年会費有料のクレジットカードの元は取れる?取れない?

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

クレジットカードの中には年会費が全くかからない無料のものもあれば、数千円程度がかかるもの、数万円するもの、中には10万円を超えるような年会費がかかるようなクレジットカードもあります。そんなクレジットカードを作ったとして年会費の元を取るようなことはできるのでしょうか?

今回はそんな年会費無料のクレジットカードからゴールドカードやプラチナカード、ブラックカードといったような超高額な年会費がかかるクレジットカードまでの年会費の元を取るコツについて紹介していきます。

スポンサーリンク

決済機能やポイントだけを求めるなら年会費無料のカードで十分

まず、クレジットカードに対して決済機能やポイント還元だけを求めるというのであれば年会費を払ってクレジットカードを作る必要はありません。

年会費無料のクレジットカードでも十分にその機能を果たすことができます。

ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ
2023-01-31 10:50
ポイント還元率とはお買い物をした金額に対して何円相当のポイントが還元されるのかという指標です。一般的なクレジットカードの場合は0.3%~0.5%程度となっています。つまり1000円
リンク

上記の記事でも紹介していますが、ポイント還元率が1%を超えるクレジットカードでも十分にお得なクレジットカードはたくさん存在しています。

あえて年会費がかかるクレジットカードを持つ理由はありません。

 

年会費がかかるクレジットカードは無料のカードと何が違う?

じゃあ、あえて年会費がかかるクレジットカードを持つ理由はあるのでしょうか?それには大きく二つの目があります。一つはゴールドカードやプラチナカードなどが持つステイタスといった目に見えないベネフィット。もう一つは付帯保険や付加サービスなどによる実利的なベネフィットです。

年会費の元を取るという考えからこの二つを考えていきましょう。

 

年会費無料カードよりも年会費がかかるカードのほうがステイタスが高い?

クレジットカードのステータス論争になると様々なご意見があろうかとおもいます。
今時、アメックスのゴールドカードやプラチナカードなどを持っていてもステータスなどみじんもない。という方もいれば、デートの時に楽天カードで決済された、恥ずかしいからやめてほしい。というような声もあります。

・会計時に他人が出すカードの色(ゴールドかどうか)が気になる:82%
・クレジットカードのグレードで相手に対するイメージがプラスに変化する:35%
・異性がゴールドカードを持っていた場合、その人の魅力が変化する:64%

上記のような統計もあるようなので、気にする人は少なからずいるというのは間違いないでしょう。

出すと恥ずかしいクレジットカードってあるの?クレジットカードとステータス
2020-05-15 09:15
人によって感じ方、考え方は様々な部分がありますが、クレジットカードに対して「格」を感じる方も多いようです。 三井住友VISAカードのような銀行系と言われるカードを高く評価して
リンク

このあたりは利用する人の感性というか、考え方次第ですので、実利とはなりませんが、ステータスを感じる方にとっては価値があるでしょう。

 

年会費のかかるクレジットカードの付加サービス等のベネフィット

続いては実際に出てくるベネフィットについてまとめていきます。

 

付帯保険などの保険のグレードアップ

クレジットカードの特典としてよくあるのがこの付帯保険。年会費無料のカードにもついているものもありますが、年会費がかかるクレジットカードのほうが内容が充実してることが多いです。
海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険などが中心ですが、中には飛行機が遅延したときの補償が受けられる保険、何らかの理由で旅行に行けなくなった時のキャンセル費用の補償といったいろいろな補償がついているものもあります。

ただ、こちら保険となりますので、実際に保険事故にあった場合には助かりますが、そうでない場合にはさほど大きな魅力と感じることは少ないかもしれません。

 

ポイント還元などの特典アップ

一部のクレジットカードでは年会費がかかるけどポイント還元率が高いといったものがあります。

たとえば、REXカードはポイント還元率が1.5%と高いのですが年会費が2500円(税別)かかります。他にもドコモのdカード GOLDは年会費が1万円(税別)もしますが、ドコモの利用料金が10%還元されるという特典がついています。

こうしたタイプのクレジットカードについては元を取るという考えが比較的容易です。
たとえば、REXカードは年会費無料の1%のクレジットカードと比較して0.5%ポイント還元率が高いので単純に考えると年に50万円以上買い物をするなら年会費の元は取れると考えることができます。

dカード GOLDについても10%のポイント還元(非カード保有者は1%還元)ということを考えるとドコモに毎月1万円くらいの料金を払っているならそれだけで元が取れるということになります。

dカード GOLDはドコモユーザーにメリットいっぱいのクレジットカード
2021-04-21 10:36
NTTドコモの携帯電話や光インターネットサービスを利用している人はドコモのクレジットカード「dカード」がオススメ。中でも家族契約や光インターネット契約もパックにしている方は上位クレ
リンク

 

空港ラウンジや空港宅配といったサービス

いわゆるゴールドカードと呼ばれるグレードのクレジットカードには国内の主要空港に設置されているカードラウンジと呼ばれるラウンジを利用できるサービスが付帯していることが多いです。

