クレジットカードのライフハック

お得なクレジットカード活用術

現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。

ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードを比較

2023/11/04 更新

ETCカードは自動車の車載器に挿入して高速道路料金などを支払うことができるカードです。ETCカードを使った高速道路料金の決済では各種割引やETCマイレージサービス(ポイントサービス)を利用することもでき節約になります。

ETCカードはクレジットカードを作り、そのカードの紐づけをする形で追加発行をするのが一般的ですが、クレジットカードを何らかの理由で作れない人はクレジット機能がない、ETCパーソナルカードを使うという手もあります。

今回はそんなETCとETCカードの導入について作り方からお勧めのカードの比較など初めてETCカードを作るという人のために情報をまとめていきます。

続きを読む

ETCカードの活用術,クレジットカードのライフハック,クレジットカードの作り方・審査,クレジットカードの活用術

【2023】ローソンでポン活!お試し引換券の活用方法と予約の方法。お得なポイント活用術

2023/10/02 更新

ローソンの端末のLoppi(ロッピー)には「お試し引換券」というサービスががあります。こちらはPontaポイント、dポイントという共通ポイントと交換することでお得に商品が購入できたりするサービスがあります。

通常は1ポイント1円としてそれぞれローソンでのお買い物に利用できるのですが、それ以上にお試し引換券と交換して利用すると大きく得をすることができます。

最近では、このお試し引換券を使うことを「ポン活」とも呼ばれ、インスタなどで戦利品を紹介する人も多数いらっしゃいます。

今回はそんなローソンのLoppi(ロッピー)とPontaポイント、dポイントを活用したお試し引換券の使い方や活用術などを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,節約術

JCB CARD Wのメリット、デメリット ポイント還元は高いがポイントの使い勝手が悪い

2023/09/23 更新

JCBカードが自社のクレジットカードのオリジナルシリーズ(プロパーカード)のラインナップとして2017年にJCB CARD Wというクレジットカードを新しく追加発表しました。

年会費は無料でかつ、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが通常のJCBカードの2倍貯まるというお得なカード設計になっている点です。ただし、条件がありJCB CARD Wは10代、20代、30代までの若年層しか発行することができないという仕様になっています。
※発行さえ完了すれば40歳以降でもカードの利用は可能です

今回はそんなJCB CARD Wのメリット、デメリットやお得な活用方法、利用方法などを紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介

空港のラウンジが使えるプライオリティパスの活用方法と利用の注意点

2023/10/09 更新

プライオリティパス(Priority Pass)とは世界最大の空港ラウンジ利用の有料会員サービスです。会員になることでプライオリティパスが契約している空港のラウンジサービスを提供しています。提携しているラウンジは全世界で850か所以上となっています。

個別でも加入することはできますが、日本においてはクレジットカードの付帯サービスの一つとしてプライオリティパスの利用権利を提供していることが多いのが特徴です。

今回はそんなプライオリティパスを100%お得に活用するための利用方法や利用における注意点などをまとめていきます。

続きを読む

webサービス,クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,プラチナカード・ブラックカード活用方法,会員制サービス,旅行や宿泊をお得にする,節約術

JCBのポイントプログラム OkiDokiポイントの活用方法、上手な使い道

2023/09/23 更新

jcbクレジットカードにおける国際ブランドであり、かつ国内大手クレジットカード会社でもあるJCBは、自社のクレジットカード(JCBカード)の利用で貯まるポイントプログラムとして「OkiDokiポイント(オキドキポイント)」というサービスを提供しています。

JCBのプロパーカードやJCBが発行している各種提携カードなどの利用で貯まるポイントとなっており、基本的なポイント交換レートは1ポイントあたり3~5円相当となっています。

今回はそんなJCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントについて、その活用方法や上手な使い道・交換方法などをまとめていきたいと思います。

続きを読む

クレジットカードのポイントプログラム,クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,節約術

クレカで投信積立、即売りしてポイント還元分だけトクするのはアリかナシか?

