振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ
2020/11/26 更新
サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。
だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)
サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。
ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
2020年のブラックフライデー情報。イオン、ゴディバ、Amazon、楽天市場でセール開催
2020/11/19 更新
ブラックフライデーというのは、アメリカで毎年11月第4金曜日に行われる大規模セールです。米国の祝日である11月第4木曜日(感謝祭)の翌日です。
もともとは感謝祭のプレゼントの売れ残りセールで、小売店では最大の売り上げを上げる日とされています。
これまで日本ではあまり注目されていませんでしたが、2014年ごろより日本企業でもブラックフライデーを実施する会社が増えてきました。特に力を入れているのはイオンですね。
今回は2020年のブラックフライデーやサイバーマンデーのセール情報をまとめていきます。
楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由
2020/11/12 更新
楽天カードは、楽天カードの利用金額の内、一定の範囲を楽天スーパーポイントで支払うことができる「楽天カード ポイントで支払いサービス」というサービスを開始しています。
カード払いした代金をポイント払いできるサービスになります。一見、メリットが底まであるようには見えないのですが、実は楽天市場でお買い物をするユーザーにとってはかなりお得なサービスとなります。
お買い物をするときに直接ポイント払いをするよりもカード代金の決済にポイントを充当するほうがポイント還元率がアップします!そのからくりや仕組みを紹介します。
楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
2020/12/14 更新
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少なくないでしょう。
その楽天のクレジットカードである「楽天カード」は単体のクレジットカードとしては国内でも最多水準となっており、そのポイント還元や特典などによって多くの利用者がいます。
特に楽天市場でのお買い物がお得ではありますが、楽天経済圏(楽天ポイント経済圏)とも呼ばれるポイント経済圏の中でも中心的な役割を果たしています。
うまく活用すればお買い物によるポイント還元以外の面でも多いの得をすることができるクレジットカードとなっています。
今回は、そんな楽天市場での買い物をお得にしてくれるカードが「楽天カード」。このカードのメリット、デメリット、上手な活用方法などをわかりやすく紹介していきます。
ドコモの機種変更や新規申込ならドコモショップよりもドコモオンライショップをおすすめする理由
2021/09/17 更新
ドコモを利用している方でドコモショップを通じて機種変更などをしている方は少なくないと思います。実際に私も利用していました。
ところが、わざわざ店頭で機種変更や新規契約をするのであれば、ドコモオンラインショップ(公式通販サイト)を利用するほうが圧倒的にお得になります。
今回は新規申込や機種変更をするときにドコモショップ(店頭)とドコモオンラインショップを使うのとでどちらがよりお得なのかを分析、比較していきます。
dショッピングの攻略法!毎月20日は20%還元+αのポイント還元のdショッピングデーでお得
2020/03/20 更新
NTTドコモはdマーケットというネットショッピングや映画、音楽、電子書籍といった様々なサービスを行うオンラインモールを運営していますが、その中に通販サイトである「dショッピング」というサービスがあります。
ネットショップとしてはあまり目立たないdショッピングですし、ライバルであるAmazonや楽天市場、Yahooショッピングなどの大手ショッピングサイト(モール)と比較するとイマイチという評判だと思います。
ただ、dショッピングは、うまく使えば最強レベルのお得な通販サイトとなります。今回はそんなdショッピングをお得に活用する方法や攻略法を紹介していきたいと思います。
大学生は迷わず加入!Amazon Prime Studentの特典とメリットを紹介
2020/03/20 更新
Amazonの有料会員サービスにAmazon Prime(アマゾンプライム)がありますが、その学割版といえるのがAmazon Prime Studentです。ただ、Prime Studentは通常のプライム会員の廉価版ではなく、むしろより優遇された会員プログラムです。学割版ですね。
それでいながら、プライム会員よりも会費は安くなっています。大学生、専門学校生のようにAmazon Prime Studentの参加条件を満たすのであれば是非とも活用しましょう。
本を安く買う8つの方法を紹介。定価販売の書籍を安く買おう
2020/02/26 更新
モノの価格は市場によって競争が発生して需要と供給のバランスの取れた価格が決まるというのが一般論です。逆に、事業者が価格を統一すること(しようとすること)は「独占禁止法」という法律によって禁止されています。
ただ、そうした価格競争が起こらないジャンルがあります。それは書籍(本)です。本は「再販制度」というルールで定価販売されており、独占禁止法でも例外的に認められています。
そのため、本って街の小さな書店でも、大型ブックセンターでも、あるいはオンライン書店でも同じ価格で販売されています。
そんな本を安く購入することができる方法を紹介します。
Amazonポイントの貯め方と使い方を解説!有効期限や換金方法も紹介
2020/02/25 更新
Amazonポイントは通販サイトのAmazonの利用等で貯まるポイントプログラムとなっています。ただ、キャンペーンやポイント還元UPなどを多用する他ECサイト(楽天市場の楽天ポイントなど)ほど目立ちはしません。買い物すれば必ず貯まるポイントというわけではありませんし、使い道もAmazonでのお買い物に使えるだけです。
やや影の薄いポイントではありますが、上手に活用していきましょう。