振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
9月は一年の中でも3月に次いで株主優待を実施する会社が多い月となります。このページでは9月が権利確定日となっているおすすめの株主優待や人気の株主優待を紹介していきます。
マルイ(丸井)の株主優待は商品券・クーポン・エポスポイントの3つがもらえる
2020/12/08 更新
丸井グループ(8252)はマルイの名称でのファッションビルなどの商業施設を展開しています。また、クレジットカードのエポスカードに関する事業も展開しています。丸井グループは株主優待制度を用意しており、自社グループで利用可能な買い物券やWEBクーポンの他、エポスカード会員に対するポイントのプレゼントも行っています。
今回はそんな丸井グループ(マルイ)の株主優待制度やその活用方法などを紹介していきます。
進研ゼミ、こどもちゃれんじをするならベネッセHDの株主優待がお得
2018/06/13 更新
進研ゼミ、こどもちゃれんじをはベネッセホールディングスが提供している通信教育サービスですね。幼児教育から小学校、中学校、高校と、それぞれの時期に合わせた講座を提供しています。
そんな進研ゼミ、こどもチャレンジを利用している方にお勧めなのが、その運営会社であるベネッセホールディングス(9783)の株主優待です。年2回の優待では、進研ゼミ、こどもチャレンジの料金支払いにも使えるポイントがもらえます。
日本ハム(2282)の株主優待、ハム詰め合わせなどのカタログギフト
2018/03/05 更新
日本ハムは国内における食肉首位の会社ですハムやソーセージにつよく、生産・加工・販売まで一貫した体制をとっている総合企業です。ソーセージのブランドではシャウエッセンなどが有名です。プロ野球チームのファイターズやサッカークラブのセレッソ大阪でも知られていますね。
日本ハムでは、自社の株主に対してハム詰め合わせや缶詰、日本ハムファイターズ、セレッソ大阪の観戦チケットなどの株主優待を受け取ることができます。
日清食品ホールディングス(2897)の株主優待、カップ麺、インスタントラーメンがもらえる優待
2018/03/02 更新
日清食品ホールディングスは皆さんご存知の、カップヌードルやチキンラーメンに代表される即席ラーメン(インスタントラーメン)の最大手です。カップ麺は国内シェア50%を超えています(子会社の明星食品を含む)。
そんな日清食品ホールディングスの株主優待はやはり自社商品の詰め合わせとなっています。
グリコのお菓子セットがもらえる江崎グリコの株主優待制度
2017/09/22 更新
江崎グリコ(2206)はお菓子の大手メーカーです。「グリコ」というブランド名で販売されているキャラメルやポッキー、プリッツなどはほとんどの方が口にしたことがあるのではないでしょうか?
そんな江崎グリコは、100株以上の株主に対してお菓子の詰め合わせセットを株主優待として提供しています。
スーパー銭湯無料券がもらえる極楽湯の株主優待
2017/09/15 更新
「極楽湯」ブランドのスーパー銭湯を運営している極楽湯ホールディングス(2340)は株主優待として自社スーパー銭湯での無料入浴券を株主優待として提供しています。極楽湯は店舗数は日本最多となっており、主に関東、関西、東北地方に店舗が多いです。
今回はそんな極楽湯HDの株主優待情報について紹介します。
お菓子の詰め合わせやお米がもらえるブルボン(2208)の株主優待
2017/09/15 更新
ブルボン(2208)はルマンドやアルフォート、プチなどに代表されるビスケットや米菓を中心とする日本の菓子メーカーです。直近ではルマンドアイスのようにアイスクリームにも参入していますね。
株主優待を行っており、ブルボンに投資している株主に対してはお菓子の詰め合わせセットや新潟企業ということもあり、新潟県産コシヒカリがもらえます。今回はそんなブルボンの株主優待について紹介していきたいと思います。
ビッグエコーのカラオケや飲食店、ホテルで使える、第一興商の株主優待
2017/09/15 更新
通信カラオケのDAMを提供し、直営のカラオケ店であるビッグエコーを展開している第一興商(7458)は株主優待を実施ています。優待内容はカラオケ店であるビッグエコーやカラオケマックで利用可能な株主優待券です。ちなみに、使えるお店はビッグエコーだけでなく、「楽蔵」「ウメ子の家」「びすとろ家」等の飲食店舗、ホテル「うたゆの宿」でも利用可能となっています。
今回はそんな第一興商の株主優待についてその特徴やお得度などを紹介していきます。
いろいろな食品がドーンともらえるヒロセ通商の株主優待
2017/09/04 更新
ヒロセ通商(7185)は外国為替証拠金取引(FX取引)を主な事業とする企業です。主に、個人投資家を対象としたサービス(LION FX)を展開しており、FX経験者の方はご存知の方も多い会社かもしれません。
事業内容も外国為替証拠金取引になっているのですが、実は株主優待が充実している企業でもあります。株主優待は食品等の詰め合わせセットです。なぜ?と思われるかもしれませんが、とにかく食品なんです。
ふるさと優待がもらえるオリックスの株主優待、長期株主はお得
2017/09/04 更新
総合リースなどを代表的な事業とするオリックス(8591)は株主優待として「ふるさと優待」というカタログギフトや自社サービスで優待を受けられる株主カードを提供しています。
ふるさと優待は2017年3月期よりスタートした株主優待です。オリックスグループの取引先業の扱い商品からピックアップした名産品のカタログギフトです。今回はそんなオリックスの株主優待情報についてまとめていきます。