自動車保険

自動車保険の更新や加入のポイント

自動車保険は強制保険である自賠責保険に加えて、民間の任意保険があります。ただ任意といっても現状の自動車事故における補償などを考えると任意保険への加入もほぼ必須となります。ここでは自動車保険の上手な利用方法や保険見直しのポイントなどを分かりやすく紹介していきます。

ロードサービスが無料でつく自動車保険やクレジットカードの比較と活用方法

2017/06/19 更新

ロードサービスは自動車の車両トラブル等によって運行できない場合などに、助けてくれるサービスです。普通にお願いするとそれなりの料金がかかるものですが、実はこうしたロードサービスは一定の範囲で無料で使える特約(保険)が付帯した自動車保険やクレジットカードがあります。

こうした保険やクレジットカードを持っていれば、万が一の時にも自己負担なしに助けてもらうことができます。今回はそんな無料ロードサービスが付帯している自動車保険やクレジットカードの比較とその活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,交通費の節約術,保険のライフハック,節約術,自動車保険

自動車保険の悪い等級をリセットする方法の比較

2016/08/16 更新

reset-button-1243319自動車事故を起こして保険を使った場合、保険等級が1事故当たり通常3等級下落します。特に運転初期の等級が高くない時期に事故を起こすと等級が大きく下落して、保険料の割引どころか割増料金でしか保険が契約できなくなります。

そうなったときに、自動車保険の下がりきった等級を回復させるには長い年数が必要です(1年あたり無事故で1等級回復)。新規の保険契約は6等級なので、1等級とか2等級、3等級などに落ちた場合は一度等級をリセットするほうが保険料的にもお安くなる可能性があります。

今回はそんな自動車保険の等級をリセットする方法とそれぞれの注意点を紹介します。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

自動車保険の契約者と記名被保険者の違いと保険料節約方法

2016/08/15 更新

signing-the-contract-1512122自動車保険の契約をするときに保険契約を結ぶ人として「契約者(保険契約者)」と「記名被保険者」という二人の名前が出てきます。この二つは一般的には同一となることが多いですが、必ずしも同一である必要はありません。

さらに言えば、その自動車の所有者も存在するわけです。今回はそんなわかりづらく混同しやすい自動車保険における契約者と記名被保険者の違い。また、保険契約をするときにだれを契約者にだれを記名被保険者にすればいいのかをまとめていきます。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

自動車保険の等級を家族間で引き継いで保険料を節約する方法

2017/02/18 更新

succeed自動車保険を利用するときに重要な等級。事故無く過ごしてきた方は保険の等級もかなり高くなっているのではないかと思います。そんな自動車保険の等級は実は家族間であれば引き継ぐことができます。

たとえば、高齢でもう自動車に乗らなくなった、あるいは子供が新しく(初めて)自動車を購入したというような場合には、等級の引継ぎをすることで自動車保険の保険料をかなり安く節約することも可能です。

年間の自動車保険がトータルで5万円以上安くなるということもザラですので、ぜひとも検討してみてください。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

車両保険の必要性。メリット、デメリットと保険料の節約術

2018/10/16 更新

car-accident-1446905自動車保険(任意保険)については自動車を運転する人ならだれもが加入しておきたい保険です。その一方で自動車保険に加入する人が悩むのが、保険に「車両保険を付けるか付けないか?」「つけるとしても免責金額や補償内容をどうするか?」というところだと思います。

今回はそんな自動車保険の「車両保険」について、その必要性や加入するメリットやデメリットのほか、加入するのであれば考えておきたい上手な加入方法や保険料節約方法をまとめます。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

自動車保険に加入や更新するときに抑えておきたい補償の選び方と入り方

2018/10/16 更新

alarm-positron-2-1315968自動車を初めて購入した、これから自動車を購入するという方にとって必ず必要になるのが自動車保険です。自動車保険には法律による最低限の被害者補償を目的とした強制保険である自賠責保険と、民間の保険会社が提供する任意保険との2種類があります。

自動車事故において万が一死亡や後遺障害事故となった場合には億単位の賠償が必要です。一方で自賠責保険の補償額は死亡で3000万円、後遺障害で4000万円までしか補償されません。差額分を考えると、任意保険も必須となります。

今回はそんな自動車保険(任意保険)に初めて加入する方や更新する方向けに自動車保険の賢い入り方をわかりやすくまとめていきたいと思います。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

自動車事故の加害者になってしまったときに取るべき対応、NG対応

2017/08/25 更新

traffic-accident交通事故というものはどのようなタイミングで起こるかわかりません。特に自動車を運転する場合はどれだけ注意を払っていたとしても事故を起こしてしまうこともあります。そんな事故の加害者となってしまう可能性ももちろんゼロではありません。

もしも、あなたがそんな事故の加害者となったとき、取るべき対応、取ってはいけない対応や行動について説明していきます。また、交通事故の加害者となったときにも十分に対応するための保険についても説明します。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

運転上手に朗報。ソニー損保に安全運転で保険料が安くなる自動車保険が登場

2015/05/09 更新

sonysonpo自動車保険の保険料は年間の走行距離などで保険料が安くなったりするようなものが大半です。こうした運転属性による保険料について国土交通省は「安全運転の度合いによる保険料が変わる保険の普及を後押しする」としたことが報じられました。自動の走行データを機械を使って分析することで急発進や急ブレーキの頻度などが分析の対象となるようです。米国でも類似の自動車保険が普及し始めており、今後注目されます。

その一環として、ソニー損保では2015年3月1日以降、安全運転(やさしい運転)で保険料がキャッシュバックされる新保険を販売開始しています。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

交通事故被害に遭い、保険会社の対応に納得できないときの弁護士とADR利用

2019/08/25 更新

funsen交通事故の被害者としてなんらかの被害にあった時、多くの場合は加害者が加入している自動車保険(任意保険)の損害保険会社との間で補償について話し合うことになります。

ところが、過失割合、保険金額、後遺障害の認定など相手側の保険会社の提示に納得できないというケースもあるかもしれません。

そのような場合の対応策としては2つの手段があります。一つは専門職である弁護士に依頼をすること、もう一つは交通事故紛争処理センター(金融ADR)を利用するというものです。

今回はこの二つの方法について、それぞれのメリット、デメリット中心に活用法を紹介していきます。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

自動車保険の事故あり係数と適用期間、自動車保険・車両保険節約の賢い考え方

2019/08/21 更新

car自動車保険の改正によって、自動車保険を使った場合に通常の等級ダウン以外にも「事故あり」等級が適用され割高な保険料がかかるようになりました。

この事故あり係数の導入によって、最高等級の人でも保険を使うと、翌年以降の保険料負担がかなり大きくなるようになりました。

今回はそんな自動車保険における「事故あり等級」の導入によって自動車保険をの使い方や補償内容について考えなければならいことをまとめていきたい思います。

続きを読む

保険のライフハック,自動車保険

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP