人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
節約や投資などに役立つスマートフォンアプリの紹介や、その活用方法などを紹介していきます。
タクシーをお得に利用するための方法。タクシー料金節約のための3つの方法
2019/11/11 更新
タクシー代を節約する。それなら乗らなければいいのでは?というお声もあるかもしれません。確かにバスや電車といった公共交通機関と比較してタクシーは割高です。その一方で、目的地までピンポイントで行くことができるタクシーには他の公共交通機関にはないメリットがあります。
そんなタクシーをお得に活用するためのお得な節約術を紹介します。
ファミペイの活用方法。公共料金や税払いも可能、2019年7月は最大15%ボーナス!
2019/07/06 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
決済可能な場所はファミリーマートとKaemaというネット通販サイトです。ここでは、そんな新しいスマホ決済サービスのファミペイの活用方法を紹介していきます。
2019年7月中はチャージ金額に対して最大15%還元となるキャンペーンをやっています。まずは、これを徹底活用しましょう。
Uber Eatsの配達パートナーとして働く時のメリットと注意点
2019/09/24 更新
飲食店の出前を外注できるUber Eats(ウーバーイーツ)。Uber Eatsの大きな配達カバンを背負った人を見かけない日はないくらいになっていますね。この配達をしている人はUber Eatsの配達パートナーです。
随時募集をしており、応募・講習をうけることで配達パートナーとなることができます。仕事を受託するごと(配達するごと)に報酬をもらうことができ、いつでも自分の好きなタイミングで働くことができます。
今回はそんなUber Eatsの配達パートナーとして働くメリットとデメリット・注意点を紹介していきます。
メルカリのスマホ決済「メルペイ」の設定方法と使い方、Suicaチャージの方法
2019/09/25 更新
スマホ決済サービスが雨後の筍のように登場していますが、フリマアプリの「メルカリ」からもメルペイという決済サービスが登場しました。
メルカリの売上金やメルカリポイントなどを利用して決済が可能なサービスで、Apple Payでの支払いやコード決済が可能になっています。Apple PayなのでiPhoneなどのiOS端末専用の決済サービスで現在のところAndroidには未対応となっています。
今回はそんなメルカリのスマホ決済サービスのメルペイについて、その利用方法や使い方などの基本を紹介していきます。
PayPayの100億円キャンペーン第2弾終了!少額決済で息の長いキャンペーンでした
2019/05/13 更新
スマホ決済サービスのPayPayが100億円キャンペーンの第2弾を開始します。第1弾は家電量販店での高額決済がすさまじく、あっさり満額終了となりました。
第2弾はその反省を踏まえてか、高額決済ではなく少額決済に絞ったキャンペーン展開となっています。コンビニやドラッグストアなどの日常使いがお得になるキャンペーンとなっていますので、上手に活用していきましょう。
(追記)2019年5月13日で予算消化のため終了となりました。2月12日からなのでほぼ3か月持ちましたね。
スマホ決済のPayPayの使い方と評判。メリット、デメリットを紹介
2019/10/03 更新
スマートフォン決済サービスのPayPay(ペイペイ)はYahoo!JAPANとソフトバンクが共同出資している決済サービスです。
QRコードを読み込むことで決済ができるサービスで、近年様々な会社が取り組みを進めていますね。そうした中でもPayPayはサービス開始が2018年10月と、どちらかというと後発組になりますが、Yahoo!JAPAN×ソフトバンクの強力な資金力でバラマキともいえる方法で普及を促進しています。
そうした還元施策も奏功しており、加盟店、利用者ともに急激に伸ばしているスマホ決済サービスとなっています。
今回はそんなスマホ決済のPayPayの使い方や評判、メリット、デメリットなどについて紹介していきます。
スマホ決済・コード決済の仕組みとサービスの比較
2019/10/07 更新
スマホ決済・コード決済というモバイル決済をご存知でしょうか?
従来のモバイルを利用した決済手段としては、おサイフケータイや、Apple Pay、Google Payなどがよく知られていますが、今後利用できるお店が大きく増加するとみられている決済手段としてスマホ決済・コード決済があります。
スマホアプリを利用してバーコードやQRコードを読み取らせる/読み取ることで決済する仕組みです。
従来のおサイフケータイ、ApplePayのように専用の決済端末を用意する必要がないため、決済を導入するのが容易という点が大きな魅力です。
今回はそんなコード決済についてその特徴や仕組み、日本で利用できるスマホ決済・コード決済について比較していきます。
LINE Payの使い方ガイド。仕組み、チャージ方法、決済方法、本人確認などの基本を解説
2019/10/03 更新
LINE Pay(ラインペイ)はメッセンジャーアプリのLINEが提供している決済サービスです。LINEの友達同士でお金を送金したり、あるいはLINE Pay対応のお店での決済に利用した利することができるモバイル決済・モバイル送金サービスです。
送金手段としてはもちろん、スマホを利用した決済や、LINE Payカードを利用した決済など幅広く利用できるようになっています。また、利用でLINEポイントも貯まるなどサービスも多機能化しています。
LINE Payというものが、LINEアプリ内にあることは知っているけど、よくわからないから放置している……。今回の記事はそんな人のためにLINE Payの基本がわかる完全ガイドです。
送金アプリのKyashの活用術、ブランドプリペイドカード利用でも2%のキャッシュバック
2018/06/09 更新
送金アプリ、ウォレットアプリに“Kyash”があります。こちらはアプリを利用することで送金や集金が可能なスマホアプリです。
お金を送金する・お金を集金する(割り勘する)ということがアプリ上で可能になっており、集めたお金はVisaプリペイドとして国内外のオンラインショップで使えるほか、リアルカードも発行し、店舗での利用もできます。
今回はそんなKyashアプリの特徴や、ブランドプリペイドカードの使い勝手などを紹介していきます。
Coke ONアプリにウォーク追加。歩くだけで自販機でコカ・コーラのジュースがもらえる
2018/06/05 更新
Coke ONアプリはコカ・コーラの自動販売機と連携することができるアプリです。基本機能としては自販機での購入1回につき1スタンプがもらえ15スタンプが貯まると、一つ無料でジュース等がもらえるというアプリです。
このアプリに“Coke ONウォーク”という新サービスが追加されました。歩いた歩数に応じてCoke ONアプリのスタンプがもらえるという新機能です。
これを活用すれば自動販売機でジュースを買わなくても、理論上、年に3回以上はジュースをタダでもらえる計算になります。