フリーランスや個人事業主がビジネスカード(法人カード)を持つべき理由とおすすめビジネスカードのランキング

OLYMPUS DIGITAL CAMERAフリーランスや個人事業主として仕事をする上でクレジットカードを使う機会はあるでしょう。

会食や仕事用の備品等のお買い物はもちろんですが、WEB系のサービスを使うときはクレジットカード決済以外は不便なことが多いです。

個人事業主はあくまでも個人なので、個人用に発行されているクレジットカードを使うという手もありますが、経理処理や書類管理の手間などを考えると仕事専用のクレジットカードを持っている方が便利です。

今回はそんなフリーランスや個人事業主として働く人がビジネス・仕事専用クレジットカードを持つべき理由やそのメリットと、おすすめのビジネスカードを紹介していきます。

スポンサーリンク

ビジネスカードを持つべき3つの理由

ビジネスカードとは一般に個人事業主やフリーランスといったような事業者を対象としたクレジットカードのことを指します。

個人向けの一般的なクレジットカードと使い方などはほとんど同じですが、ビジネス向けということで、仕事上に役立つようなベネフィットやサービスなどが付帯していることも多いです。

その一方で、個人事業主の場合、基本的な名義は個人です。なので、個人用のクレジットカードを使うということもできないわけではありません。

まずは、個人用カードではなく、あえてビジネスカードを持つべき3つの理由を紹介していきます。

 

1)私的利用とビジネス利用のメリハリがつく

個人のプライベート用のクレジットカードで仕事の買い物も決済した場合、カードを分けていないと、あとから経費の買い物なのか、それとも私的な買い物なのかがわかりにくくもなります。

明細書にイチイチ書き込みや打ち消しなどを入れる必要があり面倒です。

経費の管理という部分も個人用カードで私的利用とビジネス利用を混同するとザル会計になりやすいので、カードは分けておきましょう。

 

2)そもそも個人用のカードを仕事に使うのはNG

そもそも論になりますが、プライベートで取得したクレジットカードは「業務利用」について利用規約で禁止されています。

たとえば、取引先との会食の費用といったような利用くらいなら個人利用と業務利用の区別はつきにくいですが、金額が大きくなったり、継続的な取引で利用すると、最悪カードを止められてしまう可能性があります。

特に、仕入れ関係やネット広告などの利用で個人用のカードをビジネス利用するとカード会社から指摘されたり、最悪カードの利用停止といったことになる場合もあります。

仕事用の支払い(クレジットカード払い)に関してはビジネス専用のクレジットカードを使うようにしておくべきです。

 

3)経理処理が断然楽になる

個人事業主・フリーランスの方は年に1度の確定申告をすることになるはずです。

この確定申告のためには取引の記録(帳簿づくり)が必要です。税制上の優遇(控除)が利用できる青色申告特別控除を利用するには「複式簿記による記録」や「損益計算書・貸借対照表の作成」などが必要になります。

最近の会計ソフト・確定申告ソフトはこうした経理処理をサポートする機能もプラスされていますが、クレジットカード決済だと、それがさらに楽になります。

会計ソフトにはクレジットカードの明細情報を自動で取り込んで仕訳(帳簿付け)までしてくれるような機能が付いたものもあります。仕事専用のビジネスカードならこの自動取り込み+自動仕分けで、経理処理が楽になります。

支払の大部分をビジネスカード処理にすれば面倒な記帳や仕分けの作業の大部分が自動化できます。

クラウド会計のfreeeとMFクラウドを徹底比較<個人確定申告>
2020-09-24 18:50
個人事業主やフリーランス、副業サラリーマンなどにとって、2月は確定申告のシーズンとなります。確定申告というのは前年の1月~12月の一年間における収入と支出を計算して、税務署に申告し
リンク

 

ビジネスカードの選び方

ビジネスカードを作るべきということは説明しましたが、実際にビジネスカードを作るというときにどのようにしてカードを選べばよいのでしょうか?

