楽天ペイのメリット、デメリット。現金・カードも持ち歩き不要なアプリ決済

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

rakuten-pay楽天ペイはスマートフォンを使ってクレジットカードを使わずに決済することができるユーザー向けスマホ決済アプリです。QRコードを利用して決済するため、QR決済とも呼ばれます。

加盟店ならスマートフォンだけあれば簡単に、また安心に決済をすることができます。さらに追加でポイントが貯まるという特典もあるので上手に活用したいところですね。

今回はそんな楽天ペイをユーザーとして利用する場合のメリットやデメリットについてまとめていきます。

スポンサーリンク

楽天ペイとは何か?

楽天ペイはスマートフォンアプリを利用した決済サービス並びに、事業者向けに提供されているモバイル決済システムです。PayPayやd払い、auPAYなどと同じようなスマホ決済サービス(QR決済サービス)です。

楽天ペイはこの楽天スマートペイの加盟店においてクレジットカードを直接買うことなく、スマホアプリを通じてクレジットカード決済ができるというシステムです。

楽天ペイの利用を始めるには?

楽天ペイは楽天IDと紐づけをして利用します。楽天の会員情報としてクレジットカードを登録し、登録したクレジットカードまたは、紐づけした楽天IDの楽天ポイントや楽天キャッシュ、あるいはラクマの売上金をチャージして決済をします。

楽天IDにクレジットカード情報をすでに登録している場合には、楽天ペイのアプリをインストールして、ログインそして利用するカードを選択するという流れになります。

ただし、楽天カード以外のクレジットカードの場合はVisaまたはMasterCardブランドのみ登録可能となっています。個人的にはポイント還元率も高い楽天カードがおすすめです。

楽天カード公式ホームページはこちら

 

楽天ペイをお店で利用する方法

お店での支払いをするときは「楽天ペイで支払いたい」を伝える必要があります。その上で、「バーコード提示払い」「QRペイ」または「セルフ」という支払い方法を選択する必要があります。なお、店舗によっては特定の支払い方法が利用できないお店もあります。

個人的にはミスが少なそうということを考えるとバーコード提示払いかQRペイを使ったほうがよさそうです。

バーコード提示払い

楽天ペイのアプリ上で表示したバーコードをお店で読み取ってもらって支払いを完了させることができる方法です。ローソンなどのコンビニで利用することができる支払方法です。

POSレジなどが用意されている大型チェーンなどえはこちらの決済方法が主流でしょう。

QRペイ(QRコード決済)

店舗側(お店)の端末やカード等に表示・印刷されたQRコードを楽天ペイアプリのカメラで読み込んで決済をする方法になります。

楽天ペイアプリ側でカメラを起動して、お店のQRコードを読み込み。その上で、支払いをする金額をスマホ側で入力して、店員さんに金額を確認してもらって決済完了とします。

ユーザー側がやることが多いのですが、QRコードさえあれば決裁できるという手軽さが特徴です。露店のようにお店側にレジがないような場合でも使えるというのは大きな強みですね。

セルフ(旧:セルフペイ)

セルフは楽天ペイの画面上でGPSを利用して近隣の楽天ペイ利用可能店舗が表示されます。その上で、該当する店舗を選び、あなたが金額を入力して決済をする形になります。支払い後に完了画面を店員さんに見せる必要があります。

 

楽天ペイのメリット

利用者としてのメリットは一つとして「ポイントが貯まる」ということが挙げられます。また、アプリだけで決済を完了させるためハード的な制限が少ないのもメリットといえそうです。

 

楽天ペイ&楽天カード決済なら1.5%相当の楽天ポイントが貯まる

楽天ペイの大きなメリットはやはりそのポイント還元率です。還元率を表にすると以下のようになります。

ポイント/キャッシュ利用 紐づけカード支払い
楽天カード 0.5% 1%
楽天ペイ還元 1% 0%
合計 1.5%還元 1%還元

楽天ペイにクレジットカードを紐づけてカード払いすることもできますが、還元率を最高にするには「楽天カードで残高チャージした上で、楽天ペイ残高から支払う」という方法が最も還元率が高くなります。

このケースは楽天カードチャージ時(0.5%)、楽天ペイ決済時(1.0%)で別々に還元され、合計で1.5%還元となります。

楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
2020-12-14 17:20
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少
リンク

楽天カード公式ホームページはこちら

なお、他社カード利用ならクレジットカードの分のポイント還元だけもらえます。楽天ペイのポイント還元はゼロとなります。

 

楽天ポイントでの支払いもできる

支払いはクレジットカード以外に「楽天ポイント(期間限定ポイントを含む)」が可能となっています。楽天ポイントが貯まっている人は支払いにポイント払いもできるというのは大きなメリットといえそうです。

楽天ポイント(楽天スーパーポイント)の貯め方と使い方、活用方法などのまとめ
2018-06-19 12:57
楽天ポイント(楽天スーパーポイント)は、国内最大級のオンラインショッピングモールである「楽天市場」におけるポイントプログラムです。楽天経済圏とも呼ばれることがある、インターネット上
リンク

 

スマホだけで決済ができる

楽天ペイは物理的なプラスチックカードやICカードを必要としない決済手段です。楽天ペイが利用可能なお店なら、現金だけでなくカードすら持ち歩く必要がなくお買い物ができるわけです。

もちろん加盟店に限られてはしますが……。

 

ハード(スマホ機種)としての制限が少ない

楽天ペイはアプリを使って決済を完了させます。おサイフケータイやApple Payのようにスマホに埋め込まれたチップ(Felica)を使って通信は行いません。そのため、アプリの起動要件さえ満たしていれば古いスマホでも導入できます。

名前が似ているのでついつい比較してしまいますが、Apple PayはiPhone7以降出ないと利用できないのとは大きな違いがありますね。

 

楽天ペイのデメリット

楽天ペイはあくまでもスマホのインターネットを利用して決済するというシステムです。利用料金自体は無料ですが、接続にはパケット通信が発生します。

また、楽天ペイ自体がお世辞にも普及しているとは言えないため、利用可能店舗が少ないというのもデメリットといえそうです。

最大のデメリットといえるのが利用可能なお店の少なさです。

Apple PayのようにQUICPAYiDといったすでに普及している既存の電子マネーのシステムを利用しているわけではなく、楽天ペイはあくまでも楽天スマートペイというモバイル決済サービスを導入しているお店(加盟店)でしか利用できません。

後述しますが、楽天ペイは現在モバイル決済システムの導入を多くの店舗に推進しており利用可能な店舗は増えていくと予想されます。

 

お店、個人事業主にとって、楽天ペイはかなり便利な決済手段に

楽天ペイは現在、利用できるお店が少ないと書きましたが、お店側からしても楽天ペイの導入はメリットがあります。

ちなみに、ユーザーサイドで「楽天ペイ」という場合はスマホを利用したQR決済サービスという意味で使われますが、小売店が導入する「楽天ペイ」というのはスマホ決済はもちろん、クレジットカード決済、電子マネー決済などをまとめで導入することができるサービスの名称になります。

楽天ペイを導入すれば一つのサービスで下記のすべてのサービスが利用できます。しかも導入費用はもちろん月額の管理費用などのランニングコストも無料です。

  1. 楽天ペイ決済(スマホカメラやPOSレジでのモバイル決済)
  2. クレジットカード決済
  3. 電子マネー決済

なお、(2)と(3)のクレジットカード決済、電子マネー決済を導入する場合にはカードリーダーを購入する必要がありますが、今なら全額キャッシュバックキャンペーンも行っているので、実質コストゼロでクレジット決済、電子マネー決済を導入することも可能です。

>>楽天ペイの問い合わせや資料請求ページ(事業者向け)

今後はキャッシュレス決済を望む方がますます増えることでしょう。訪日外国人の方もクレジットカード決済を希望される方が増えています。これを機にまだクレジット決済システムを導入していない方は一度ご検討されてはいかがでしょうか。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP