振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
生命保険の活用方法、見直し方法
多くの方が加入している生命保険。日本人は世界的に見てもかなり大きな保険に入っていると言われています。家族の生活を守るための生命保険ですが、その保険料で今が苦しくなってしまっては意味がありません。ここでは、適正な生命保険の保険金加入水準や加入時の注意点など生命保険に関するお役立ち情報をまとめていきます。
生命保険・医療保険は損をする金融商品。保険は本当に必要なのか?
2021/10/27 更新
生命保険や医療保険、万が一のために、家族のために加入されている方も多いかもしれません。また、貯蓄・投資と考えて保険に入っている方もいるかもしれません。しかし、保険という商品はその性質上、確率的には損をする仕組みなっている商品です。
もちろん、損をするからといって価値がないというわけではないのですが、ベースとしては損をする金融商品だと踏まえた上で、私たちの人生に組み込んでいく必要があります。
今回は生命保険や医療保険が損をするというしくみと、どのように加入するべきなのかを考えていきたいと思います。
楽天カード超かんたん保険の活用術。保障だけでなくSPUでポイント還元UPで楽天市場もお得に!保険料のモトも取れる
2020/05/18 更新
楽天カード超かんたん保険という、楽天カード利用者が使える保険があります。月々数百円から加入できるお手軽な保険となっていて、保険料は楽天カード払いが可能となっています。
2019年7月からは楽天市場のお得なショッピングポイント還元サービスであるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象に、楽天保険が加わり、こちらの楽天カード超簡単保険も対象となりました。
楽天経済圏を活用している人にとっては保険分野でもポイントが貯まるようになります。今回はそんな楽天カード超かんたん保険の仕組みと、SPU(楽天市場)のポイントアップについて説明していきます。
ちなみに、楽天カード超かんたん保険の利用には「楽天カード(クレジットカード)」が必要になります。
MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類
2019/07/19 更新
このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。
フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。
一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。
401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後
保険会社から届く、生命保険料控除証明書の見方や年末調整での記入方法
2018/10/31 更新
毎年10月下旬ごろになると加入している生命保険の保険会社から“生命保険料控除証明書”が届くかと思います。初めて生命保険に加入した方や、初めての勤務先での年末調整をするという場合は、この書類をどうしたらいいのか迷ってしまうかもしれませんね。
今回はそんな生命保険料控除証明書というものはどのようにあ使えばいいのかを紹介していきます。
小額で備えができるミニ保険とは何か?そのメリット、デメリット、活用術
2018/11/29 更新
小額の保険料でニッチな補償を受けることができるミニ保険が次々登場しています。
ミニ保険(少額短期保険)というのは小額の保険金額かつ保険期間が短期の保険となっています。小額の保険というのが本当に必要なのか?という疑問もありますが、ユニークな補償が多く、手軽な掛金で利用できるのがメリットです。
今回はそんなミニ保険(少額短期保険)についての特徴や活用法、メリットの他、デメリットについてもわかりやすく紹介していきます。
生命保険でお金を借りる契約者貸付の仕組みとメリット、デメリット
2017/11/21 更新
生命保険などの保険に加入している方が利用できる「契約者貸付制度」という融資制度があります。これは生命保険に加入している人がその保険の解約返戻金の一定範囲において、保険会社からお金を借りることができる制度です。
お金がどうしても必要になったときに有効な制度である一方で、むやみやたらに使うと問題が生じることもあります。
今回はそんな生命保険の契約者貸付制度についての基本とメリット、利用する前に知っておきたい注意点をまとめていきます。
お宝保険とは何か?知らずに解約や転換、下取りをしてはダメな理由
2017/09/19 更新
生命保険などの保険において「お宝保険」と呼ばれる保険があります。一般的には過去に販売されていた保険商品で特に予定利率(契約者に約束している利回り)が高い保険契約です。日本では歴史的な低金利が続いていましたが、2016年には日銀によるマイナス金利政策が始まったことで一段と予定利率が低下しています。
こうした状況から数年前に契約した保険契約であっても現状の金利(予定利率等)と比較するとかなり有利になっていることがあります。「保険の見直し」などと称して契約の切り替え(解約)や転換、下取りなどを提案するケースもあるかもしれませんが、そうした保険は見直してはいけません。
今回はそんなお宝保険について解説していきます。
明治安田生命じぶんの積立のメリット、デメリット。税効果が高い個人向けの節税保険
2019/06/18 更新
明治安田生命が販売している貯蓄型(貯金型)の保険が「じぶんの積立」という保険です。この保険最大の特徴といえるのが「加入後すぐの解約返戻率が100%を超える」というものです。
貯蓄型の保険としては画期的といえる保険です。
保険で積立貯蓄ということについて私はあまり積極的ではありませんが、こちらの保険については、生命保険に入っていない人なら入ったほうがいい保険の一つだと思います。
今回はそんな明治安田生命のじぶんの保険のメリット、デメリットやその活用方法を紹介していきます。
一家の大黒柱に必要な生命保険、定期保険と収入保障保険を比較
2017/05/21 更新
生命保険を始めとして保険は基本的に加入者は期待値ベースでは損をする金融商品です。
その為、必要最低限の加入をお勧めしていますが、生命保険(死亡保険)は原則として「自分が死んで金銭的に困る人がいる場合に必要なもの」です。DINKSや独身の方の大半にとってはほぼ不要と言えるでしょう。その一方で、自分が死んで困る家族がいる家庭ではやはり備えておきたい保険となります。
そうした一家の大黒柱が加入する遺族のための保険として代表的なものに「定期保険」と「収入保障保険」の2種類があります。
生命保険の見直しは家族のライフステージの変化に合わせて行う
2017/03/03 更新
生命保険は万が一のことがあった時に遺族の生活を保障するための保険です。独身の方やDINKSの方などはあまり必要性がない保険ですが、子どもがいるご家庭では自分に万が一があっても、その子ども(遺族)が金銭的な面で困窮しないようにと生命保険に加入している方は多いかと思います。
その一方で、「生命保険・医療保険は損をする金融商品」でも紹介したように、保険というのは基本的に無駄も大きい金融商品となっています。自分では負えないリスクをカバーするのには役に立っても、必要以上の保障に加入するのは無駄です。
そのため、その時々で必要な最低限の保険に加入するというのが基本になるはずです。今回はそんなライフステージの変化に応じて生命保険を見直す方法についてまとめていきます。