振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
【終了】dマーケットマスターチャレンジの攻略方法、dポイントの獲得倍率UP
ドコモの通販やオンラインサービスにdマーケットというサービスがあります。
dショッピング、dファッションといった通販サービスのほか、dデリバリー(出前)、dマガジン、dヒッツといったような定額利用サービスなど様々なサービスがあります。
このブログの中でもいくつか紹介してきましたね。そんなdマーケットをお得に利用する手段の一つにdマーケットマスターチャレンジというものがあります。今回はこのdマーケットマスターチャレンジの仕組みとお得に活用する方法を紹介していきます。
【追記】
dマーケットマスターチャレンジは2021年8月31日をもって終了しております。
目次
dマーケットマスターチャレンジの仕組み
dマーケットマスターチャレンジは、ドコモのdマーケットを3か月連続で利用することで、dマーケットの利用で得られるポイント(dポイント)が5倍(+4倍)になるほか、その他特典も得られるという仕組みです。
要エントリー(登録)となっていて、dマーケットのサービス利用で実は対象になっているにも関わらず登録をしていないため、適用になっていない方も意外と多いように思います。
特に、dマガジンやdヒッツといった月額制サービスを利用している人は、ほとんどの方が対象のはずです。
dマーケットマスターチャレンジの特典
dマーケットマスターチャレンジに登録し、マスター(3か月連続利用)となることで得られる特典は以下の通りです。
- dマーケットのポイントが最大5倍(+4倍)
- ポイントが当たるキャンペーンに参加できる
- イベントへの招待
- ポイントが貯まるゲームで有利になる
やはり、大きいのはdマーケットの各種サービスのポイントが+4倍になるという点ですね。
対象となるdマーケットのサービス
対象となるdマーケットのサービスは多数あります。
- dショッピング
- dデリバリー(出前)
- dファッション
- dミュージック
- dカーシェア
- dTVチャンネル
- dヒッツ
- dアニメストア
- dヘルスケア
- dリビング
- dゲーム
- dブック
- dトラベル
- dTV
- dマガジン
- dフォト
- dグルメ
- dキッズ
- dエンジョイパス
dショッピングやdファッション、dトラベル、dデリバリーといった主要なECサービスの他、dマガジン、dヒッツといった月額定額制サービスも対象となります。
特にEC系のサービスは購入金額も大きくなりがちですので、これらのポイント還元(dポイント)が+4倍(+4%還元)というのはかなり大きいと思います。
なお、+4倍分のポイントはdポイント(期間・用途限定ポイント)となります。
マスターチャレンジの登録方法とdマーケットマスターになる方法
冒頭にも書きましたが、dマーケットマスターチャレンジは登録制です。
ただ、登録料金は無料で、一度登録すれば自動的にずっと対象となります。登録するのは「こちら」から可能です。
あとは、dマーケットの対象サービスを3か月連続で利用すれば対象となります。一つのサービスを連続である必要はありません。
- 7月:dトラベル利用
- 8月:dショッピング利用
- 9月:dデリバリー利用
といったようにdマーケットの対象サービスであれば、なんでもOKです。確実にdマーケットマスターになるのであれば、「dマガジン(オンライン雑誌読み放題サービス)」や「dヒッツ(音楽聞き放題サービス)」といった月額定額制サービス(サブスクリプション)を利用すれば、間違いないですね。
dマガジンは月額400円、dヒッツは簡易版が月額300円でフル版が月額500円と小額で利用できます。3か月後からはdショッピング、dトラベルなどの利用が+4%になるということを考えると、dマーケットで時々高額な買い物をするというのであれば、利用価値もあると思います。
ドコモ(dポイント)系の特典と併用可能。ドコモ経済圏を活用しよう
dマーケットマスターチャレンジは他のドコモ(dポイント)系の特典やキャンペーンと併用ができます。
- dショッピングデー(毎月10日、20日、30日はポイント10倍)
- dカード(クレジットカード)でdマーケットが+2%
これらを利用すれば、dショッピング、dファッション、dデリバリーなどのポイント還元は最高25%還元なるということは「dショッピングの攻略法」の記事でも紹介しました。
また、dマーケットを月に1度以上利用すれば、電子マネーのiDやスマホ決済サービスのd払いのポイント還元が+2%(他の条件も満たせば最大+7%)される「dポイントスーパー還元プログラム」というものスタートしています。
このように、ドコモはdポイントやdマーケットを起点としたドコモ経済圏(dポイント経済圏)をかなり広げています。
こうした戦略に乗っかって無駄遣いをするというのは論外なお話だと思いますが、うまく活用していけば普通にお買い物をするより何倍も得をすることができます。
dマーケットマスターチャレンジもその一つなので、dポイントを貯めている人やドコモ系のサービスを使っている人は上手に活用していきましょう。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【【終了】dマーケットマスターチャレンジの攻略方法、dポイントの獲得倍率UP】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
NP後払いや後払い.comの審査に通らない理由と審査落ちの対策
ヨドバシカメラでのお買い物で損をしないヨドバシポイントカードの活用方法
楽天市場の早押し攻略!タイムセールやクーポンでお得商品を素早く購入する方法を紹介
うざい、楽天市場のメルマガもこれだけは受信しておくべき、お勧めのメルマガ
Amazonビジネスとは何か?個人アカウントとの違いと併用のコツ
楽天お買い物マラソンのおすすめ商品をピックアップ!1000円程度でお得な商品
auスマートパスプレミアムは必要? お得な利用方法から入会、解約方法まで解説
<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点