振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
法人税のお役立ち記事一覧
企業の利益に応じて支払うことになる法人税に関するお役立ち記事をまとめています。
国税のPay払いがお得 AmazonPayやd払いで実質ポイント還元付きで納税ができる
2023/01/19 更新
国税のクレカ払いがスタートしたのが2017年1月でしたが、2022年12月1日より国税のPay払いが可能になりました。国税クレカ払いは仕組みとしては悪くありませんが、実質的に0.8%ほどの高額な決済手数料が納税者負担となるため、クレカ払いでポイント獲得ということが無理ではありませんが効率は悪かったです。
一方2022年12月1日からスタートした「国税のPay払い」はコスト的にも有利ですし、ポイント還元的にもお得です。いわゆるポイ活なんかをやっている人からすれば非常にメリットの高い納税方法となります。
私もこれからの国税(国の税金)は全部Pay払いで行きます。実質的に税金を数%節税することができます。
税金のクレジットカード払いにお勧めのカード比較、還元率やマイル活用術
2018/04/27 更新
2017年1月より、国税(所得税や消費税、法人税など)の支払いのためにクレジットカードが利用できるようになりました。クレジットカード払いができるということはその分“ポイントが貯まる”ということになりますよね。
その一方で、通常のお買い物時のクレジットカード払いと違う点が一つあります。それは『手数料が発生する』という点です。支払いによる手数料はおよそ0.82%です。国税のクレカ払いをするときには、その手数料を考慮したうえで、カード払いをするのがお得なのか、それとも現金払いをするのがお得なのかということを考える必要があるわけです。
今回は、国税のクレジットカード払いお勧めできるクレジットカードとその支払い方法、ポイント活用術を紹介していきます。
自営業者・フリーランス必見の老後資金・退職金の作り方
2020/09/24 更新
自営業者やフリーランスという働き方はサラリーマンと違って様々な面で保障が小さいです。
たとえば、失業保険に加入することはできません。また、自営業者・フリーランスの年金も国民年金にしか加入しないため、厚生年金に加入するサラリーマンと比べて老後に受け取れる年金も小さくなります。
自分で用意をしなければ退職金もありません。
今回は、老後を考えた時にフリーランスや自営業者といった働き方をしている人が活用できる、老後資金の作り方、退職金の作り方についてまとめます。
法人の節税目的での生命保険とその節税効果、節税保険のメリット、デメリット
2019/08/09 更新
会社の節税と生命保険というのは切っても切り離せない関係にあります。特に儲かっている会社などには保険会社から節税のために生命保険に入りませんか?という勧誘がひっきりなしに来るかと思います。
今回はそうした節税目的での生命保険加入と効果、注意点やリスクなどについて説明していきたいと思います。
なお、節税保険については課税当局との間でのイタチごっこ的な側面も強くあります。利用の際は最新の情報をご確認ください。
節税効果の高い経営セーフティー共済( 倒産防止共済 )のメリット・デメリット
2020/09/24 更新
1年以上経営をしている中小企業なら加入できる公的な共済制度に「経営セーフティー共済(中小企業倒産防止共済)」というものがあります。
名目的には、取引先企業の倒産や破綻に伴う、売掛金未回収リスクに備えるための保険(共済)となっていますが、実質的には中小企業(または個人事業主)の課税繰り延べの節税ツールとなっている共済制度です。
中小企業経営者の退職金や事業リスクに節税しながら備えることができる公的な節税保険となっています。上手に活用していきましょう。