いくつかの選び方のコツがあります。

  1. 年会費(維持コスト)を重視
  2. ポイントなどの実質的なベネフィット重視
  3. より高品質のサービスを重視

大きくは上記の3つが大きな選択のポイントとなり、どれを選ぶかでどのビジネスカードを取得するか?という選択肢は大きく変わってくるでしょう。

 

1)年会費(維持コスト)を重視

ビジネスカードもクレジットカードの一種なのでカードによっては年会費がかかります。個人用のクレジットカードの場合は年会費無料というカードも多いのですが、ビジネスカードになると無料というカードは少なめです。

ただ、無いわけではないので、年間のカード決済額がそこまで多くないという方は年会費を重視する姿勢でよいかもしれません。

 

2)ポイントなどの実質的なベネフィット重視

ビジネスカードでもクレジットカードの決済額に応じてポイントが貯まるようになっています。個人用カードのようにポイント還元率がめちゃくちゃ高いビジネスカードは少ないですが、仕事でカード利用額が多いという方はポイント還元率などの実利的な特典を重視するビジネスカードがよいでしょう。

 

3)より高品質のサービスを重視

一部のビジネスカードでは年会費はやや高額となるものの、コンシェルジュサービスやビジネスラウンジサービスといった付加的なサービスを提供しているカードもあります。

ビジネスカードはやはり仕事で役立つ、使えるような付加サービスを用意していることも多いです。会食や接待、出張などが多いという方は年会費は高くても様々な手配を代行してくれるようなハイグレードのビジネスカードもおすすめです。

 

個人事業主でも申込可能なビジネス専用クレジットカード

以下は個人事業主・フリーランスとしてでも申し込みが可能なビジネスカードの中でも個人的におすすめできるクレジットカードの紹介です。

 

JCB法人カード(一般)

入会資格:法人または個人事業主(カード使用者は18歳以上)
年会費:1250円+税(初年度無料)
ポイント還元率:0.5%

法人カードとなっていますが、個人事業主でも申し込みが可能なクレジットカードです。国内で最も有名なカード会社の一つであるJCBカードだけあってやはり人気の高いビジネスカードとなります。

貯まるポイントはOkiDokiポイントです。年間利用額によって+αでボーナスポイントをもらうことができます。

JCBのポイントプログラム OkiDokiポイントの活用方法、上手な使い道
2018-01-09 18:14
クレジットカードにおける国際ブランドであり、かつ国内大手クレジットカード会社でもあるJCBは、自社のクレジットカード(JCBカード)の利用で貯まるポイントプログラムとして「OkiD
リンク

一般カード、ゴールドカード、プラチナカードという三段階のグレードがありますので、事業の成長やカードに求める役割に応じてランクを変更することもできます。

 

三井住友ビジネスカード for Owners(一般)

入会資格:法人または個人事業主(カード使用者は20歳以上)
年会費:1250円+税(初年度無料)
ポイント還元率:0.5%

三井住友カードのビジネスカード(個人事業主)です。法人代表者または個人事業主が申し込みができるクレジットカードです。

貯まるポイントはワールドプレゼントです。年間利用額によって+αでボーナスポイントをもらうことができます。

三井住友カードのVポイントの貯め方と上手な使い方。やや改悪が続く
2020-12-24 09:52
Vポイント(旧:ワールドプレゼント)は日本のクレジットカードとして代表的な三井住友カードのカード利用でたまるポイントプログラムの名称です。 三井住友カードが発行するクレジット
リンク

最大の特徴は「分割払いができること」です(通常ビジネスカードは分割払いは利用できないことが多い)。

分割払いをすると手数料(金利)が発生するのであまり勧められるものではありませんが、ビジネスにおいて資金繰りというのはとても大切ですので、分割払いも使えるというのは困った時の助けになるかもしれません。

JCBと同様に一般カード、ゴールドカード、プラチナカードという三段階のグレードがあります。

 

アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドカード

年会費:31000円+税
ポイント還元率:0.3%~1.0%

年会費はやや高めではありますが、ビジネス向けの特典やサービスが充実しているのがアメリカンエキスプレスのビジネスゴールドカードです。

アメックスでゴールドということでもあり、世間的な信用度をかなり高いです。アメックスのゴールドというと、クレジットカードにおけるステータス・シンボルのように考えている方も多いですね。実際にアメックスゴールドは世界で初めて発行されたゴールドカードです。

ただ、審査基準については正直そこまで高くないというのが実情です。個人としてクレヒス(クレジットヒストリー)がそれなりに良好ならそこまで厳しいカードではありません。

ビジネスゴールドということもあって、ビジネス向けの特典も豊富です。

  • 東京駅なら23区内のホテルに手荷物無料配送
  • 東京の帝国ホテルビジネスラウンジが使える(有料)
  • 海外出張時の手荷物無料宅配
  • 空港ラウンジは同伴者も1名無料(国内空港と一部海外)
  • 空港パーキングの割引
  • 一部空港でのミール(食事)サービス
  • ショッピング保険が充実。パソコンなども補償対象
  • ビジネスコンサルティングサービス(セミナー等)
  • ビジネス情報サービスの年経費無料特典
  • クラブオフに無料でVIP会員になれる
  • ゴルフ関連サービス

また、アメックスの特徴として、デポジット(保証金)さえ入れてしまえばいくらでも決済できるというのは大きいです。

決済の利便性のためにクレジットカードでお買い物をしたいけど、普通のカードだと限度額が低すぎて買えないというケースでも、アメックスは事前にデポジットとして預かり金を入れておけば、その範囲でいくらでもお買い物ができます。

仕入れや広告利用などでまとまった金額のお買い物をすればポイントもたくさんたまりますね。アメックスゴールドの場合は「メンバーシップリワード」というポイントがが100円につき1ポイント貯まります。

アメックスのポイント(メンバーシップリワード)の価値はいくら?ポイント交換やポイントの使い道
2019-05-15 18:12
クレジットカードのアメリカンエキスプレス。カード利用100円につき1ポイント(メンバーシップ・リワード)がたまります。100円で1ポイントたまるということでポイント還元率が高そうな
リンク

貯めたポイントは商品との交換、カード利用額への充当、航空会社のマイルとの交換などが利用できます。

>>アメリカンエキスプレス・ビジネス・ゴールドカード公式ホームページ

アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドカードのメリット、デメリット
2021-08-05 14:25
アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドカードはアメリカンエキスプレスの法人向け、個人事業主向けのクレジットカードとなります。 いわゆるビジネスカードで商品の仕入れやネット広
リンク

 

楽天ビジネスカード

楽天ポイントが貯まる年会費無料のクレジットカードです。

国内最大級のオンラインショッピングモールの「楽天市場」で利用することができます。楽天市場ならポイント還元は3%、その他のお店でも1%の還元率となっています。

年会費は無料。楽天ポイントは使い勝手の良いポイントなのでお勧めです。

なお、プライベート用でも仕事用でも楽天カードが欲しいという場合は、通常の楽天カードではダメで、楽天プレミアムカード(年会費1万円)を作り、そのサブカードとして楽天ビジネスカードを発行することができます。

楽天ビジネスカード活用術。楽天カードの法人カードは備品や仕入れに最適
2020-09-24 17:12
個人のクレジットカードとして非常に人気の高い楽天カード。ポイント還元率の高さや楽天市場でお得になる仕組みが高く支持されています。 そんな楽天カードの法人用のカードが「楽天ビジ
リンク

 

ビジネスカードのプラチナカードは年会費の価値はある?

今回紹介しているJCB法人カード、三井住友ビジネスカードfor Owners、アメリカンエキスプレス・ビジネスゴールドには上位クラスのカードであるプラチナカードが存在しています。

ビジネスカードとしてプラチナカードを作る価値はあるのでしょうか?

 

1)プラチナカードのコンシェルジュデスクは秘書

ビジネスカードにおけるコンシェルジュデスクはまるで秘書のようにあなたの仕事をサポートしてくれます。

  • 会食や接待のための会場選びや確保
  • 接待時のお土産の選定や用意
  • お中元やお歳暮などの購入
  • 出張時の航空券、ホテルなどの予約代行

こうした少し面倒なことも、コンシェルジュデスクに電話をして希望を伝えれば手配や提案をしてくれます。

クレジットカードのコンシェルジュサービスでは何をお願いできるのか?
2018-01-04 16:37
プラチナカードやブラックカードといったハイグレードのクレジットカードの多くは「コンシェルジュサービス(コンシェルジュデスク)」という利用者の様々な要望に応えてくれるサービスが用意さ
リンク

 

2)プラチナカードならではの優待も多い

コンシェルジュデスクに付随しますが、比較的プライスの高い消費に関する優待が多いのもプラチナカードの特徴でもあります。

たとえば、高級レストランの予約なら2名以上で1名分が無料になるサービス、シティホテルの上級会員として無償での客室アップグレードやラウンジ利用ができる権利、プラチナカード会員独自の割引など様々です。

