NTT(9432)が株主優待を開始!2020年3月以降、株主にdポイント配布

2019/11/12 更新   3月優待銘柄 株主優待 株式投資

NTT・日本電信電話 (9432)は通信最大手です。固定電話回線を提供してり、光インターネット回線でも首位です。子会社にはNTTドコモがあります。

これまで株主優待サービスは行っておりませんでしたが、2020年3月末より投資家に対して共通ポイントのdポイントを提供するという株主優待を開始します。

スポンサーリンク

NTT(9432)の株主優待情報

NTTの株主優待はdポイントです。

dポイントは共通ポイントとしてドコモでの利用はもちろん、dポイント加盟店で1ポイント=1円として利用することができるようになっています。

dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
2023-01-31 12:31
ドコモの共通ポイントであるdポイントは2015年12月にスタートした新しい共通ポイントです。共通ポイントとしては先駆けて、Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイントなどのポイント
リンク

また、dポイント投資というポイントを使って疑似運用できるサービスや、ロボットアドバイザー運用のTHEOと共同で「THEO+ドコモ」という資産運用サービスを行っています。

毎年3月末の100株以上の株主に対して保有期間に応じて以下のポイントを付与します。

  • 保有期間2年目:1500ポイント
  • 保有期間5年目:3000ポイント

注意したいのは、2年目と5年目だけポイントがもらえるという事です。なお、優待が新設される2020年3月末の株主に関しては以下のように変則的に付与されます。

  • 2年:1500ポイント
  • 3年:1500ポイント
  • 4年:1500ポイント
  • 5年以上:4500ポイント

2年目~4年目、6年以上の株主の不公平感をなくすための措置という事ですね。

個人的意見ですが、株主優待やるなら2年目と5年目だけとかけち臭いことしないでいいのに……と思ってしまいます。このケースだと6年以上保有するメリットも無くなってしまいますよね?

これまで株主優待制度をずっと設けてこなかったのに、熟慮を重ねた上これなの?と思ってしまいます。

 

NTTの株主優待を手に入れるには?

NTTの優待券をもらうには冒頭でも説明したように権利付き確定日に株主でいる必要があります。また、最低でも2年以上の保有が必要となります。

たとえば、2020年3月末までに購入した場合、そのまま保有し続け、2022年3月末時点で株主であれば2年目の1500ポイントを受け取れるという形になります。

詳しい株主優待銘柄の買い方については下記記事もご参照ください。

株主優待の基礎知識。株主優待のもらい方、受け取るための手続き、流れのまとめ
2019-08-14 06:49
株主優待というのは、上場企業が株主に対して自社サービスの利用券や割引券、自社商品、そのほか商品等を提供する優待です。 日本で独自に発展してきた株主に対する還元制度で、上場企業
リンク

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP