スマホアプリの活用術

節約や投資などに役立つスマートフォンアプリの紹介や、その活用方法などを紹介していきます。

メルカリの評判と使い方。フリマアプリの出品から購入までの基本の紹介

2020/06/16 更新

merucariフリマアプリの代表格といえるのが「メルカリ」ですね。スマートフォンを使って簡単に商品を出品して販売したり、購入することができるサービスです。ネットでの個人間取引(CtoC)といえば、ネットオークション大手のヤフオクが大きなシェアを占めていましたが、拡大のスピードでいえば、メルカリなどのフリマアプリの隆盛著しいです。

実際に私も使っていますが、出品するのも購入するのも非常にスピーディーで楽です。一度使ってみたらその便利さや簡単さには驚く方も多いかと思います。今回はそんなフリマアプリのメルカリの評判や使い方、活用方法や注意点などを初心者にもわかりやすくまとめていきたいと思います。

メルカリ会員登録 公式ホームページ

続きを読む

webサービス,スマホアプリの活用術,ネットオークション・フリマアプリ活用,節約術

スマホ決済のPayPayの使い方と評判。メリット、デメリットを紹介

2022/01/14 更新

スマートフォン決済サービスのPayPay(ペイペイ)はYahoo!JAPANとソフトバンクが共同出資している決済サービスです。

QRコードを読み込むことで決済ができるサービスで、近年様々な会社が取り組みを進めていますね。そうした中でもPayPayはサービス開始が2018年10月と、どちらかというと後発組になりますが、Yahoo!JAPAN×ソフトバンクの強力な資金力でバラマキともいえる方法で普及を促進しています。

そうした還元施策も奏功しており、加盟店、利用者ともに急激に伸ばしているスマホ決済サービスとなっています。

今回はそんなスマホ決済のPayPayの使い方や評判、メリット、デメリットなどについて紹介していきます。

続きを読む

Fintech(フィンテック),スマホアプリの活用術,電子マネーの活用術

タクシーをお得に利用するための方法。タクシー料金節約のための3つの方法

2019/11/11 更新

タクシー代を節約する。それなら乗らなければいいのでは?というお声もあるかもしれません。確かにバスや電車といった公共交通機関と比較してタクシーは割高です。その一方で、目的地までピンポイントで行くことができるタクシーには他の公共交通機関にはないメリットがあります。

そんなタクシーをお得に活用するためのお得な節約術を紹介します。

続きを読む

スマホアプリの活用術,交通費の節約術

Uber Eatsの配達パートナーとして働く時のメリットと注意点

2020/09/17 更新

飲食店の出前を外注できるUber Eats(ウーバーイーツ)。Uber Eatsの大きな配達カバンを背負った人を見かけない日はないくらいになっていますね。この配達をしている人はUber Eatsの配達パートナーです。

随時募集をしており、応募・講習をうけることで配達パートナーとなることができます。仕事を受託するごと(配達するごと)に報酬をもらうことができ、いつでも自分の好きなタイミングで働くことができます。

今回はそんなUber Eatsの配達パートナーとして働くメリットとデメリット・注意点を紹介していきます。

続きを読む

スマホアプリの活用術,副業で収入アップ

PayPayの100億円キャンペーン第2弾終了!少額決済で息の長いキャンペーンでした

2022/01/14 更新

スマホ決済サービスのPayPayが100億円キャンペーンの第2弾を開始します。第1弾は家電量販店での高額決済がすさまじく、あっさり満額終了となりました。

第2弾はその反省を踏まえてか、高額決済ではなく少額決済に絞ったキャンペーン展開となっています。コンビニやドラッグストアなどの日常使いがお得になるキャンペーンとなっていますので、上手に活用していきましょう。

