結婚・離婚

結婚や離婚は大きな決断です。当然ですが、様々なお金の問題も発生します。ここでは結婚や離婚などに伴う知っておきたいお金の知識をまとめていきます。

夫婦共通口座におすすめの銀行口座やお得に家計管理する裏技をご紹介

2020/03/11 更新

結婚後に夫婦のお金(生活費)の管理のやり方に悩んでいるという方におすすめなのが、夫婦の共通の銀行口座を作り、そこに支出をまとめるという方法です。

お金が出ていく口座を一つにまとめると、お金の流れ(収入と支出)が明確になり管理しやすくなります。今回はそんな、夫婦共通口座の特徴やおすすめの銀行(口座)を紹介していたいと思います。

夫婦共通口座を作って、そこでお金を管理することで家計全体の管理がやりやすくなります。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術,家計管理,結婚・離婚,銀行の口座開設,預金・貯金

2020年4月1日 民事執行法が改正!養育費や慰謝料の逃げ得・踏み倒しが困難になり債権者が有利に

2020/01/17 更新

2020年4月1日より民事執行法が改正されます。民事執行法というのは、その名前の通り民事裁判によって勝訴するなどして損害賠償などが貰えるようになっているが、それを相手が払ってくれないというときに、強制的にそれを取り立てるための法律です。

よくある話として離婚した夫婦で養育費を支払う取り決めをしていたにも関わらず、その後相手側が養育費を支払わなくなってしまったというような場合。もちろん、改正前でも取り立てをすることはできましたが、相手の銀行口座情報や勤務先情報などを把握しておく必要があり、ハードルが高く実質的に逃げ得・踏み倒しが行われるケースが多かったのです。

そうした点を問題として民事再生法が改正されて、「第三者から情報取得手続き」という制度が新設されます。これによって養育費などを払ってくれない相手に対して請求をするのが容易となります。

続きを読む

教育費,法律トラブル,結婚・離婚

養育費の仕組みと実態。養育費の相場ともらえない時の対応

2020/01/17 更新

これから、離婚を考えている人の中には養育費について気になっている方も多いのではないでしょうか。子どもがいる夫婦が離婚する時に、しっかりと話し合いをして決めておく必要があるのが養育費です。

今回はそんな夫婦が離婚する際に決めておくべき養育費の決め方や相場、支払いを受けられない時、あるいは払えない時の対応について紹介していきます。

続きを読む

法律トラブル,結婚・離婚

姻族関係終了届とは何か?死後離婚による年金や親族への影響

2019/04/05 更新

姻族関係終了届という書類があります。マスコミ等では「死後離婚」とも呼ばれる、姻族との関係を終わらせるという公的な届け出書類です。

配偶者と死別した後で離婚するという形になるのですが、今回はこの姻族関係終了届という書類の意味についてじっくりと説明していきたいと思います。

最近は死後離婚として注目されていますが、遺族年金への影響や、その後の家族との関係などについて理解しておく必要があります。

続きを読む

終活・生前整理,結婚・離婚

離婚や別居を考えたときに知っておくべき婚姻費用(婚費)のしくみ

2019/05/21 更新

結婚をしたパートナーと離婚や別居という選択を考えたとき、双方がいい意味、悪い意味でも考えておかなければならない問題があります。それは“婚姻費用(略称:コンピ)”です。

これは別居をしている場合でも夫婦であればそれぞれが同程度の生活水準を維持するために支払われる分担金です。収入が多い側から少ない側に払うものです。この婚姻費用については知らない人も多く、自分にイザが起こった時に知って、いい意味、悪い意味でビックリする方が少なくありません。

この記事を読まれている人がどのような立場の人なのかでとらえ方は大きく違うと思いますが、離婚や別居を考えているのであれば絶対に理解しておきたい知識です。ちなみに、結婚前にも知っておいた方が良いかもしれません。特に高収入な方!

続きを読む

結婚・離婚

DINKSや共働きの個人型確定拠出年金(iDeCo)活用方法と加入方法

2017/10/18 更新

最近はご家庭においては専業主婦という家庭の方が少数派となっており、平成26年データでは専業主婦世帯は40.1%、共働き世帯は59.9%となっているそうです。

そんな中で、老後に備えて共働きやDINKS世帯の方に積極的に活用してほしい「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。投資で殖やす運用益が非課税になるだけでなく、所得税や住民税の税金が安くなる所得控除といった特典も用意されています。

今回はそんなDINKSや共働きのご家族が個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用するにあたっての活用方法や注意点などをまとめていきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,節税・税金のライフハック,結婚・離婚,老後

貯金はいつから始めるべきか?20代、30代、40代、50代の貯金のやり方

2017/11/23 更新

貯金はいつごろから始めたらいいのか?ということに悩んでいる方もいらっしゃるようです。いつから始めるべき?と聞かれたときには「思い立った時に始めるのが一番良い」と回答しています。人生においてまとまったお金が必要になる時期は色々あります。

住宅購入の頭金もそうですし、子どもの大学進学等に対する教育費・仕送り、さらには老後を考えると数千万円単位のお金が必要だといわれています。

そのため、貯金は思い立った時に始めましょう。一方で、過去に戻ることはできません。20代から始めなかったことを悔やんでも仕方がありません。今できる範囲から始めることが重要になります。今回はそれぞれの年代別に貯金を始め方やお勧めの方法などを紹介していきたいと思います。

続きを読む

ライフプラン,教育費,結婚・離婚,老後,銀行のライフハック,預金・貯金

内縁関係(内縁の妻)の条件と内縁の妻が持つお金に関する権利

2018/05/18 更新

内縁の妻(内縁関係)という言葉を聞いた方も多いかと思います。内縁の妻とは男女が婚姻の意思を持ち共同生活を行っているが、法的な手続きである婚姻届を提出していない場合の妻(女性)を指します。このような男女関係のことを内縁関係、あるいは事実婚と呼びます。

事実婚と呼べる条件としては当事者に婚姻の意思があり、共同生活をしていることとなります。今回はそんな内縁関係が成立する条件や内縁の妻が持っているお金に関する権利や権利行使の際の注意点などをまとめていきます。

続きを読む

結婚・離婚

共働き夫婦、DINKS夫婦のお金の管理と分担方法

2019/08/21 更新

tomobataraki共働きの夫婦・家庭の割合はすでに専業主婦世帯を大幅に超えて約2倍という比率になっています。そうした共働き世帯はいわゆるダブルインカム(二重の収入)となりますが、その収入をめぐってのお金の管理(家計管理)は難しくなります。

今回はそんな共働き夫婦・世帯における効率的なお金の管理方法やトラブルを起こさないためのリスク管理も紹介していきます。

続きを読む

ライフプラン,仕事術,結婚・離婚

結婚・子育て資金を非課税贈与。結婚・子育て資金の一括贈与の仕組みと注意点

2019/09/08 更新

marry人生にはまとまったお金が必要な場合があります。その場面の一つとして挙げられるのが「結婚」が挙げられるのではないでしょうか?

そうした時、祖父母などからお金をもらうというケースもあるかもしれません。しかしながら、こうしたお金は例え親族間であっても「贈与」とみなされて、一人当たり年間110万円を超えると「贈与税」が課せられてしまいます。

結婚・子育て資金の一括贈与」は2015年4月からスタートした制度で「出産、育児、不妊治療などにかかる費用、結婚式、披露宴、新居費用」などが一括贈与の対象となります。

当初は2019年3月末までの適用でしたが、教育資金贈与の特例と同様に延長され、2021年3月末までとなっています。

今回はこの「結婚・子育て資金の一括贈与」の仕組みや利用にあたっての注意点などを紹介していきたいと思います。

続きを読む

ライフプラン,節税・税金のライフハック,結婚・離婚,贈与税・相続税

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP