振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2021/01/14 更新
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年2月、4月のSPUの内容変更に対応しました。
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較
2021/01/16 更新
楽天カードは、従来の楽天カード(一般カード)、楽天プレミアムカード(ゴールドカード)の中間のカードとして「楽天ゴールドカード」を新たに設定しました。年会費は2000円(税別)となります。
年会費だけで考えるとなんちゃってゴールドカードの水準ですが、空港ラウンジの利用権があるほか、楽天スーパーポイントアッププログラムでのポイント付与率アップするなどの特典もあります。
今回はそんな楽天ゴールドカードの特徴と、本カードを加えたことによる楽天カードのラインナップを再度整理していきたいと思います。
(注意)楽天ゴールドカードのSPU特典(通常カードより+2%還元)は2021年4月1日以降なくなります。以下コンテンツは2021年3月31日までの特典を前提に記述しております。
<2021年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点
2021/01/09 更新
楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。
このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。
次回はお買い物マラソンで2021年1月9日20時~1月16日1時59分まで
<2021年>楽天市場の超ポイントバック祭の攻略方法、買い物金額でポイント還元率アップ
2021/01/04 更新
楽天市場で行われるセールの一つの超ポイントバック祭というものがあります。期間中の楽天市場におけるお買い物金額の合計で最大10倍(+9倍)のポイント還元となるセールです。楽天市場の「お買い物マラソン(スーパーセール)」といった買い回りイベントとは別に年に数回実施されています。
お買い物マラソンのように買い回りをする必要がないので、まとまった高額商品の購入に適したセールです。今回はそんな楽天市場の超ポイントバック祭というショッピングイベントの紹介とその活用方法・攻略方法を紹介してきたいと思います。
ちなみに、超ポイントバック祭りは「要エントリー」のイベントでエントリー前の買い物は対象外ですのでご注意ください。
楽天ふるさと納税の攻略法!ポイント還元を最大限に引き出すふるさと納税の方法
2020/12/08 更新
楽天市場が提供している、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」は納付額(寄付金額)の1%相当の楽天ポイントが貯まるということでお得度が感じられますね。
ただ、それで満足してはいけません。楽天ふるさと納税は、上手にポイントプログラムやキャンペーンを併用すれば10%以上のポイント還元を受けることができます。
仮に2万円の寄付をして10%のポイント還元なら2000円の還元されることにあり、ふるさと納税の自己負担額(2000円は控除されない)を完全にカバーできます。
この記事ではふるさと納税サイトの中で、最もポイント還元率の高い楽天ふるさと納税を100%活用するためのポイント攻略法を紹介していきます。
d曜日をご存知ですか?ネット通販はd払い&「金曜日・土曜日」がお得
2020/12/11 更新
NTTドコモが提供しているネット決済やスマホ決済(コード決済)が可能な「d払い」。このd払いを使ったお買い物はいろいろとキャンペーンをやっていますが、毎週定期的に実施されているのが「d曜日(毎週おトクなd曜日)」というキャンペーンです。金曜日・土曜日が対象で、エントリーの上、d払い(ネット決済)を利用することでポイント還元が上乗せされるというものになっています。
毎週のイベントですし、普通にクレジットカードでお買い物をするよりも圧倒的にお得ですので、うまく活用していきましょう。
2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ
2020/11/26 更新
サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。
だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)
サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。
ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
2020年のブラックフライデー情報。イオン、ゴディバ、Amazon、楽天市場でセール開催
2020/11/19 更新
ブラックフライデーというのは、アメリカで毎年11月第4金曜日に行われる大規模セールです。米国の祝日である11月第4木曜日(感謝祭)の翌日です。
もともとは感謝祭のプレゼントの売れ残りセールで、小売店では最大の売り上げを上げる日とされています。
これまで日本ではあまり注目されていませんでしたが、2014年ごろより日本企業でもブラックフライデーを実施する会社が増えてきました。特に力を入れているのはイオンですね。
今回は2020年のブラックフライデーやサイバーマンデーのセール情報をまとめていきます。
楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由
2020/11/12 更新
楽天カードは、楽天カードの利用金額の内、一定の範囲を楽天スーパーポイントで支払うことができる「楽天カード ポイントで支払いサービス」というサービスを開始しています。
カード払いした代金をポイント払いできるサービスになります。一見、メリットが底まであるようには見えないのですが、実は楽天市場でお買い物をするユーザーにとってはかなりお得なサービスとなります。
お買い物をするときに直接ポイント払いをするよりもカード代金の決済にポイントを充当するほうがポイント還元率がアップします!そのからくりや仕組みを紹介します。