振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2023年11月28日
JCBプレモカードとは何か?JCBのプリペイドギフトカードのメリット、デメリット
JCBプレモカード(JCB PREMO)というカードがあります。こちらクレジットカードではなく、JCBによる新しいギフトカードです。JCBプレモ加盟店のみで使えるギフトカードとなっており、JCBギフトカードとも別物です。
どちらかというと、プリペイドの電子マネーに近いような印象のカードとなっています。ギフトカードとして贈答などに使うケースが多いのかなぁと思われます。
今回はそんなJCBプレモカードの使い方や活用方法などを紹介していきます。
2023年11月4日
ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードを比較
ETCカードは自動車の車載器に挿入して高速道路料金などを支払うことができるカードです。ETCカードを使った高速道路料金の決済では各種割引やETCマイレージサービス(ポイントサービス)を利用することもでき節約になります。
ETCカードはクレジットカードを作り、そのカードの紐づけをする形で追加発行をするのが一般的ですが、クレジットカードを何らかの理由で作れない人はクレジット機能がない、ETCパーソナルカードを使うという手もあります。
今回はそんなETCとETCカードの導入について作り方からお勧めのカードの比較など初めてETCカードを作るという人のために情報をまとめていきます。
2023年11月4日
ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意
ETCを利用している方でも実はやっていないという方が多いのが「ETCマイレージサービス」への登録です。登録無料のサービスで、高速道路を利用するごとにポイントが貯まります。ポイント還元率は高速道路料金の5~10%となっており、かなり高めの還元率となっています。高速道路に年間1万円以上使うなら登録する価値があります。
ちなみに、ETCを利用して受けることができる深夜割引・休日割引・平日朝夕割引などはETCマイレージ登録をしなくも受けられますが、こちらのマイレージ(ポイント)は要登録です。
また、登録している人も利用があまり多くない人はポイントを失効(有効期限切れ)している人も少なくないと思います。ETCマイレージ制度を理解して上手に活用しましょう
2023年10月31日
2024年の年賀状を安く印刷する方法 早めの依頼でディスカウント率UP
利用者数が減少傾向にあるとはいえ、やはり年賀状をハガキとして出す方も少なくはないでしょう。最近では、オンデマンドの年賀状印刷サービスもたくさん登場しており、安く・お得に印刷することできるようになっています。
今回はそんな年賀状を安く購入したり、お得な価格で印刷してもらうことができる方法やサービスを比較していきます。
2023年10月31日
2024年の広告付き年賀はがき(エコーはがき)の発売日と買い方 & 他に年賀状を安く買うコツ
広告付き年賀はがき(エコー年賀はがき)は毎年販売される年賀はがきの中でも企業広告がプリントされたハガキです。
通常のハガキよりも5円お得になっており、2019年10月1日以降の消費税増税で63円となっているハガキの料金が58円で購入できるようになっています。用紙はインクジェット紙です。年賀状は自宅で印刷派の人はこちらのエコーはがきがお勧めです。今回は2024年の広告付き年賀はがきの購入方法やお得な買い方を紹介します。
年賀状の発送費用を少しでも下げたいという場合には有効なハガキとなっています。
2023年10月27日
<2023年11月>dポイントが恒例のポイント交換レート5.5%増量キャンペーン 今回は渋い……
例年実施されているdポイントへのポイント交換増量イベントの実施が決定しました!待ちわびていたポイ活民の方も多いのではないでしょうか。
2023年11月のは定期的なキャンペーンですが、今回の増量幅は5.5%と渋め。GOGOってことらしいけど、前回が10%、その前が15%だったわけなのでかなり下げてきたなーという印象です。
去年のケースですが2022年11月は10%増量でその後の2023年3月は15%増量をやってくれたので今回も待っておくという手はあるかもしれません。もちろん、大盤振る舞いは終了、以上。って感じかもしれませんが……。
ちなみに増量したdポイントは日興フロッギーなどを利用すればわずかなコストで実質的に現金化もできてしまうので
2023年10月17日
隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待ってなに?お得な株主優待投資をしよう
隠れ優待銘柄、裏優待銘柄というのは、公には株主優待として公表されてはいないけれども、会社が株主に対して優待品や謝礼などがプレゼントされるという銘柄のことを指します。また、端株優待のは通常の単元株数未満の株主に対して提供されている優待を指します。これらは、いずれも会社が全面的に公表しているわけではありません。
まさに企業からのサプライズプレゼントにちかいわけですね。今回はそんな隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待と呼ばれる株主優待について実施している企業について私が独自に調べた実施状況の他、こうした優待銘柄に対する投資の注意点などもまとめていきます。
2023年10月2日
【2023】ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術
ローソンの端末のLoppi(ロッピー)には「お試し引換券」というサービスががあります。こちらはPontaポイント、dポイントという共通ポイントと交換することでお得に商品が購入できたりするサービスがあります。
通常は1ポイント1円としてそれぞれローソンでのお買い物に利用できるのですが、それ以上にお試し引換券と交換して利用すると大きく得をすることができます。
最近では、このお試し引換券を使うことを「ポン活」とも呼ばれ、インスタなどで戦利品を紹介する人も多数いらっしゃいます。
今回はそんなローソンのLoppi(ロッピー)とPontaポイント、dポイントを活用したお試し引換券の使い方や活用術などを紹介していきます。
2023年10月1日
定期預金とはどんな預金?定期預金の仕組みと預け方と満期の選び方のコツ
資産運用の中でも一番お手軽なものの一つが「定期預金」です。今回はこの定期預金の活用方法として、定期預金の基本的な仕組みや、預金金利のしくみ、満期の決め方のポイントなどをまとめていきます。
最近は定期預金の金利もほとんど付かずに運用性としての魅力度は小さくなっているものの、元本保障の金融商品として減らせないお金のかなりに定期預金は向いています。
身近な定期預金をぜひ活用していきましょう。
2023年9月29日
マネーパートナーズの評判と特徴 スプレッドコストゼロと毎週もらえるデジタルギフトがおいしいFX業者
FX取引大手のマネーパートナーズは、FX取引業者の中でも、初心者向けかつ、FX取引以外の場面でも大活躍する取引業者となっています。
一般的には1万通貨単位が最小売買単位とするところがおおいなか100通貨単位と小額からのFX取引が可能なことでFX初心者にもとっつきやすいと思います。
取引コストがゼロのため、売買で差益を積極的に狙いたい方もよいです。
また、マネーパートナーズでは毎週もらえるデジタルギフトのキャンペーンを実質的に常設解説しています。毎週1取引(1000通貨)をすれば200円分のデジタルギフトがもらえます。200円×52週なら年間10400円相当と実はそこそこおいしいです。