振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットでのお買い物を賢くするためのテクニック
多くの方がインターネットを利用して買い物をしているのではないかと思います。
そうしたネットショップやオンラインショッピングモールなどでのお買い物を賢く、そしてお得にするための節約術やテクニックなどを紹介していきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
楽天お買い物マラソンのおすすめ商品をピックアップ!1000円程度でお得な商品
2020/06/10 更新
楽天市場で月一程度開催されるお買い物マラソンやスーパーセール。楽天市場内のお店を「買い回り」する必要があります。
10店舗買い回りができれば完走となり、期間中のお買い物のポイント還元が+9%されます。ただ、5,6店舗は買い回りできたけど、もう欲しいもの(必要なもの)が無い……。そんな経験をしている方も多いと思います。
そんな、お買い物マラソン・スーパーセールで完走したいけど、特段欲しいものがない!という時の1000円程度で購入できるおすすめ商品を紹介していきます。
AmazonのEchoシリーズが快適過ぎたので、スマートスピーカーの魅力を紹介
2020/01/30 更新
AmazonのデバイスであるEchoシリーズ、いわゆるスマートスピーカー(スマートディスプレイ)のシリーズですが、正直少しまだ早いのでは?と思っていました。音声で何か指示したりするのは恥ずかしいし……。出始めの頃に購入しようかとちょっと悩んだものの、不要!と判断してそのまま放置していました。
ところが、AmazonのセールEcho dotというリーズナブルなタイプのスピーカーを購入したら、思った以上に快適だったので手放せなくなりました。そして、ついには、画面付きのスマートディスプレイのEcho Show5まで導入してしまいました(これもセールだけど)。
今回はいわゆるスマートスピーカーをまだ導入していない方向けに、スマートスピーカーの魅力を紹介していきたいと思います。
<2020年1月31日まで>
Echo Show5(画面付きデバイス)について2台購入で1台無料。9980円で2台買える。
>>Amazon Echoシリーズ
Amazonの価格推移を調査、ChromeやFirefox拡張機能のKeepaを活用しよう
2020/02/29 更新
普段の買い物でAmazonを利用しているという方は多いと思います。そういう方に活用してほしいWEB機能の一つにChrome(クローム)というGoogle謹製ブラウザやFirefoxの拡張機能にKeepaというものがあります。
これを利用すれば、現在のAmazon価格が過去と比べてどのくらいなのか?ということがわかります。Amazonで高値掴みをしないためにもぜひ導入をお勧めします。
PUDOステーションの活用術。荷物受取だけでなくメルカリ・ヤフオクの配送も可能!
2019/10/31 更新
PUDOステーション(プドー)はパックシティジャパンが設置しているオープン型の宅配便ロッカーです。日中なかなか荷物を受け取れないけど、自宅に宅配ロッカーがない人が活用できます。
ヤマト運輸や佐川急便など複数の宅配業者と提携していて荷物を受け取れます。駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設などに設置してあるので、自分の行動範囲にあれば便利に活用できます。
さらに、荷物の受取だけでなく、実は配送にも使えたります。メルカリやヤフオクを使っている人は便利です。
PayPayモールが誕生!Yahooショッピングとの違いを比較
2019/10/29 更新
PayPayモールというECサイトが誕生しています。運営しているのはヤフーです。ヤフーのECサイトといえば、すでにYahoo!ショッピングがあるわけで、それとの違いも気になりますよね。
今回はそんなPayPayモールとYahooショッピングの違いを中心に、PayPayモールがどのような通販サイトなのかを紹介してきたいと思います。
クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点
2019/10/15 更新
クレジットカード各社はポイントモールと呼ばれるショッピングサイトを提供しているところが多いです。カード会社各社が用意している専用サイトを通じて、提携しているショップ(楽天市場、Yahooショッピング、Amazonなど)でお買い物をすると、そのお買い物でボーナスポイントがもらえるというものです。
普通に楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでお買い物をするよりもポイントモールを経由してお買い物をするほうがお得です。
今回はそんなクレジットカードのポイントモールの仕組みやお得度の高い代表的なポイントモールを紹介していきます。
Amazonで得をする,Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術,クレジットカードの活用術,楽天市場で得をする
お得に洋服やファッションアイテムを購入するファッション通販サイトの比較と活用法
2019/09/02 更新
洋服もネット通販で買うという方が増えてきました。一昔前までは実物を見たり試着しないと買わないという人も多かったのですが、最近では店舗で実物を見てネット通販で洋服やファッショングッズを購入するというショールーミングと呼ばれる現象も多く発生しているようです。
実際、ネット通販でよく買うものというアンケートでは洋服は男女ともに上位にあります。今回はそんな洋服や靴、小物などのファッション通販を利用する上で、お得な通販サイトを比較していきたいと思います。
dマーケットマスターチャレンジの攻略方法、dポイントの獲得倍率UP
2019/07/17 更新
ドコモの通販やオンラインサービスにdマーケットというサービスがあります。
dショッピング、dファッションといった通販サービスのほか、dデリバリー(出前)、dマガジン、dヒッツといったような定額利用サービスなど様々なサービスがあります。
このブログの中でもいくつか紹介してきましたね。そんなdマーケットをお得に利用する手段の一つにdマーケットマスターチャレンジというものがあります。
今回はこのdマーケットマスターチャレンジの仕組みとお得に活用する方法を紹介していきます。
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
2020/09/24 更新
仕事上の備品の購入等でAmazonを利用している方は少なからずいらっしゃるかと思います。そういう方には、Amazonビジネスというサービスのお誘いがAmazonからきてはいませんでしょうか?
Amazonビジネスは法人や個人事業主のためのサービスで、kaunet(カウネット)やアスクルのようなビジネス向けの通販サービスとなっています。
仕入れや備品購入等でAmazonを活用しているならぜひとも活用したいサービスとなっています。今回はそんなAmazonビジネスの法人向けECサービスの内容を紹介していきます。
Amazonほしいものリストの作り方と公開時の注意点
2018/12/21 更新
Amazonには“ほしいものリスト”という機能があります。これはAmazonで欲しいと思っているものをリスト化できる機能で、あとからそのリストを見て買い物をしたり、ほしいものリストに入れたタイミングと現在の価格の差を比べたりすることができます。
また、Amazonほしいものリストは公開することも可能で、公開されている誰かの“ほしいものリスト”を見てその人にプレゼントをすることも可能になっています。
今回はそんなAmazonのほしいものリストの作り方から、公開する時の住所や氏名などのプライバシー(個人情報)の守り方も紹介します。