振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2022/02/22 更新
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年11月のSPUの内容変更に対応しました。
【終了】dマーケットマスターチャレンジの攻略方法、dポイントの獲得倍率UP
2023/01/16 更新
ドコモの通販やオンラインサービスにdマーケットというサービスがあります。
dショッピング、dファッションといった通販サービスのほか、dデリバリー(出前)、dマガジン、dヒッツといったような定額利用サービスなど様々なサービスがあります。
このブログの中でもいくつか紹介してきましたね。そんなdマーケットをお得に利用する手段の一つにdマーケットマスターチャレンジというものがあります。今回はこのdマーケットマスターチャレンジの仕組みとお得に活用する方法を紹介していきます。
【追記】
dマーケットマスターチャレンジは2021年8月31日をもって終了しております。
Amazonのタイムセール祭りを攻略!ポイントアップを上手に活用しよう
2021/08/17 更新
Amazonが実施する定期的なセールに「タイムセール祭り」というものがあります。Amazonのセールといえば「プライムデー」や「サイバーマンデー(ブラックフライデー)」などの大き目のセールもありますが、実はほぼ毎月のように実施されているのがこの「タイムセール祭り」です。
Amazonの100%ポイント還元本(Kindle本)を利用したポイント錬金術
2023/06/16 更新
Amazonでは、自社の電子書籍のKindle(キンドル)を販売しています。この電子書籍の中にはPR等の目的もあってか、なぜかAmazonポイントが100%分還元される商品が毎日一定数あります。
これらの本は実質無料となります。さらにクレジットカードなどの決済と組み合わせると本がタダで読めるというだけでなく、逆にお金がもらえる(決済ポイント分だけ儲ける)ということも実現できます。
特に、Amazonでのd払いはキャンペーン等も駆使すれば大量ポイント獲得が可能です。うまく活用しましょう。この方法をうまく活用するには、毎週金曜日・土曜日に行っているドコモの「毎週おトクなd曜日」と併用するのがキモとなります。
なのでチャンスは毎週「金曜日」「土曜日」です。この記事では毎週金曜日にKindleの100%還元本を紹介・更新します。
(追記)直近は100%還元本が登場しなくなりました。90%台の高額還元はありますが、ポイ活として買うことで利益が発生するという状況に持っていくのは難しくなりました。よって本記事自体は過去のアーカイブとして残しますが、更新は終了します。
楽天ゴールドカードは中途半端なクレカ。2021年4月以降は保有価値が激減
2021/03/29 更新
楽天カードは年会費無料の一般カードが有名ですが、それよりもグレード的に1ランク上の楽天ゴールドカードがあります。
楽天市場のSPUで楽天カード(一般カード)よりも還元率が2%UPすることで、年会費2200円(税込)を考えても、年に11万円以上買い物するならおとくというクレジットカードでしたが、2021年4月よりSPUのレートが通常カードと同じになる改悪が実施されます。
これによってゴールドカードの唯一そして最大のメリットが消失しました。個人的には楽天ゴールドカードの利用価値はほぼゼロに近いと思います。
通常の楽天カードにダウングレードまたは、楽天ヘビーユーザーなら楽天プレミアムカードにアップグレードするほうがよいと考えます。
楽天市場のお買い物、値引き、クーポン、楽天スーパーDEALは割引率が同じならどれがお得?
2021/03/21 更新
楽天市場でのお買い物をするときに、値引きやクーポン値引き、あるいは楽天スーパーDEALセール(大幅ポイント還元)があります。たとえば、30%オフ、30%オフクーポン、楽天スーパーDEAL30%ポイント還元の3つの割引があり、それぞれ販売価格(元値)は同じだとします。
賢く楽天市場で購入するならどの手段で購入するのがお得なるのでしょうか?
楽天ふるさと納税の攻略法!ポイント還元を最大限に引き出すふるさと納税の方法
2020/12/08 更新
楽天市場が提供している、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」は納付額(寄付金額)の1%相当の楽天ポイントが貯まるということでお得度が感じられますね。
ただ、それで満足してはいけません。楽天ふるさと納税は、上手にポイントプログラムやキャンペーンを併用すれば10%以上のポイント還元を受けることができます。
仮に2万円の寄付をして10%のポイント還元なら2000円の還元されることにあり、ふるさと納税の自己負担額(2000円は控除されない)を完全にカバーできます。
この記事ではふるさと納税サイトの中で、最もポイント還元率の高い楽天ふるさと納税を100%活用するためのポイント攻略法を紹介していきます。
2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ
2020/11/26 更新
サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。
だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)
サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。
ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
2020年のブラックフライデー情報。イオン、ゴディバ、Amazon、楽天市場でセール開催
2020/11/19 更新
ブラックフライデーというのは、アメリカで毎年11月第4金曜日に行われる大規模セールです。米国の祝日である11月第4木曜日(感謝祭)の翌日です。
もともとは感謝祭のプレゼントの売れ残りセールで、小売店では最大の売り上げを上げる日とされています。
これまで日本ではあまり注目されていませんでしたが、2014年ごろより日本企業でもブラックフライデーを実施する会社が増えてきました。特に力を入れているのはイオンですね。
今回は2020年のブラックフライデーやサイバーマンデーのセール情報をまとめていきます。