振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
子供の教育費のお役立ち記事
子供の教育費これは人生の三大出費の一つと言われています。教育費の準備をすることは親の義務であり、しっかりとした計画を立てなければなりません。
ここでは、子供の教育費を貯めるため、準備するための貯金や学資保険(こども保険)、運用、その他準備について役立つ記事をまとめています。ぜひご活用ください。
児童手当の現況届の「監護」「生計関係」の意味や所得制限・所得上限の計算方法
2022/05/19 更新
児童手当とは中学生修了までの児童がいるご家庭を対象に支給される手当金制度です。その児童手当について受給要件を確認するための書類が“児童手当現況届”というものです。
多くの自治体は6月上旬にこの現況届を郵送しており、6月末までに提出を求めています。これは児童手当を受けるためには必ず行う必要があるものです。今回はそんな児童手当現況届の書き方や受給可能な金額、所得制限の計算方法についてまとめていきます。
2021年度の現況届は印鑑が不要に。2022年度からは現況届は原則として提出不要になりました。
2020年4月1日 民事執行法が改正!養育費や慰謝料の逃げ得・踏み倒しが困難になり債権者が有利に
2020/01/17 更新
2020年4月1日より民事執行法が改正されます。民事執行法というのは、その名前の通り民事裁判によって勝訴するなどして損害賠償などが貰えるようになっているが、それを相手が払ってくれないというときに、強制的にそれを取り立てるための法律です。
よくある話として離婚した夫婦で養育費を支払う取り決めをしていたにも関わらず、その後相手側が養育費を支払わなくなってしまったというような場合。もちろん、改正前でも取り立てをすることはできましたが、相手の銀行口座情報や勤務先情報などを把握しておく必要があり、ハードルが高く実質的に逃げ得・踏み倒しが行われるケースが多かったのです。
そうした点を問題として民事再生法が改正されて、「第三者から情報取得手続き」という制度が新設されます。これによって養育費などを払ってくれない相手に対して請求をするのが容易となります。
貸与型奨学金と教育ローンの違いを比較。どちらで借りるのがお得なのか?
2017/11/24 更新
貸与型の奨学金というのは事実上のローン(借金)であるというのはよく知られている話です。
その一方で、進学や勉強のためのローンに教育ローンという本物のローンもあります。それではこの教育ローンと貸与型の奨学金はどのような違いがあるのでしょうか?
今回は教育ローンと貸与型奨学金の違いについて、国の教育ローンと日本学生支援機構の貸与型奨学金(2種)とを比較しながら紹介、説明していきたいと思います。
日本学生支援機構が給付型奨学金を創設。受給基準や条件のまとめ。
2017/06/10 更新
日本の奨学金制度は事実上の学生ローンであるとう指摘が上がっているなかで、政府内で検討されていた給付型の奨学金制度(返済不要型の奨学金)がスタートします。日本学生支援機構(旧:育英会)では従来の貸与型の奨学金に加え、返済が不要となる給付型を新設しました。
今回はそんな拡大された日本学支援機構の奨学金制度について給付型(返済不要型)を中心にその基準や条件などを紹介していきます。
貯金はいつから始めるべきか?20代、30代、40代、50代の貯金のやり方
2017/11/23 更新
貯金はいつごろから始めたらいいのか?ということに悩んでいる方もいらっしゃるようです。いつから始めるべき?と聞かれたときには「思い立った時に始めるのが一番良い」と回答しています。人生においてまとまったお金が必要になる時期は色々あります。
住宅購入の頭金もそうですし、子どもの大学進学等に対する教育費・仕送り、さらには老後を考えると数千万円単位のお金が必要だといわれています。
そのため、貯金は思い立った時に始めましょう。一方で、過去に戻ることはできません。20代から始めなかったことを悔やんでも仕方がありません。今できる範囲から始めることが重要になります。今回はそれぞれの年代別に貯金を始め方やお勧めの方法などを紹介していきたいと思います。
奨学金を一括返済・繰り上げ返済するときのポイントと注意点
2019/09/04 更新
日本で最も利用されている日本学生新機構(旧:日本育英会)の奨学金。事実上の学生ローンでもあるこちらの奨学金は2種利用の場合は金利も発生しています。
そのため、資金的に余裕があるというのであれば一括返済・繰り上げ返済によって早期に返済してしまうというのも一つの手だと思います。
その一方で奨学金の金利は低金利だから、わざわざ一括返済や繰り上げ返済をする必要はないという意見もあるようです。
今回はそんな奨学金を一括返済(繰上返還)するメリット、デメリットを中心に奨学金の返済について考えていきたいと思います。
奨学金の利率固定方式と利率見直し方式はどちらがお得?
2016/09/13 更新
日本における代表的な奨学金制度(貸与型奨学金)である日本学生支援機構は平成19年4月以降の奨学金募集より第2種奨学金(有利子タイプ)について二つの金利タイプの選択ができるようになっています。利率固定方式と利率見直し方式です。
これは奨学金に申し込みをするときに決めるもので、保護者の方からの質問も大変多い項目となっています。今回はそんな奨学金の利率固定方式と利率見直し方式について、それぞれのメリット、デメリットを紹介していきます。
マイナス金利が学資保険などの貯蓄性保険に与える影響
2017/09/19 更新
2016年1月の日銀によるマイナス金利政策は、長期金利などの下落を呼び、長期国債の利回りもマイナス金利に沈んでいます。こうしたマイナス金利政策によって普通預金や定期預金などの金利も大きく下がりましたが、学資保険などの貯蓄性の保険にとっても他人事ではありません。
特に、これから学資保険・こども保険などの貯蓄性の保険に加入しようと考えている方は要注意です。
勤労学生控除を使えば103万円を超えたバイトでも扶養控除(特定扶養親族控除)は使えるか?
2016/06/15 更新
大学生の子供がいる家庭で起こりやすい税金と所得に関する問題として、子供がアルバイトを頑張りすぎて103万円の給与を超えてしまって父親(扶養者)の扶養控除(特定扶養親族控除)が適用されなくなって家計全体で見たときに大損するという問題です。
この点については「子供や配偶者のアルバイト。103万円以上なら扶養控除(配偶者控除)、扶養手当が利用できない」でも記事にあげましたが、お問い合せにて勤労学生控除があるので103万円を超えた場合でも所得税はかからないので、親の扶養控除(特定扶養親族控除)の対象になるのでは?というお話です。果たして可能なのでしょうか?
奨学金を滞納するとブラックリストに登録されるのは平成20年11月以降に利用した人
2019/08/13 更新
日本学生支援機構(旧:日本育英会)は貸与型の奨学金として日本最大の奨学金制度です。最近その奨学金で問題になっているのが、返済開始ができずに遅延とみなされ、返済者に異動情報が付与される(ブラックリストに載る)というものがあります。
このブラックリストに載るというのは実は全員ではなく、平成20年11月以降に奨学金を利用し始めた人に限ります。それ以前の人はブラックリストには載りません。だからといって返済しなくてもよいというわけではもちろんありませんが、心配されている方が多いようなので記事にしておきます。