振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2021年1月18日
銀行で口座維持手数料や通帳発行手数料が検討される。改悪に備えておくべきことは何?
大手銀行が預金者から口座維持手数料を徴収する検討に入ったと報道されました。口座維持手数料は要するに銀行の利用料のようなもので、海外の状況をベースに考えるのであれば、利用金額が少ない場合(預金残高が一定を下回った場合)に定額で徴収されるというのは一般的です。
報道では、年間数百円から数千円程度としていますが、毎月100円程度でも手数料は年1,200円になります。今はメガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)が導入検討中という話です。また、口座維持手数料と同じような手数料として「通帳発行手数料」というものも検討されているようです。通帳の発行や更新(切り替え)でも手数料が発生する仕組みです。
こうした口座維持手数料や通帳発行手数料の新設に向けて備えておくべきことはあるのでしょうか?
2021年1月14日
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年2月、4月のSPUの内容変更に対応しました。
2021年1月14日
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較
楽天カードは、従来の楽天カード(一般カード)、楽天プレミアムカード(ゴールドカード)の中間のカードとして「楽天ゴールドカード」を新たに設定しました。年会費は2000円(税別)となります。
年会費だけで考えるとなんちゃってゴールドカードの水準ですが、空港ラウンジの利用権があるほか、楽天スーパーポイントアッププログラムでのポイント付与率アップするなどの特典もあります。
今回はそんな楽天ゴールドカードの特徴と、本カードを加えたことによる楽天カードのラインナップを再度整理していきたいと思います。
(注意)楽天ゴールドカードのSPU特典(通常カードより+2%還元)は2021年4月1日以降なくなります。以下コンテンツは2021年3月31日までの特典を前提に記述しております。
2021年1月11日
ポイント経済圏の活用方法と注意点。楽天経済圏、ドコモ経済圏、au経済圏などを活用
ポイント経済圏という言葉がよくつかわれるようになっています。ポイント好きな日本人独自といえるのでしょうが、日常のあらゆる場所でポイントが付与されたりポイントが使えたりするようになっています。
ポイント発行額は年々増加しており、2020年度にポイント発行総額は2兆円を超えるともいわれています。
そうした中で、「楽天ポイント経済圏」「dポイント経済圏」というように一部のポイントが中心となって、ポイントを相互の使えたり活用できたりするポイント経済圏と呼ばれる仕組みができています。
ポイ活(ポイント活動)と呼ばれる言葉もSNSなどを中心に広まっており、ポイントをお得に使う方法も話題になっています。
さらに最近では「ポイント投資」と呼ばれる分野も登場し、単に貯めて使うだけのポイントの意味が変質しつつあります。
うまく使えば大変お得な反面で注意点もあります。今回はそんなポイント経済圏について紹介していきます。
2021年1月11日
お中元やお歳暮の解体セールとは何か?ギフト商品をお得に購入できるチャンス
全国のデパート、百貨店、一部のスーパー、ホームセンターなどでは夏のお中元、冬のお歳暮のギフトシーズンに売れ残ってしまったギフト商品を「解体セール」や「ギフト処分市」などとして割引価格で購入できるセールを実施することがあります。
お中元に関しては8月下旬ごろから、お歳暮に関しては1月中旬ごろから開催されることが多く、通常のギフト価格よりも割安な価格で購入することができます。1月中旬になると余った福袋についても解体セールの商品になることもあります。
ギフト系の商品を安く買えるチャンスなので上手に活用していきましょう。普段使いはできないちょっぴり豪華なアイテムがお得に購入できます。
2021年1月9日
<2021年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点
楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。
このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。
次回はお買い物マラソンで2021年1月9日20時~1月16日1時59分まで
2021年1月6日
ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術
ローソンの端末のLoppi(ロッピー)には「お試し引換券」というサービスががあります。こちらはPontaポイント、dポイントという共通ポイントと交換することでお得に商品が購入できたりするサービスがあります。
通常は1ポイント1円としてそれぞれローソンでのお買い物に利用できるのですが、それ以上にお試し引換券と交換して利用すると大きく得をすることができます。
最近では、このお試し引換券を使うことを「ポン活」とも呼ばれ、インスタなどで戦利品を紹介する人も多数いらっしゃいます。
今回はそんなローソンのLoppi(ロッピー)とPontaポイント、dポイントを活用したお試し引換券の使い方や活用術などを紹介していきます。
2021年1月5日
<2020年>dポイントが恒例のポイント交換レート15%UPキャンペーン実施確定
ドコモの共通ポイントカードとしてリニューアルされたdポイント。ローソンなどの加盟店でも増え、一部オンラインショッピングでも使えるためかなり使い勝手が向上しています。
そんなdポイントは旧ドコモポイント時代から実施している特大キャンペーンがあります。それがポイント交換レートアップキャンペーンです。
例年実施されているイベントで、dポイントにポイント交換できるポイントが通常よりも増量されます。
2020年は15%増量!100万円分のポイントがあれば115万円相当のdポイントにできてしまいます。ポイントとはいえ、dポイントは「日興フロッギー」を利用して株投資もできる≒実質的に現金化も可能です。
利用可能な店舗も増えているのでもはや日本円と変わらないレベルになっています!!!
そんな魅力的なdポイントの増量キャンペーンの特徴と期限などについてわかりやすくまとめていきます。
2021年1月1日
<2021年>楽天市場の超ポイントバック祭の攻略方法、買い物金額でポイント還元率アップ
楽天市場で行われるセールの一つの超ポイントバック祭というものがあります。期間中の楽天市場におけるお買い物金額の合計で最大10倍(+9倍)のポイント還元となるセールです。楽天市場の「お買い物マラソン(スーパーセール)」といった買い回りイベントとは別に年に数回実施されています。
お買い物マラソンのように買い回りをする必要がないので、まとまった高額商品の購入に適したセールです。今回はそんな楽天市場の超ポイントバック祭というショッピングイベントの紹介とその活用方法・攻略方法を紹介してきたいと思います。
ちなみに、超ポイントバック祭りは「要エントリー」のイベントでエントリー前の買い物は対象外ですのでご注意ください。
2020年12月29日
投資信託の購入でもクレジットカードのポイントが貯まるマネックスセゾンカード
マネックスセゾンカードは大手ネット証券のマネックス証券のキャッシュカード一体型のクレジットカードとなっています。銀行のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは多いですが、証券会社のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは珍しいです。
このカードの特徴はマネックス証券における投資信託購入における販売手数料の4.5%相当分のポイントが貯まるということです。
今回はそんなマネックスセゾンカードについてメリット、デメリットと利用価値について検討していきたいと思います。
2020年12月29日をもって新規募集を停止しております。既存ユーザーは引き続き利用可能です。