振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お得なクレジットカード活用術
現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。
Visa LINE Payプリペイドカードの仕組みとクレジットカードとの違い、活用方法
2021/01/22 更新
Visa LINE Payプリペイドカードは2020年にサービス開始となった、LINE Payの残高を利用して決済ができるVISAプリペイドカードです。実際の券面(カード)は発行されないバーチャルカードとなっており、オンライン決済のほか、ApplePayやGooglePayにカードを設定してスマホ決済(iD決済)をすることができるようになっています。
ちなみに、LINE PayではJCBと共同して「LINE Payカード」というブランドプリペイドカードをかつて発行していましたが、こちらのサービスを終了(新規発行終了、既存ユーザーは有効期限満了まで利用可能)して、こちらのVisa LINE Payプリペイドカードに切り替えました。
ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払いも可能なスマホ決済
2021/01/21 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
ファミマの会員カード(ファミペイ)とQRコード決済サービスのFamiPayという二つの機能が一体となっております。ちょっと名前的に分かりにくいです。
もともとはファミリーマートでの決済サービスとしてスタートしていましたが、FamiPay加盟店も徐々に増えており、まちのお店での決済、メルカリやラクマなどのフリマサイトなどでのネット決済にも対応しました。
<1月18日~25日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注意点
2021/01/22 更新
楽天市場でのお買い物がお得になる楽天カードは基本的に常時、カード作成&利用で楽天ポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。通常は5000ポイント(5000円相当)です。楽天カードは年会費無料なので、言い換えればカードを作ればタダで5000円がもらえるのと同じことになります。
ただ、このキャンペーンにはいくつかの注意点もあります。今回はそんな楽天カードのカード入会(作成)&利用キャンペーンについての基本と注意点、活用方法などを紹介していきます。
<増量キャンペーン実施決定>
1月18日10時~25日10時まで、新規入会で7000P還元になります。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較
2021/01/16 更新
楽天カードは、従来の楽天カード(一般カード)、楽天プレミアムカード(ゴールドカード)の中間のカードとして「楽天ゴールドカード」を新たに設定しました。年会費は2000円(税別)となります。
年会費だけで考えるとなんちゃってゴールドカードの水準ですが、空港ラウンジの利用権があるほか、楽天スーパーポイントアッププログラムでのポイント付与率アップするなどの特典もあります。
今回はそんな楽天ゴールドカードの特徴と、本カードを加えたことによる楽天カードのラインナップを再度整理していきたいと思います。
(注意)楽天ゴールドカードのSPU特典(通常カードより+2%還元)は2021年4月1日以降なくなります。以下コンテンツは2021年3月31日までの特典を前提に記述しております。
ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術
2021/01/06 更新
ローソンの端末のLoppi(ロッピー)には「お試し引換券」というサービスががあります。こちらはPontaポイント、dポイントという共通ポイントと交換することでお得に商品が購入できたりするサービスがあります。
通常は1ポイント1円としてそれぞれローソンでのお買い物に利用できるのですが、それ以上にお試し引換券と交換して利用すると大きく得をすることができます。
最近では、このお試し引換券を使うことを「ポン活」とも呼ばれ、インスタなどで戦利品を紹介する人も多数いらっしゃいます。
今回はそんなローソンのLoppi(ロッピー)とPontaポイント、dポイントを活用したお試し引換券の使い方や活用術などを紹介していきます。
投資信託の購入でもクレジットカードのポイントが貯まるマネックスセゾンカード
2021/01/06 更新
マネックスセゾンカードは大手ネット証券のマネックス証券のキャッシュカード一体型のクレジットカードとなっています。銀行のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは多いですが、証券会社のキャッシュカードと一体化したクレジットカードは珍しいです。
このカードの特徴はマネックス証券における投資信託購入における販売手数料の4.5%相当分のポイントが貯まるということです。
今回はそんなマネックスセゾンカードについてメリット、デメリットと利用価値について検討していきたいと思います。
2020年12月29日をもって新規募集を停止しております。既存ユーザーは引き続き利用可能です。
三井住友カードのVポイントの貯め方と上手な使い方。やや改悪が続く
2020/12/24 更新
Vポイント(旧:ワールドプレゼント)は日本のクレジットカードとして代表的な三井住友カードのカード利用でたまるポイントプログラムの名称です。
三井住友カードが発行するクレジットカードの一部を除くカードで200円の利用に月1ポイントが貯まるようになっています。
今回はそんな三井住友カードのVポイントの上手な貯め方や使い方、ポイント交換先などについてわかりやすく紹介していきます。
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
2020/12/21 更新
TポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。
一昔前までは共通ポイントカードといえばTポイントくらいしかなかったような状況ですが、現在、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントのように共通ポイントカードが多数登場しています。
上手に使うことでいろいろなお店でポイントを貯めることができる、共通ポイントカードについて、ポイントの貯め方や使い方、活用方法などを紹介していきます。
クレジットカード会社別の締め日と支払い日・出金日(口座振替日)の一覧
2020/12/24 更新
クレジットカードで買い物をした時、この買い物の代金の支払日がいつになるのかを把握しておくことは大切です。
残高不足で決済できないということは、カード会社の与信面から考えても怖いことですし、場合によってはカードの強制解約や事故情報登録(ブラックリスト)などのリスクもあります。締め日、支払い日は各カード会社によって異なりますので、しっかりと把握しておきましょう。
なお、支払日などは変更になる可能性もありますので、最終的な確認はクレジットカード会社に行うようにしてください。
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
2020/12/11 更新
ANA Payは全日空がJCBと提携してサービスを提供するコード決済サービスです。2020年12月10日にサービス開始。ANAマイレージクラブ会員向けのアプリ「ANAマイレージクラブアプリ」で利用することができます。ANA JCBカード(その他JCBカード)からチャージをすることができ、店頭ではQR/バーコードを表示して決済をすることができます。
サービス提供自体はJCBの「Smart Code加盟店」で利用することができます。