振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
仕事の中で得をする方法などをまとめていきたいと思います。
終身雇用は終わり?大企業が終身雇用の崩壊を示唆。終身雇用終了後の働き方はどうなる?
2019/05/29 更新
日本を代表する大企業のトヨタ自動車や、経団連会長が立て続けに終身雇用制度を維持することは難しいという発言をしており波紋を呼んでいます。
日本企業独特の労働慣習であるとも言われている終身雇用・年功序列という考え方はいよいよ終焉を迎えつつあるのかもしれません。
ただ、そうはいっても現行の法体系では、従業員を企業都合で解雇するのはそう簡単にはできません。終身雇用は終わったから、お前ら明日から会社来なくていいぞ。とはなりません。
ただ、法改正まで含めての動きになると、いわゆる日本型といわれた働き方が大きく変わる可能性がありますね。
急な子どもの病気やケガで会社を休める看護休暇制度の仕組み、有給?それとも無給?
2018/07/05 更新
小さい子どもを保育園などに預けて働いていると、どうしても急な病気、ケガなどで仕事を急に休まなければならないことも多いかと思います。
そのような時に使える休暇制度があります。それは看護休暇制度(育児介護休業法)です。休みが取れないという場合でも、こちらの制度を利用すれば、年間5日間(こども一人当たり)の休暇を取得することができます。
今回はそんな介護休暇制度の仕組みや休暇の取り方、また休んだときのお給料の有無についてまとめていきます。
忘年会や新年会の幹事になったら準備したい、おすすめツールや景品、お店予約
2017/11/28 更新
忘年会や新年会、幹事を依頼されて少し憂鬱な気分になっている方もいらっしゃるかもしれません。日程調整から人数調整、一番大変なお店選び(探し)、会計などやることは盛沢山です。特に人数が10名を超えてくると、忘年会、新年会シーズンのお店を探すのも大変です。
そんな悩める幹事さんにおすすめの、忘年会や新年会で使えるおすすめツールや景品選びお店予約の方法などを分かりやすく紹介していきます。
会社で入れるGLTDのメリット、デメリット。加入はお得?損?
2017/11/07 更新
皆さんはGLTD(団体長期障害所得補償保険)というものをご存知でしょうか?会社(勤務先)を通じてのみ加入することができる保険で、任意加入ですが、会社の福利厚生制度の一つとなっています。いわゆる所得補償保険なのですが、団体扱いとなることで保険料が安くなります。
働いている方への働けなる補償としては健康保険(社会保険)の傷病手当金という制度がありますが、GLTDはその上乗せとなるものです。もしも、働いている会社にGLTDがあるのであれば加入を一考するべきです。
今回はそんな勤務先で加入できるGLTDのメリット、デメリットを紹介していきます。
仕事で出張が多い人の役得。出張族のマネー活用術と注意点
2017/11/07 更新
仕事で出張が多いという人もいらっしゃることでしょう。近距離出張、遠方への出張というように出張の形態は人それぞれでしょう。また、出張に関する日当などの手当や宿泊費用や交通費の清算についても会社ごとにルールや仕組みが違っているようです。
今回はそんな仕事で出張をする人が得をする出張を活用した節約術や特典などを紹介していきます。また、その一方でそうした役得に対して制限やルールを掛けるようなケースも出てきています。そうしたことで失敗しないためのコツも紹介していきます。
ビジネスホテルの会員カード(ポイントカード)比較
2020/05/04 更新
出張やレジャーなどでビジネスホテルに良く泊まる人は、適当にビジネスホテルをホテル予約サイトなどで探して決めるのではなく、ホテルの会員制度を利用して会員になっておくのが圧倒的にお得です。
一般的に会員になることで10%ほどホテル代が安くなる(ポイント還元される、現金キャッシュバックされる)といった特典があります。上手に活用することで出張費を節約してお小遣い稼ぎができるかもしれません。