クレジットカードのグルメ特典で2名以上で1名コース料理が無料になるサービスの紹介と比較
2019-06-11 18:05
一部のプラチナカード、ブラックカードなどの特典として用意されることがある、高級レストランや料亭などのコース料理を予約すると2名以上で1名分の料金が無料になるサービスがあります。JC
リンク
シティホテル・高級ホテルの予約は公式サイトがお得?楽天やじゃらんがお得?
2018-10-18 11:20
フルサービスのシティホテルやリゾートホテル、ラグジュアリーホテルと呼ばれるちょっとお高めの高級ホテルがあります。 パークハイアット、グランドハイアット、フォーシーズンズ、ウェ
リンク

コンシェルジュとかあるけど、そこを使ったら割高なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、たとえば、ホテルの予約だけでも、楽天市場やじゃらんnetなどのホテル予約サイトの割安プランを利用するよりも安い価格で泊まれるということもザラです。

もちろん、その分だけ年会費は高額ですが、こうした利用が多い方には向いてるといえそうです。

 

おすすめのビジネスプラチナカードはラグジュアリーカード

年会費5万円(チタン)
年会費10万円(ブラック)
ポイント還元率:0.5%~1.0%

金属製クレジットカードとして高い人気を誇るクレジットカードです。MasterCardの最上級グレードの「WorldElite」のカードとなっています。

プラチナカードということもあり、コンシェルジュデスクやホテル優待、グルメ優待などの最上級のサービスを受けることができます。仕事での会食や接待、出張といったビジネスでも有効に活用できるはずです。

また、グルメ、ホテルなどの優待はプライベート利用でも活躍するはずです。プラチナカードの中ではポイント還元率も高く、経費の支払いはもちろん、所得税や法人税などの税金の支払いにも有効です。

ビジネスでコンシェルジュサービスが使えるのはかなり魅力的です。

  • 出張の手配をしてもらう
  • 会食や接待などん場所をセッティングしてもらう
  • お客様にあったギフト、贈り物を探してもらう

などが可能です。特にグルメ系には強いので会食時のお店の予約などの仕事をコンシェルジュに依頼できれば自分はビジネスに専念できます。

さらに、ラグジュアリーカードには、飲食店予約の際、リムジンで送迎してくれるサービスがあります。これプライベートは勿論、ビジネスでお客様と会食するときなどに利用すれば相手からの評価もあがるでしょう。

年会費は高額ですが、こうした特典も活用できれば、ビジネスとしてのコストは決して高くないと思います。

ビジネスカードは詳しい資料請求も可能です。

>>ラグジュアリーカード(チタン) 年会費:5万円+税

>>ラグジュアリーカード(ブラック) 年会費:10万円+税

ラグジュアリーカードの評判とメリット、デメリット。高い年会費のステータスカードを使いこなす
2019-07-08 10:44
プラスティックではない金属製のクレジットカードとして、そしてハイエンド向けのプレミアムカードとして発行数を伸ばしているのがラグジュアリーカード(LUXURY CARD)というクレジ
リンク

 

クレジットカードが無理ならデビットカードという選択もある

クレジットカードではありませんが、審査なしにもてるVISAデビットカードがお得なGMOあおぞらネット銀行もおすすめです。

個人事業主・フリーランスにおすすめのネットバンクとして紹介しているGMOあおぞらネット銀行のキャッシュカードに付帯しているVISAデビット機能です。

デビットカードなので審査はありませんし、大きな特徴は利用額の1%分がキャッシュバックされるという点です。ポイント還元ではなく、キャッシュバックというのは資金効率の面からいってもビスネスで利用するなら最高です。

※一部キャッシュバック率が異なる利用先がございます。

>>GMOあおぞらネット銀行 ビジネス口座

 

クレジットカードは今のビジネスには必須

クレジットカードによる決済はネット関連サービスとの間で切っても切れない関係になっています。

様々なウェブサービスを利用する際に、クレジットカード決済は一番便利でコストもかかりません。最近ではクラウド会計ソフトなどの普及もあり、カード決済だと経理処理も手軽になります。

現金取引や銀行振込よりも圧倒的に便利です。私自身もビジネスをやっていますが、すべての支払いがカード払いになればメチャクチャ便利なのになぁと思っています。

上手にクレジットカード決済を活用していきましょう。

また、商売をされている方はぜひ、自分自身のお仕事の代金決済にクレジットカード決済を導入してみてはいかがでしょうか?最近では楽天ペイやsquareといったモバイル決済サービスも多数登場しており、クレジットカード決済の導入も手軽になりました。

 

以上、フリーランスや個人事業主がビジネス専用のクレジットカードを持つべき理由とおすすめカードの紹介でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP