振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
レンタルやシェアリング(共有)に関するサービスは近年急速に増えています。バッグなどの小物のレンタルから、自動車(カーシェアリング)や民泊(住宅のシェアリング)なども広まっています。
このカテゴリーではそんなレンタルやシェアリングサービスの特徴や活用方法、注意点などを紹介していきます。
自動車の維持費は年間にいくらかかる?車を手放せば固定費改善・節約効果は抜群
2018/10/16 更新
家庭の固定費削減という話が出るときに真っ先にやり玉にあがるのが「自動車」ではないかと思います。一般家庭における耐久消費財としてはもっとも高価なものであり、またその維持費もかかります。
ざっくり年間で40万円くらいは“維持費”として必要になります。言い換えると、車を手放す・処分するという選択をすれば、これだけのお金が浮くわけです。
もっとも、車があるおかげでかからない必要もあるわけなので全額が浮くわけではありませんが、かなりの節約につながりそうです。今回はそんな自動車の維持費について詳しく掘り下げ、他の代替手段(カーシェアリング)などとも比較していきます。
dカーシェアの評判と料金。カーシェアリング、レンタカー、マイカーシェアを横断検索
2019/04/01 更新
dカーシェアはNTTドコモが提供する自動車レンタルサービスです。
・カーシェアリング
・レンタカー
・マイカーシェア(個人)
という3つのカーシェアを自分の好みに合わせて利用することができる統合型のカーシェアリングサービスです。ドコモ自身が自動車を用意するのではなく、既存のカーシェアリング事業者やレンタカー事業者、マイカーをシェアするオーナーの情報をまとめるポータルサイト的な扱いになっています。
月額料金は無料で、実際に自動車を利用したときだけ料金が発生する仕組みになっています。今回はそんなdカーシェアのサービス内容や料金、実際に使った方の評判などをまとめていきます。
シェアサイクルのサービスを徹底比較。東京、大阪、福岡などでサービス開始
2018/02/28 更新
シェアリングと呼ばれるサービスの中でも今後、注目を集めそうなサービスがシェアサイクルと呼ばれる自転車のシェアサービスです。
先行するドコモに対し、中国における乗り捨て可能なシェア自転車(シェアサイクル)の最大手の“Mobike”がメッセンジャーアプリ大手のLINEと提携し日本に進出。また、フリマアプリのメルカリ(子会社のソウゾウ)が“メルチャリ”、ソフトバンクグループのOpenStreetによる“ダイチャリ”など、様々な企業がシェアサイクルに参入しています。
乗りたいときに、乗りたい場所で乗れるというのは自転車という小回りの利く交通手段だからこそメリットも大きいと考えられます。今回はそんなシェアサイクル各社のサービス内容を徹底比較していきます。
タイムズのカーシェアリングサービスを1年使って分かったメリットとデメリット
2018/10/16 更新
タイムズのコインパーキングなどを運営しているパーク24のカーシェアサービスであるタイムズカープラス。国内のカーシェアリングサービスとしては最大級の規模を誇るサービスになっています。
今回はそんなタイムズのカーシェアを1年間実際に私が利用してみて分かったメリットとデメリット、これから入会する人のための活用方法や注意点などをまとめていきたいと思います。
自分の自動車をレンタルして収益化するカーシェアリング(マイカーシェア)で副業
2018/11/13 更新
カーシェアリングの利用者が増加しています。最大手としてはタイムズが運営しているタイムズカープラスが代表的ですね。こちらはタイムズ(パーク24)が車を確保した上で、時間貸しをするという旧来のレンタカーに近いサービス内容となっています。
その一方で、今回紹介するのは自動車の個人間による貸し出し(シェアリング)となります。
Airbnb(エアビー)が自宅を宿泊施設としてシェアするように、自分が持っているけど使っていない時間だけ自動車をシェア(貸し出す)というサービスになります。
貸し手(レンダー)となれば、貸出に応じて収益化することも可能になります。今回はそんな自動車のシェアリングサービスを利用しての副業、副収入についてまとめていきます。
使っていない駐車場やガレージを収益化できるakippaの駐車場シェアリングサービス
2018/02/28 更新
自宅や会社に駐車場やガレージがあるけど、今は車を停めておらず使っていない。自宅や会社にお客様用の駐車場があるけどいつも使っているわけではない。そんな土地の有効活用として注目されているのがakippa(アキッパ)という駐車場のシェアリングサービスです。
駐車場経営というと大がかりな投資が必要なイメージがあるかもしれませんが、akippaはあくまでもネットを活用した駐車場の一時貸しになるため、特別な投資も必要なく、余っている駐車スペースやガレージがあれば、使わない時間だけ有効に活用することができます。
喪服や礼服のレンタルを利用するメリットとデメリットのまとめ
2017/06/16 更新
社会人になったら喪服や礼服は1着くらいは持っておくべき。といわれるかもしれません。
でも、喪服や礼服って年に何度くらい利用しますか?年に1~2回という人は自分で喪服や礼服を買って保有するのではなく、レンタルを利用するという手もあります。喪服・礼服は比較的高価なものも多く、特に女性の場合はそれ以外にも冠婚葬祭用の小物まで購入する必要があります。
今回はそんな喪服や礼服を購入するのではなくレンタルするという方法を活用するメリット、デメリットをまとめて紹介していきます。
カーシェアリングを検討している方へ。カーシェアのメリット、デメリットと業者比較
2019/03/29 更新
カーシェアリングも近年はステーションの数が増えており、都市部を中心に使い勝手がかなり向上してきています。そんな状況で自動車の所有からカーシェアリングへの変更を検討している方も多いのではないでしょうか?
今回はカーシェアリングを実際に個人利用している私が、カーシェアの実際のメリットやデメリットなどをまとめていきたいと思います。カーシェアリングは自動車の利用時間や機会が短い人ほど、また都市部に住む人ほどメリットが得られる自動車の利用方法です。また普段使い以外でも旅行などでも大いに活用できます。その一方で使い方によってはレンタカーや自家所有の方がお得になる場合も有ります。