2023/09/13 更新

最近ではクレジットカードを使って証券会社で投資信託を買えるサービスというものが多数登場しています(または今後登場します)。

・楽天証券×楽天カード
・tsumiki証券×エポスカード
・SBI証券×三井住友カード
・マネックス証券×マネックスカード
・auカブコム証券×auPAYカード
・大和コネクト証券×セゾンカード

クレカで投信を買うサービスの一番のメリットはクレカ決済分について一定のポイント還元があるという仕組みでしょう。投資信託の購入時の手数料(販売手数料)は無料化している証券会社が多い中、クレカ積立でポイントがたまるなら、積立で買って即売りしてポイントだけゲットというスキームが果たして有効なのか?ということが気になる方も多いと思います。

今回はそんなクレカでの投信購入&即売りの是非とそのリスクについて紹介します。

続きを読む

クレジットカードの活用術,ポイント投資・ポイント運用,投資信託

楽天Edyの上手な活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ

2023/07/25 更新

rakutenedy楽天Edyは日本の電子マネーの中でも草分け的な存在の電子マネーです。もともとはEdyという名前でソニー系のサービスでしたが、現在は名前からわかる通り楽天グループの電子マネーとなっています。

Euro(ユーロ)、Dollar(ドル)、Yen(円)に次ぐ第4の通貨にしたいという願いで頭文字を取りEdyという名前になったそうです。

利用可能な店舗数も多く、ポイントもたまりやすいです。今では楽天グループとして楽天関連のサービスとの連携もあります。上手に活用すればかなりお得ができる電子マネーとなっています。今回はそんな楽天Edyの上手な利用方法やポイントの貯め方、お得情報などを紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,電子マネーの活用術

ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ

2023/01/31 更新

comparisonポイント還元率とはお買い物をした金額に対して何円相当のポイントが還元されるのかという指標です。一般的なクレジットカードの場合は0.3%~0.5%程度となっています。つまり1000円分をカードで買い物したら3円~5円くらいのポイントが戻ってくるということですね。

もちろん0.5%でもお得はお得なのですが、このポイント還元率が高ければ高いほど、よりお得にクレジットカードが利用できるということになるわけです。世の中には1%をこえるポイント還元率のクレジットカードも存在しています。

ポイント還元率が高いクレジットカードについてそれぞれのカードの特徴や年会費とのバランスなども踏まえておすすめのカードを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのポイントプログラム,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,節約術

ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払い、POSA購入も可能なスマホ決済

2023/01/25 更新

コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。

ファミマの会員カード(ファミペイ)とQRコード決済サービスのFamiPayという二つの機能が一体となっております。ちょっと名前的に分かりにくいです。

公共料金や税払い、POSA購入も可能という点は大きいです。

もともとはファミリーマートでの決済サービスとしてスタートしていましたが、FamiPay加盟店も徐々に増えており、まちのお店での決済、メルカリやラクマなどのフリマサイトなどでのネット決済にも対応しました。

続きを読む

お買い物のライフハック,コンビニで得をする,スマホアプリの活用術,スマホ決済

ANAマイラー必携のクレジットカード「ソラチカカード」のANAマイルの有効期限延長技

2023/01/24 更新

sorachikaANAのマイルを貯めたいというのであれば、カードを使う使わないは別として確実に抑えておく必要があるクレジットカードがあります。それが「ソラチカカード ANA To Me CARD PASMO JCB」です。ANAカード(JCB)と東京メトロが提携したクレジットカードになっています。

このカード、一時は“ソラチカルート”という言葉が中心が利用されるほど、ANAマイラーの中ではマイルを貯めるためのフル活用されたカードでした。

2018年3月末をもって、ポイント交換が一部制限されたことでポイント交換を利用したANAマイル交換は実質的に封鎖されてしまいましたが、現在でもANAマイルの有効期限の失効予防などに活用できたりします。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,航空マイレージ

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP