振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
株主優待を上手に活用して得をしよう
個人投資家にとってうれしいものの一つがやはり「株主優待」ではないでしょうか。私自身も株主優待を受け取ることを中心に考えた株を何十銘柄も持っています。そんな中でわかった株主優待の活用法や注意点などを投資初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
<2022年版>配当金・株主優待の権利確定日カレンダー。いつ買えば、いつ受け取れるのか?
2022/05/18 更新
2022年版の配当金や株主優待の権利確定日(権利付き最終日・権利落ち日)+貸株料・逆日歩日数についてまとめていきます。
配当金や株主優待はそれぞれの企業が定めている“権利確定日”の時点で株主名簿に記載されている株主に対して出されるようになっています。極論ではありますが、“その日、一日だけ株主”であっても配当金や株主優待を受け取ることができるわけです。
今回はそんな、配当金や株主優待を受け取るための権利確定日を月別に紹介していきたいと思います。
隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待ってなに?お得な株主優待投資をしよう
2022/06/13 更新
隠れ優待銘柄、裏優待銘柄というのは、公には株主優待として公表されてはいないけれども、会社が株主に対して優待品や謝礼などがプレゼントされるという銘柄のことを指します。また、端株優待のは通常の単元株数未満の株主に対して提供されている優待を指します。これらは、いずれも会社が全面的に公表しているわけではありません。
まさに企業からのサプライズプレゼントにちかいわけですね。今回はそんな隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待と呼ばれる株主優待について実施している企業について私が独自に調べた実施状況の他、こうした優待銘柄に対する投資の注意点などもまとめていきます。
キングジム(7962)の株主優待情報。文房具がもらえるけど確定タイミングに注意。
2020/12/18 更新
キングジム(KING JIM)は事務ファイルやラベル作成機のテプラなどで有名な文具事務用品・雑貨メーカーです。株主優待制度があり、事務ファイルがもらえます。今回はそんなキングジムの株主優待情報についてまとめていきます。
なお、同社は権利確定日が6月20日となっており、一般的な銘柄(月末)と異なりますので、権利付き最終日にはご注意ください。
マルイ(丸井)の株主優待は商品券・クーポン・エポスポイントの3つがもらえる
2020/12/08 更新
丸井グループ(8252)はマルイの名称でのファッションビルなどの商業施設を展開しています。また、クレジットカードのエポスカードに関する事業も展開しています。丸井グループは株主優待制度を用意しており、自社グループで利用可能な買い物券やWEBクーポンの他、エポスカード会員に対するポイントのプレゼントも行っています。
今回はそんな丸井グループ(マルイ)の株主優待制度やその活用方法などを紹介していきます。
すかいらーく(3197)の株主優待。ガストやバーミヤン、ジョナサンの食事券
2020/09/17 更新
外食大手、すかいらーく(3197)は株主優待として自社の食事券を提供しています。すかいらーくといえば、ガスト、バーミヤン、ジョナサン、夢庵といった様々なブランドでの飲食店(ファミリーレストラン)を経営しています。
2017年2月に内容をおおよそ3倍に大きく内容を拡充しましたが、2020年9月には新型コロナウイルスによる業績悪化等もあり、優待内容を改悪しました。
外食系はかなり厳しい状況が続いていると思いますので、今後も優待内容の改悪や廃止には注意が必要だと思います。
ゲンキー(2772)の株主優待情報、商品券またはQuoカードに優待内容が変更
2020/09/17 更新
ゲンキー(GENKY)は福井県を地盤とし、岐阜県・愛知県・石川県といった中部圏に展開するドラッグストアを運営している会社です。食品・プライベートブランド商品の強みがあるディスカウントドラッグストアとなっています。株主優待についても充実しており、サプリメントや化粧品、カタログギフト、福井県産のお米(コシヒカリ)などから選べる優待が用意されています。
(追記)2020年8月に株主優待内容の変更(改悪)が発表されました。選べるギフトでしたが、これが変更され、商品券またはQuoカードとなりました。
株主番号とは何か?株主番号が変わる条件や調べ方、株主優待との関係
2020/05/22 更新
株を買って、株主になると“株主番号”という番号が各企業の株主名簿管理人である信託銀行によって附番されます。この株主番号をもとに株主を管理しているわけです。配当金を送金したり株主優待を送付する住所管理などについても株主番号を利用しています。
さて、この株主番号、通常はあまり意識する必要はないのですが、最近増えている長期保有で株主優待内容が拡充するという企業においては重要な要素となります。なぜなら、その長期保有を確認するために、株主番号を用いているからです。
今回はそんな株主番号について、株主番号の確認方法(調べ方)や、株主番号が変わってしまう条件などについてまとめていきます。
長期保有で優待内容がアップする株主優待株と小額投資で保有期間を延ばす裏ワザ
2020/05/22 更新
最近で株主優待銘柄の中に“長期保有(継続保有)”で株主優待の内容がグレードアップする優待株が増えています。1年以上、2年以上、3年以上といったように長期保有の株主を優遇しているわけです。
今回はそんな長期保有(継続保有)で優待内容が充実する優待株のご紹介と、小額の資金でもできる単元未満株投資で保有期間を延ばす裏ワザを紹介していきます。
NTT(9432)が株主優待を開始!2020年3月以降、株主にdポイント配布
2019/11/12 更新
NTT・日本電信電話 (9432)は通信最大手です。固定電話回線を提供してり、光インターネット回線でも首位です。子会社にはNTTドコモがあります。
これまで株主優待サービスは行っておりませんでしたが、2020年3月末より投資家に対して共通ポイントのdポイントを提供するという株主優待を開始します。
食品スーパーで使える株主優待。食費や日用品を節約しよう
2019/03/23 更新
普段から日常的に食料品や日用品を購入することになるスーパー。だからこそ、節約効果が活きてきます。そんな食品スーパーの株を買うことでもらえる株主優待を紹介していきたいと思います。
たとえば、毎月8万円を食費や日用品の購入でスーパーマーケットで買い物をしているとしましょう。これを株主優待等の特典で10%オフにできれば毎月8千円、年間にすれば9万6千円もの節約になります。