で、住宅ローンや事業ローンなどの返済が困難な状況になっている人に対して、その免除や減額を申し出ることができる制度です。
要するに債務整理の一つなのですが、自然災害という人の手ではどうにもならない被害からの回復を図るための制度であるため、通以上の債務整理と比べると優遇されています。
今回はそんな被災ローン減免制度の仕組みと手続き利用の流れを紹介します。
お金を借りる時の実質年率とは何か?金利との違い
2018/05/08 更新
クレジットカードの分割払いやリボ払い、あるいは消費者金融でのキャッシングでよく使われるローン金利を意味する“実質年率(じっしつねんりつ)”という言葉。
お金を借りる金利の意味になりますが、実際にどのようなものでどう計算するのかを理解している人は少ないかもしれません。今回はそんな実質年率という言葉の意味と金利・手数料の計算方法についてわかりやすくまとめていきます。