振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
独立や起業をしたい。あるいはフリーランスとして食べていくという選択をする人も多いでしょう。一方でサラリーマンからの独立・起業は様々なことが大きく変わります。
ここでは独立や起業をしたいという人が知っておきたい様々な情報をまとめていきます。
フリーランスや個人事業主がビジネスカード(法人カード)を持つべき理由とおすすめビジネスカードのランキング
2022/05/27 更新
フリーランスや個人事業主として仕事をする上でクレジットカードを使う機会はあるでしょう。
会食や仕事用の備品等のお買い物はもちろんですが、WEB系のサービスを使うときはクレジットカード決済以外は不便なことが多いです。
個人事業主はあくまでも個人なので、個人用に発行されているクレジットカードを使うという手もありますが、経理処理や書類管理の手間などを考えると仕事専用のクレジットカードを持っている方が便利です。
今回はそんなフリーランスや個人事業主として働く人がビジネス・仕事専用クレジットカードを持つべき理由やそのメリットと、おすすめのビジネスカードを紹介していきます。
クレジットカード決済を手軽、無料で導入できるSquare(スクエア)のメリットとデメリット
2019/06/05 更新
クレジットカード決済を自分のビジネスやお店に導入する。というと、かなりハードルが高いと思われる方も多いようです。特に、クレジットカード決済は導入費用だけでなく、カード決済時の手数料も高いというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
そういった常識はかつてのものです。最近ではスマホ一台あれば最短即日、かつ特別な機器導入もほとんどなしでクレジットカード決済システムを自分のビジネスやお店に導入することができるんです。今回はそんなスマートフォンを利用したモバイル決済システムのSquare(スクエア)について紹介していきます。
法人経営の場合、役員報酬は夫婦で分割したほうがお得?
2020/09/24 更新
会社経営をされている方は、税務上の定期定額などの条件を満たす必要はあるものの、役員報酬をある程度自由に決めることができるでしょう。
ある程度利益が出ている会社であれば、社長(自分)に役員報酬として還元する金額をどの程度にするのかを悩む人が多いかと思います。
今回は結婚しているという前提で夫婦の役員報酬の決め方について調べたことを自分の頭の整理も含めてまとめていきます。この記事は、法人成した経営者向けの話です。
話題のプチ起業、ママ起業、サロネーゼとは何か?ブームの裏で失敗する人、嫌われる人、騙される人
2017/11/27 更新
“プチ起業”や“ママ起業”とは趣味や特技、資格などを活かして教室やお店、サロン、ネットショップを開業するという、一般的には子育て中の女性による起業を言います。
最近はこのように呼ばれていますが、昔からピアノ教室やそろばん教室、習字や英会話などの教室を運営することはよくありましたし、自宅を使ってサロン(教室)を経営する女性を“サロネーゼ”と呼ぶ人もいます。
何やら華やかなイメージもある“プチ起業”や“ママ起業”、あるいは“サロネーゼ”という言葉、イメージが先行して失敗してしまう人も少なくありません。ブームとなりつつ裏で失敗する人、嫌われる人、騙されてしまう人、嫌われてしまう人がいます。
今回はそんな女性のプチ起業やママ起業についての注意点を紹介していきます。
不労所得の3つの種類と上手に不労所得を作り上げていくためのポイント
2017/09/18 更新
不労所得(ふろうしょとく)という言葉は、かなり甘美な響きがあります。働かないでお金がもらえるって素晴らしいことじゃないですか。その一方で、不労所得という言葉は「楽して儲かる」「○○するだけで不労所得ゲット」といったように、悪徳商法や詐欺または詐欺まがいのビジネスなどでも多用される言葉であります。
今回はそんな「不労所得」という収入の意味や種類、不労所得の作り方などについてまとめていきます。
サラリーマンや主婦でもできる?ネット起業の始め方と落とし穴。
2017/11/27 更新
最近ではインターネットを使って比較的簡単に仕事をしたりすることもできるようになりました。クラウドソーシングなどを活用して仕事を受託したりすることも簡単になりました。また、ホームページやブログなどのウェブメディアの運営を通じてのアフィリエイト広告などでネット収入を得るという事も手軽になりました。
そんなネットでの仕事を通じて起業をするネット起業も身近になっています。もちろん、サラリーマンを続けながらの副業、主婦としても利用可能です。
今回はそんなネット起業の始め方とその注意点、リスクなどについてまとめていきます。
フリーランス、サラリーマンの副業で活用したいクラウド会計のメリット、デメリット
2017/02/10 更新
確定申告の時期を迎えます。個人事業をされている方やフリーランスとして活躍している方、あるいはサラリーマンをしながら副業で収入がある人はこれから、確定申告書の作成等で忙しくなろうかと思います。こうした確定申告をするには会計ソフトを利用して、収入と経費の仕訳、帳簿作成、申告書作成などを行うのが一般的です。
特に小規模なビジネスにおいてはクラウド会計ソフトが主流となっています。日本の場合「freee」「MFクラウド」などが代表的です。今回はそんなクラウド会計ソフトの特徴と、実際に日本でサービスを提供している会計ソフトの実際のサービス内容を比較していきます。
個人事業主と会社員は両立できる?開業するメリット、デメリット
2020/09/24 更新
副業や兼業で規模が大きくなってくると、個人事業主としての開業を検討する方も多いかもしれません。サラリーマンとして働きながら、個人事業主としても開業するという両立・兼業は可能なのでしょうか。
今回はサラリーマン(会社員)と個人事業主(フリーランス)との両立について知っておきたいポイントや注意点などをまとめていきます。
知っておきたい労災保険。通勤中や業務中のケガは労災で補償される
2019/03/01 更新
仕事をしているとケガをするリスクというのは必ずあります。通勤中や移動中はもちろん、作業中などでもケガをする可能性はあります。また、工場で使われている薬品などの営業で病気になるリスクだってあります。労働(仕事)が原因で鬱(うつ)などの病気になる可能性もあるでしょう。
こうした労働に起因するケガや病気に対する保険が労災保険(労働災害補償保険)です。今回はこんな労災保険についてわかりやすくまとめていきます。
独立前・起業前に活用しておきたいサラリーマンの信用力
2019/08/04 更新
独立や開業といったように、ビジネスチャンスを見つけ、それに向かっていくこと。とても素晴らしいことだと思います。ただ、もし今サラリーマンをやっているというのであれば、独立をする前にやっておくべきことがあります。
それは独立後は無くなってしまう「サラリーマンとしての信用力」をしっかりと使っておくということです。
独立後にやろうと思ってもやれないことって意外と多かったりするんですよ。