(追記)2019年5月13日で予算消化のため終了となりました。2月12日からなのでほぼ3か月持ちましたね。

続きを読む

スマホアプリの活用術,マネーニュース・キャンペーン情報,電子マネーの活用術

LINE Payの使い方ガイド。仕組み、チャージ方法、決済方法、本人確認などの基本を解説

2020/05/01 更新

LINE Pay(ラインペイ)はメッセンジャーアプリのLINEが提供している決済サービスです。LINEの友達同士でお金を送金したり、あるいはLINE Pay対応のお店での決済に利用した利することができるモバイル決済・モバイル送金サービスです。

送金手段としてはもちろん、スマホを利用した決済や、LINE Payカードを利用した決済など幅広く利用できるようになっています。また、利用でLINEポイントも貯まるなどサービスも多機能化しています。

LINE Payというものが、LINEアプリ内にあることは知っているけど、よくわからないから放置している……。今回の記事はそんな人のためにLINE Payの基本がわかる完全ガイドです。

続きを読む

Fintech(フィンテック),スマホアプリの活用術,プリペイドカードの活用術,電子マネーの活用術

【サービス終了】投資管理の無料アプリ マイトレードの活用方法。個別銘柄管理や投資状況の一元管理が可能

2019/12/03 更新

投資管理アプリの“マイトレード”を紹介します。マイトレードは株式会社テコテックとNTTドコモによって提供されている投資管理のためのツールです。資産管理ツールとしてはマネーフォワードのような金融機関の残高管理ツールがありますが、マイトレードは、それを株式投資管理に特化したものとなっています。

株式投資の管理ツールとして、利益確定や損切り(ロスカット)などの設定をすることで、保有証券(株式)の一元管理が可能になります。3口座(3証券会社)までであれば無料で利用できます。

こちらサービス終了となりました

続きを読む

Fintech(フィンテック),スマホアプリの活用術

ポイント投資のStockPoint(ストックポイント)の評判とメリット、デメリット

2020/05/26 更新

StockPoint(ストックポイント)というサービスが登場しました。

ストックポイントでは、お買い物などで貯めたポイントを株式投資として運用することができるサービス(アプリ)です。貯めたポイント(ストックポイント)は1ポイント=1円として、疑似的に株式に投資をすることができます。

直接株を買うわけではないのですが、保有するストックポイントが一定(株でいう一単元)に達した場合、ネット証券のSBI証券を通じて通常の株式として受け取ることもできます。今回はそんなポイント投資アプリのStockPoint(ストックポイント)のサービス内容や評判、利用にあたってのメリット、デメリットなどを紹介していきます。

現状のサービス内容だと、正直手出し無用かと……。

続きを読む

Fintech(フィンテック),スマホアプリの活用術,ポイント投資・ポイント運用,株式投資

個人間送金・集金アプリのサービス比較とメリット、デメリットのまとめ

2020/01/21 更新

フィンテック(Fintech)の仕組みの中で注目を集めているのが個人間でのお金をやり取りするテクノロジー(アプリ)です。

食事代金の割り勘をする、立て替えをしてもらったお金の支払い、会費の支払いのように個人間でもお金をやり取りする機会はあると思います。こうしたとき、多くの場合は“現金”でお金のやり取りをするのではないでしょうか。

今回は、普及の兆しを見せている個人間送金アプリのの特徴やサービス比較、活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

Fintech(フィンテック),スマホアプリの活用術

不用品買取アプリの“CASH(キャッシュ)”の使い方とメリット、デメリット、注意点

2018/08/20 更新

質屋アプリと呼ばれ話題になり、DMMに70億円で買収されたことでも話題になったアプリに“CASH”があります。

洋服やバッグ、小物などのブランド品やデジタルガジェットなどをスマホアプリを通じて即時査定してもらうことができ、最短で即日現金化することもできるという手軽さが特徴です。2017年6月にサービスを開始しましたが、買取が殺到し一時停止、2017年8月23日にサービスを再開しています。

今回はそんな質屋アプリであるCASH(キャッシュ)の上手な使い方や特徴、メリット、デメリットなどを紹介していきます。

※現時点ではiOS(iPhone)のみの対応です。

続きを読む

スマホアプリの活用術,買取・リサイクル

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP