振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ポイントサービスは本当にたくさんの種類がありますね。TポイントやPonta、楽天ポイント、dポイントといった多くのお店で使える共通ポイントと呼ばれるポイントサービスも増えました。
このほかにも航空会社のマイル(マイレージ)なども人気が高いですね。
このカテゴリではこのような様々なポイントサービスや、こうしたポイントを上手にお得に活用する方法や貯め方などを紹介していきたいと思います。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意
2023/11/04 更新
ETCを利用している方でも実はやっていないという方が多いのが「ETCマイレージサービス」への登録です。登録無料のサービスで、高速道路を利用するごとにポイントが貯まります。ポイント還元率は高速道路料金の5~10%となっており、かなり高めの還元率となっています。高速道路に年間1万円以上使うなら登録する価値があります。
ちなみに、ETCを利用して受けることができる深夜割引・休日割引・平日朝夕割引などはETCマイレージ登録をしなくも受けられますが、こちらのマイレージ(ポイント)は要登録です。
また、登録している人も利用があまり多くない人はポイントを失効(有効期限切れ)している人も少なくないと思います。ETCマイレージ制度を理解して上手に活用しましょう
<2023年11月>dポイントが恒例のポイント交換レート5.5%増量キャンペーン 今回は渋い……
2023/10/27 更新
例年実施されているdポイントへのポイント交換増量イベントの実施が決定しました!待ちわびていたポイ活民の方も多いのではないでしょうか。
2023年11月のは定期的なキャンペーンですが、今回の増量幅は5.5%と渋め。GOGOってことらしいけど、前回が10%、その前が15%だったわけなのでかなり下げてきたなーという印象です。
去年のケースですが2022年11月は10%増量でその後の2023年3月は15%増量をやってくれたので今回も待っておくという手はあるかもしれません。もちろん、大盤振る舞いは終了、以上。って感じかもしれませんが……。
ちなみに増量したdポイントは日興フロッギーなどを利用すればわずかなコストで実質的に現金化もできてしまうので
【2023】ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術
2023/10/02 更新
ローソンの端末のLoppi(ロッピー)には「お試し引換券」というサービスががあります。こちらはPontaポイント、dポイントという共通ポイントと交換することでお得に商品が購入できたりするサービスがあります。
通常は1ポイント1円としてそれぞれローソンでのお買い物に利用できるのですが、それ以上にお試し引換券と交換して利用すると大きく得をすることができます。
最近では、このお試し引換券を使うことを「ポン活」とも呼ばれ、インスタなどで戦利品を紹介する人も多数いらっしゃいます。
今回はそんなローソンのLoppi(ロッピー)とPontaポイント、dポイントを活用したお試し引換券の使い方や活用術などを紹介していきます。
TiKTok Liteの友達紹介キャンペーン&ポイ活のやり方を解説 4000円もらえる
2023/09/23 更新
TikTok Lite(ティックトックライト)はショート動画サービスを提供しているTikTokが2023年に提供を開始したアプリです。もともと提供されていたTikTokアプリよりも容量やデータ量が軽量化されたうえ、動画視聴や検索、いいねなどのタスクを完了させることでポイントが稼げる、ポイ活機能が充実しているのが特徴です。
どちらも運営はTiKTok本体がやっているものとなります。偽アプリなどではないので安心してください。現状だと動画の投稿までやりたいならTiKTokアプリ、動画の視聴やポイントがもらえる方がいいというならTikTok Liteといったところですかね。
現在、そのTikTok Liteではサービス開始に伴う大盤振る舞いを実施中です。
・友達紹介キャンペーン4000円
・新規ユーザー限定タスクで最大+1000円程度
この二つがもらえます。登録して10日程度TikTok Liteを触るだけで5000円もらえます。支払いは1円もありませんし、1日触るといっても時間は10分程度です。
JCBのポイントプログラム OkiDokiポイントの活用方法、上手な使い道
2023/09/23 更新
クレジットカードにおける国際ブランドであり、かつ国内大手クレジットカード会社でもあるJCBは、自社のクレジットカード(JCBカード)の利用で貯まるポイントプログラムとして「OkiDokiポイント(オキドキポイント)」というサービスを提供しています。
JCBのプロパーカードやJCBが発行している各種提携カードなどの利用で貯まるポイントとなっており、基本的なポイント交換レートは1ポイントあたり3~5円相当となっています。
今回はそんなJCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントについて、その活用方法や上手な使い道・交換方法などをまとめていきたいと思います。
最大50%増量!PontaポイントのauPAYマーケット限定ポイント交換がお得
2023/01/29 更新
Potnaポイントを貯めている人にとって、貯めたポイントの最高レベルの出口の一つがauPAYマーケット限定ポイントへの交換です。
毎月実施されており、2000円相当のPontaポイントを、最大3000円相当のauPAYマーケット限定で利用できるPontaポイント(限定ポイント)と交換することができます。50%増量と言うことになり、割引率に換算すると実質的に33.3%OFFでお買い物をすることができるということになります。
ポイント増量は10%、20%、50%の三段階が用意されています。ただ、最低の10%増量でも割引率にすると9.09%となりお得度は高いです。うまく活用すればお得にお買い物が可能です。上手に活用していきましょう。
スマホ証券CONNECT(コネクト)の評判と活用術 1株投資やポイント投資、クレカ積立も可能
2023/01/27 更新
大和証券グループ本社の傘下として2020年7月にスマホ取引特化型の証券サービスとして「CONNECT(コネクト)」を開業しています。スマートフォンを使ったスマホ株取引を中心にすえたネット証券です。
ポイント運用サービスのStockPointと提携しており、Stock Point for CONNECTやStock Point for MUFGを通じてポイント運用した株式をCONNECTでホンモノの株として交換することができます。
ひな株という単元未満株取引に加えて、米国株取引、投資信託投資、信用取引、IPO投資などサービス内容の幅は広いです。2022年4月には先行してLINE証券が提供している「株のタイムセール」をCONNECTも開始しています。
dポイントやPontaポイントを利用したポイントでの投資の他、2023年1月にはクレジットカードを使った投資信託積立(クレカ積立)にも対応しています。
ANAマイラー必携のクレジットカード「ソラチカカード」のANAマイルの有効期限延長技
2023/01/24 更新
ANAのマイルを貯めたいというのであれば、カードを使う使わないは別として確実に抑えておく必要があるクレジットカードがあります。それが「ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ANAカード(JCB)と東京メトロが提携したクレジットカードになっています。
このカード、一時は“ソラチカルート”という言葉が中心が利用されるほど、ANAマイラーの中ではマイルを貯めるためのフル活用されたカードでした。
2018年3月末をもって、ポイント交換が一部制限されたことでポイント交換を利用したANAマイル交換は実質的に封鎖されてしまいましたが、現在でもANAマイルの有効期限の失効予防などに活用できたりします。
ウエル活でお得 Tポイントで毎月20日は50%増量でウエルシア、ナルシスでお買い物
2023/01/22 更新
ウエル活/ウェル活という言葉をご存知でしょうか?この言葉はドラッグストアのウエルシア薬局で共通ポイントのTポイントを使ってお得にお買い物をすることができる特典を指します。「ウエルシアでお得にTポイントを使う活動=ウエル活(ウェル活)」と呼ばれています。
キャンペーンとしては、毎月20日にウェルシアでTポイントを使ってお買い物をした場合、使用するTポイントの1.5倍(50%増)のお買い物ができるというもです。通常1000T ポイントの価値は1000円ですが、毎月20日のウエルシアで使えば1000Tポイントで1500円分のお買い物ができるという特典です。
Tポイントを上手に使う上では外せない、ウエルシアでのお買い物ということになりますね。今回はそんなウエルシアでのウエル活(ウェル活)についてルールや使い方、注意点などを紹介していきます。
楽天市場の期間限定ポイントの注意点と賢い使い道
2023/01/18 更新
楽天市場でのお買い物や楽天カードを作った時などのポイントプレゼントなどでもらえる「楽天スーパーポイント」。楽天でのお買い物で1ポイント1円として利用することができるポイントで、普通のポイントは最終のポイント獲得日より1年間になります。ですから楽天を時々でも利用していればほぼ無期限のポイントとして貯めることができます。
一方で、楽天のキャンペーン、イベント、お買い物マラソンなどの上乗せポイントは「期間限定ポイント」という形で付与されます。この期間限定ポイントは有効期限が短く、延長もないため失効(有効期限切れ)にしている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな楽天市場の「期間限定ポイント」の取り扱いと賢い使い道を紹介していきます。