振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードの中でもプレミアムカードと呼ばれるのが「プラチナカード」や「ブラックカード」というような上級クレジットカード。そんなプレミアムなカードは年会費も高額ですが、ラグジュアリーなサービスが魅力です。そんなプラチナカードやブラックカードなどの活用方法や入手方法などをまとめていきます。
JCBのグルメベネフィットはJCBプラチナ、JCB the Classのグルメ特典
2018/10/22 更新
JCBカードがJCBプラチナ、JCB the Classなどのプレミアムカードの会員向けに提供しているグルメ特典に「グルメ・ベネフィット」というサービスがあります。
所定のレストランでコース料理を予約すると2名以上の利用で1名分が無料になるというグルメ特典です。プラチナカードやブラックカードといったクレジットカードでは定番ともいえるサービスですが、「グルメ・ベネフィット」はJCBが提供しているサービスです。
今回はJCBのグルメベネフィットのサービス内容や特徴、予約方法、活用方法などを紹介していきます。
日本で作れる金属製クレジットカード。ステータスを感じるメタルカードの魅力
2018/10/04 更新
通常のクレジットカードというのはプラスティック製です。一方、近年ではメタルカード(金属製クレジットカード)と呼ばれるカードがいくつかのカードブランドで登場しています。
金属製クレジットカードは持った時の重量や手触りがプラ製のクレジットカードとは全く違い、重厚感と高級感を感じさせてくれます。カードでのお支払いの時に金属製クレジットカードが出すと驚かれることもあるでしょう。
今回はそんなプレミアム感のある金属製クレジットカードをいくつか紹介していきます。
ステータスの高いクレジットカード5選と自慢できるポイント
2019/07/08 更新
外でお買い物をするときに出すクレジットカードのステータスが気になるという方もいらっしゃるかと思います。今回はクレジットカードの中でも特に“レアもの”とされるステータスの高いクレジットカードをいくつか紹介していきます。
クレジットカードにステータスなんかない。と考える方もいらっしゃると思いますが、いまだに多くの方がクレジットカードの色(ランク)に対してステータスを感じているという結果もでています。年会費も高額ではありますが、それに見合った様々な特典も用意されているので、上手に使いこなせば、決して高すぎるということもありません。
JCBカードの最高峰“JCB the Class(JCBザクラス)”の特典やインビテーションの条件・難易度
2018/01/10 更新
日本を代表するクレジットカードであるJCBカード、国際ブランドであると同時に自社でクレジットカードも発行しています。そんなJCBカードの中でも最高峰のクレジットカードが“JCB the Class(JCBザクラス)”です。
ユーザーから直接申し込みをすることはできず、原則としてJCBカード側からのインビテーション(招待)によってカードを作ることができるようになっています。最高グレードのクレジットカードらしい上質な特典やサービスが魅力的な一枚となっています。
今回はそんな、JCB the Class(JCBザクラス)について、その特典やインビテーションをもらう条件や難易度などをわかりやすくまとめていきます。
ラグジュアリーカードの評判とメリット、デメリット。高い年会費のステータスカードを使いこなす
2019/07/08 更新
プラスティックではない金属製のクレジットカードとして、そしてハイエンド向けのプレミアムカードとして発行数を伸ばしているのがラグジュアリーカード(LUXURY CARD)というクレジットカードです。
チタン、ブラック、ゴールドという3グレードの展開をしており、いずれもマスターカードブランドの中でも最高位のワールドエリートというステータスが付与されているカードです。富裕層向けのクレジットカード会社の“Black Card社”というアメリカの会社と提携した、SBI新生銀行グループのアプラスが発行しています。
今回はそんなハイステータスカードであるラグジュアリーカードについて、そのメリット、デメリットや審査内容、高額な年会費をペイするための活用方法などについてまとめていきます。
JCBプラチナカードが登場、JCBゴールド ザ・プレミアとの違いも比較
2017/11/21 更新
2017年10月、JCBカードのオリジナルシリーズに初のプラチナカードとなる“JCBプラチナ(JCB Platinum)”がラインナップに加わりました。これまでは法人カードとしてJCB法人プラチナカードはありましたが個人向けには提供されておりませんでした。
これによってJCBカードは最高グレードの“JCB the Class”を筆頭に、プラチナ、ゴールド(ゴールド ザ・プレミア)、一般カードというラインナップとなりました。従来プラチナ相当といわれていた“JCBゴールド ザ・プレミア”は申し込み制限があったので、JCBプラチナカードは初の申し込み可能なプラチナカードとなります。
今回はそんなJCBプラチナカードの特徴や特典をJCBゴールド ザ・プレミアと比較しながら紹介していきたいと思います。
JCBラウンジ京都は休憩+手荷物預かりで京都観光やビジネスに便利
2017/11/21 更新
クレジットカード会社のJCBは、自社の一部のクレジットカード利用者向けに京都駅の中にあるJCB Lounge京都を開放しています(事前申し込み不要)。サービスとしてソフトドリンクの提供や手荷物預かりなどがあります。
新幹線や電車までの時間が余った時の暇つぶしのほか、観光に出かける前にコインロッカーを使うのではなくJCB Lounge京都に預けておけば、ロッカー代も節約できます。
クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,プラチナカード・ブラックカード活用方法,旅行や宿泊をお得にする,節約術
楽天カードの最上位 楽天ブラックカードの実力は?年会費や特典、メリット、デメリットのまとめ
2017/07/28 更新
ポイント還元率の高さで不動の人気を誇る楽天カードには、秘密の最上級クレジットカードとして「楽天ブラックカード」というクレジットカードが存在しています。
公式サイト上でも情報は限定的で、このカードを取得するには楽天カードを保有しているユーザーに対するインビテーション(招待)を待つしかないというクレジットカードになります。ブラックカードとしていますが、券面に「PLATINUM」と書かれているように、JCBプラチナ、MasterCardプラチナ相当のサービスが提供されています。
今回はそんな秘密の楽天ブラックカードの実力や年会費、特典、メリット、デメリットなどを分析していきたいと思います。
ANAカードプレミアムを徹底比較、JCBとVISA、ダイナース、アメリカンエキスプレスの違い
2017/07/28 更新
ANAのクレジットカードであるANAカードには最上級グレードのカードとして「ANAカードプレミアム」が発行されています。いわゆるクレジットカード会社におけるプラチナカードに相当するカードで年会費も7万円~15万円台とかなり高額となっています。
今回はそんなANAカードプレミアムのメリットや特徴と、発行されているJCB,VISA,Diners,Amexの違いについてわかりやすくまとめていきたいと思います。
最高にコスパの高いプラチナカード、MUFGカード プラチナ アメリカンエキスプレスカード
2019/10/12 更新
プラチナカードはクレジットカードの中でもゴールドカードよりもランクが上がよりステイタスの高いプレミアムカードです。
そんなプラチナカードの中でもコストパフォーマンスが最大級の高いカードが今回紹介する「MUFGカード プラチナ アメリカンエキスプレスカード」です。年会費はやや高めですが、プラチナカードとしては安く、付帯サービスも豊富なクレジットカードとなっています。
プラチナカードと呼ばれるカードはインビテーション(招待)によって取得可能とされているものも多いですが、MUFGカード プラチナ アメリカンエキスプレスカードは直接申し込みが可能です。