振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マイホームの購入は人生において最も高い買い物の一つでしょう。そんなマイホームの購入やリフォームで失敗しないためのコツやポイントなどをまとめていきます。
不動産の未公開物件のメリット、デメリット。掘り出し物?リスクが大きい?
2019/05/14 更新
主に投資用不動産において、売買情報サイトや投資情報サイトはたくさんありますが、そうした中でも、一般に公開されてない、いわゆる「未公開物件(非公開物件)」と呼ばれるものがあります。
インターネット等で広く出回っている物件ではないので、この未公開物件(非公開物件)の情報を求める方も多いようです。
その一方で、こうした「未公開物件=掘り出し物」という考え方は必ずしも正しくない場合があります。現役の不動産投資マンと対談した内容をまとめます。
2019年10月の消費税10%への増税と住宅ローン減税、すまい給付金の変更点
2018/09/07 更新
2019年10月へ延期されていた消費税の10%への増税も、再延長はなさそうな雰囲気になってきました。そんな中、マイホームの購入を考えている方にとっては2%という税率の差は大きいです。3000万円のたてものであれば60万円もの増税になります。
その一方で、住宅というのは消費税増税時には影響緩和のために同時に税制上の優遇や補助金などが拡充される傾向があります。
今回は消費税増税前後にマイホームの購入を検討している方向けに、増税と住宅ローン減税、住まい給付金の関係について最新の情報をまとめていきます。
マイホーム購入時の住宅ローン特約とは?ローン特約の注意点とトラブル回避策
2018/04/11 更新
マイホームを住宅ローンを使って購入するとき、その購入時の契約に『住宅ローン特約』という特約を付けるのが一般的です。これは住宅ローンの審査に通らなかった場合は、売買契約を無効にするという特約事項です。
これは、不動産の購入というのが「売買契約→ローン申し込み」という流れになるためで、買う契約を結んだけど審査に通らなかった……お金どうしよう……。ということにならないようにするためのもので、買主を守るための特約です。
ただ、この住宅ローン特約は契約書の書き方ひとつで、思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。今回はそんなマイホーム購入時の住宅ローン特約の注意点について紹介していきます。
SBI新生銀行で住宅ローンや借り換えを検討している人のための評判と特徴
2018/03/05 更新
SBI新生銀行は、全国の主要都市に展開している銀行です。本店は東京にありますが、全国の主要都市には支店もあります。インターネットバンキングに力を入れているだけでなく、住宅ローンにも積極的で、他の銀行には無い様々な住宅ローン関連サービスも提供しています。
今回はそんなSBI新生銀行の住宅ローンの新規申し込みや借り換えローンの利用などについて、その特徴や利用するメリット、デメリットなどを紹介していきます。
関東・関西で一戸建てや新築マンションを購入したらアンケート回答でもれなく5000円がもらえるキャンペーン
2017/05/31 更新
住宅情報サイトのSUUMO(スーモ)では定期的に新築マンション、新築一戸建てを購入した人向けのアンケートキャンペーンを実施しています。アンケートに回答するだけで5000円が必ずもらえるというものなので、内容的にっはかなりお得です。
ただ、キャンペーンはずっと行われているものの「いつかすればいいか」と先送りにしていると期限切れになる可能性があるのと、いくつかの条件もあるのでご注意ください。
オール電化リフォームのメリット、デメリット、導入費用の目安のまとめ
2018/01/30 更新
自宅をオール電化にしようかどうか迷っている、あるいはリフォーム業者や家電量販店などで勧められているけれども本当にそれがお得なのかどうかがわからないという方も多いかもしれません。オール電化は一般的には自宅の給湯器とコンロをそれぞれエコキュート(電気温水器)やIHクッキングヒーターに交換してエネルギーをガスから電気に切り替えることをさします。
今回はそんなオール電化へのリフォームを行うメリット、デメリットや実際にかかる費用などについてまとめていきたいと思います。
長期優良住宅に認定されるメリットとそのデメリット
2016/12/02 更新
長期優良住宅制度は2009年にスタートした耐震性、省エネ性などが一定基準を上回ることを認定する制度です。国はこの長期優良住宅の普及を推進しており、税優遇策なども設けられています。大規模な地震などを心配する方はもちろん、今後拡大すると期待されている一戸建てなどの中古市場での価値の維持という面でも期待されています。
その一方で、認定のための費用や施工費・建材費のコストアップなどのデメリットとなる面も見逃すことはできません。今回はそんな長期優良住宅に認定してもらうメリットとそのデメリットをまとめていきたいと思います。
住宅展示場の見学のポイントと注意点。持っていくべき持ち物のまとめ。
2016/07/07 更新
マイホームを購入したい、特に注文住宅を建てようと考えている方にとってハウスメーカーの実際の物件を見ることができる住宅展示場は人気です。とにかくまずは住宅展示場に行って物件を見てみるということを考えている方も多いかもしれません。
そんな住宅展示場ですが、見学をするべきポイントと実際に住宅展示場に建てられている物件を見て決める注意点があります。特に注意するべきポイントは「住宅展示場は住宅を買いたいと思わせる仕組みがたくさんある」ということです。
住宅ローン減税(住宅ローン控除)の仕組みや申告の方法、活用方法のまとめ
2018/09/07 更新
住宅ローン減税(住宅ローン控除・正確には住宅借入金等特別控除)は住宅の取得を税制面から補助するための制度です。年末の住宅ローン残高に応じて一定の金額を税額控除することができるようになっています。税額控除という仕組み上、減税による影響は非常に大きいです。
今回はそんな住宅ローン減税の基本的な仕組みはもちろん、どのような形で住宅ローン減税を活用するべきかを紹介していきます。
マイホーム購入・リフォーム,ライフプラン,不動産のライフハック,不動産の売買,住宅ローンのライフハック,所得税・住民税,節税・税金のライフハック
注文住宅を購入する時に考えておきたい予算と坪単価、付帯費用、諸費用のしくみ
2019/09/14 更新
注文住宅を購入する時に多いトラブルの一つに予算オーバーが挙げられます。
家を建てる時には「予算」を決めて考える方が多いかと思いますが、その時に「坪単価」を目安に決めることが多いようです。坪単価×坪数=物件価格となるわけです。
ただ、実際には本体工事以外にも付帯工事や諸費用なども考える必要があります。今回は注文住宅購入時に考えたい予算の決め方やハウスメーカー(工務店)との交渉について紹介していきたいと思います。