振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
投資信託の賢い買いかた、投資術
投資信託は投資初心者の方でも取り組みやすい投資の一つです。その一方で、投資信託は手数料面で割高であるなどの問題点もあります。投資信託の賢い買い方や投資における注意点などをまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
クレカで投信積立、即売りしてポイント還元分だけトクするのはアリかナシか?
2023/09/13 更新
最近ではクレジットカードを使って証券会社で投資信託を買えるサービスというものが多数登場しています(または今後登場します)。
・楽天証券×楽天カード
・tsumiki証券×エポスカード
・SBI証券×三井住友カード
・マネックス証券×マネックスカード
・auカブコム証券×auPAYカード
・大和コネクト証券×セゾンカード
クレカで投信を買うサービスの一番のメリットはクレカ決済分について一定のポイント還元があるという仕組みでしょう。投資信託の購入時の手数料(販売手数料)は無料化している証券会社が多い中、クレカ積立でポイントがたまるなら、積立で買って即売りしてポイントだけゲットというスキームが果たして有効なのか?ということが気になる方も多いと思います。
今回はそんなクレカでの投信購入&即売りの是非とそのリスクについて紹介します。
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2022/08/10 更新
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
auカブコム証券のプレミアム積立(投信積立)をお得に活用!口座振替ポイントと併用でポイ活もできる
2022/06/08 更新
auカブコム証券にはプレミアム積立という積立投資サービス。これは、これから株式投資や投資信託などの投資を始めたい!と思っている方にとってかなりオススメなサービスです。ぜひご活用下さい。
ちなみにプレミアム積立とあるけど、何がプレミアムなのかは私にもわかりません(笑)
株式は500円から、投資信託は100円という小額から積立投資をすることができます。まあ、いまどき100円~の積立投資自体はそう珍しくもなくなってはきました。
ただ、このauカブコム証券のプレミアム積立はうまく利用すれば実はかなりお得に積立投資ができます。私ももちろん活用しています。
SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービス。0.5%~2%のポイント還元がオトク
2022/05/19 更新
業界最大手のSBI証券もクレジットカードでの積立投資サービスを始めます。SBI系列のクレジットカード会社には「ミライノカード」がありますが、こちらでのサービスではなく、三井住友カードと組んでのサービス展開となり、2021年6月30日にサービスがスタートしました。
先行する「楽天証券×楽天カード」が投資信託の販売で絶好調ということもあり、SBI証券としての対抗策となりますね。提携の三井住友カードも楽天カードの伸びを横目に見ていたことでしょうからね。私たち個人投資家からすればクレジットカードでの投信購入はポイント分だけ実質的に得できますので、ぜひとも活用したいところです。
三菱UFJ銀行の利用でPontaポイントが貯まるサービスが開始!投信関連のポイントが充実
2021/06/15 更新
三菱UFJ銀行において2021年6月13日より口座とPontaポイントの連携ができるようになりました。これによって三菱UFJ銀行の各種サービスの利用でPontaポイントが貯まるようになります。三菱UFJダイレクトでPontaポイントを連携すると各種取引でポイントが貯まるようになります。ちなみに三菱UFJ銀行は2021年にもドコモ(dポイント)との連携もやるそうです。大手都市銀行がこうしたポイントサービスとの連携をやってくれるのは有難いですね。
上手く活用していきましょう。
【残り期間活用】ジュニアNISAのしくみと特徴、活用方法を解説!メリット、デメリットを理解しよう
2021/05/22 更新
子供用のNISA(ジュニアNISA)。投資資金は親や祖父母などが拠出してこども名義で非課税運用するという形になっています。
あくまでも「教育費」の為のNISAであることから18歳までは払い出しができないなどの注意点もあります。
2020年の税制改正大綱においてジュニアNISAは当初の予定通り2023年を持って終了(廃止)となることが確定しました。その終了をもって、払出制限も撤廃されることになり、逆に残りの期間の運用の使い勝手が改善します。残り少ない期間ですがうまく使っていきましょう。
セゾンポケットの口コミと評判、セゾンカードでの投信積立でポイントがたまるサービス
2021/08/24 更新
クレジットカード大手のクレディセゾンが、クレジットカードで株や投資信託の購入ができるサービスを2019年11月12日から開始。
すでに、「永久不滅ポイント運用」というポイント投資サービスを始めている同社が、さらに取り組みを向上させる形になりますね!セゾンカード、UCカードのユーザーはお持ちのクレジットカードで国内株式や投資信託を積み立て投資ができるようになります。
クレジットカードで投資信託や株式を買うことでポイントも貯まります。今回はそんなセゾンポケットの特徴や活用法、メリット、デメリットをまとめます。
SBI証券の投信マイレージサービスのメリット、デメリット
2021/05/19 更新
これから投資を始めようと考えた方の内、投資信託での投資を考える人も少なくないかと思います。少額の投資資金からでも投資をすることができ、毎月の積み立ても容易な投資信託はコツコツ投資家にとって魅力的な投資商品です。
そんな投資信託をどこで買うのか?ということでコツコツ投資家からもっとも支持されている証券会社の一つがSBI証券です。
その魅力を支えているのは取り扱いファンドはもちろんですが、「投信マイレージサービス」と呼ばれるポイントサービスです。今回はその内容と投信マイレージサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
2021/05/12 更新
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo・イデコ)についてまとめていきたいと思います。
個人型確定拠出年金は税制面で非常に厚遇されており、長期の資産運用手段として一考に価すべき商品です。
近年では多くのマネー誌などでも取り上げられて個人型確定拠出年金・イデコの存在を知った方も多いと思います。上手に活用して、節税しながら老後の資産作りに役立てましょう。
401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金,所得税・住民税,投資信託,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,老後,資産運用のライフハック
FUND SQUAREのサービス開始、投資信託の投資家コミュニティー
2021/02/26 更新
FUND SQUAREというサービスが2021年2月25日にスタートしました。ネット証券のauカブコム証券が提供する投信コミュニティです。サービスの利用はauカブコム証券に口座がなくても可能で、ソーシャルアカウント(AppleID、GoogleID、auID)があれば、どなたでも基本機能が利用できます(投信の売買をする場合はauカブコム証券の口座が必要)。
中心機能は専門家(ストラテジスト、アナリスト、FP)による記事発信で、ユーザーはそれにコメントをすることができるようになっています。