航空会社のラウンジと比べてはいけませんが、それでも待ち時間が長い空港でゆっくり座って休憩できるのはプラスといえそうです。

他にも、アメリカンエキスプレスなどでは国際線利用時には荷物を空港や自宅まで宅配してくれるサービスを提供しています。

空港ラウンジの違い。ゴールドカードラウンジと航空会社ラウンジを徹底比較
2017-05-29 11:14
空港ラウンジというのは飛行機に乗る人が出発前の時間をゆっくり過ごすための施設です。この空港ラウンジには大きくクレジットカード会社が運営している「ゴールドカードラウンジ」と、飛行機を
リンク
クレジットカードの空港宅配サービスを比較。使い方とお得なカード情報
2021-07-30 17:35
海外旅行などは特に手荷物が大荷物になりがちです。空港まで行くとき、空港から帰るときに大きなスーツケースをもって電車などの公共交通機関を使うのは大変ですよね。空港宅配サービスを利用す
リンク

 

また、一般にはプラチナカードクラスのクレジットカードになると、国際線で利用できる豪華なラウンジが無料で利用できるプライオリティパスを提供してくれるところもあります。こうしたラウンジは利用に都度利用で数千円かかるものなので、海外旅行や出張が多い人にとってはお得なベネフィットといえそうです。

空港のラウンジが使えるプライオリティパスの活用方法と利用の注意点
2019-02-28 09:41
プライオリティパス(Priority Pass)とは世界最大の空港ラウンジ利用の有料会員サービスです。会員になることでプライオリティパスが契約している空港のラウンジサービスを提供し
リンク

 

飲食店の割引や優遇サービス

ゴールドカード、あるいはプラチナカード以上になると比較的高級なレストランなどで割引サービスや優待サービスが受けられるサービスがある場合もあります。多いのは2名以上の利用で1名分が無料になるといったタイプ。

一人当たり5000円~1万円くらいはする予算感のレストランのケースが多いですが、こうした飲食店をよく使う人にはお得な特典といえそうですね。

クレジットカードのグルメ特典で2名以上で1名コース料理が無料になるサービスの紹介と比較
2019-06-11 18:05
一部のプラチナカード、ブラックカードなどの特典として用意されることがある、高級レストランや料亭などのコース料理を予約すると2名以上で1名分の料金が無料になるサービスがあります。JC
リンク

 

コンシェルジュサービスのようなサービス

プラチナカード以上のグレードで提供されることが多いです。ホテルの手配、飛行機の手配、あるいは旅行のプランニング、接待のための飲食店探しや予約、大切な人のためのプレゼントの手配などを代行してくれるコンシェルジュサービスがあります。

直接的な利益はあまりないかもしれませんが、なんといっても時間の節約になります。
たとえば忘年会のお店選びをお願いするといったことだってできます。忙しい人にとって時間が節約できるというのは自分の時給を考えたら大きなベネフィットになると思います。

クレジットカードのコンシェルジュサービスでは何をお願いできるのか?
2018-01-04 16:37
プラチナカードやブラックカードといったハイグレードのクレジットカードの多くは「コンシェルジュサービス(コンシェルジュデスク)」という利用者の様々な要望に応えてくれるサービスが用意さ
リンク

 

上級会員権などの会員向けサービス

一部のクレジットカードにはエアライン(航空会社)やホテルグループの上級会員(エリートプログラム)の会員権が付帯しているものもあります。

上級会員というのは一定以上の利用をしている人を対象とした優遇プログラムです。
航空会社ならより豪華なエアラインラウンジの無料利用、優先予約やアップグレード、マイルの積算率アップなどが挙げられます。

たとえば、「デルタスカイマイル・アメックスゴールドカード」を作れば無条件でデルタ航空のゴールドメダリオン会員となることができます。この場合、デルタ航空はもちろん、ワンワールド加盟の航空会社での優先搭乗やラウンジ利用などの優遇を受けることができます。

デルタ航空上級会員になれるデルタスカイマイル・アメックスゴールドカードの魅力
2019-01-25 11:33
デルタ航空は米国の航空会社です。日本において国内線は就航していないので海外に行く機会が少ない方にとってはあまり知名度が高いとは言えない航空会社です。一方で世界的には路線数、就航空港
リンク

 

ホテルチェーンの場合も同様に、クラブフロアのラウンジアクセス権、ホテル予約時のアップグレード、ポイント還元のアップなどが挙げられます。

たとえば、「SPGアメックス」であればSPGゴールドやマリオットゴールド、リッツカールトンゴールドといった上級会員資格が得られウェスティンやシェラトン、マリオットホテル、リッツカールトンといったシティホテルの上級会員としてお部屋のアップグレードやアーリーチェックイン・レイトチェックアウトといった様々な優待を受けることができます。

SPGアメックスのメリット、デメリット。マリオット、リッツカールトン、シェラトン上級会員の魅力
2022-02-09 14:54
スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)というクレジットカードがあります。こちらスターウッドホテル&リゾートという世界的なシ
リンク
【新規発行終了】ヒルトンホテルがお得になるヒルトンオナーズVISAカードのメリット、デメリット
2020-06-05 10:42
ヒルトンオナーズVISAカードは三井住友カードと大手シティホテルのヒルトンが提携して発行しているクレジットカードです。最大の特徴は、ヒルトンホテルが提供している会員サービスであるヒ
リンク

 

高額な年会費の元が取れる人はどんな人?

こうやって比較的年会費の高いクレジットカードについて、年会費の元を取ることは十分に可能です。むしろ、人によっては数万の年会費を払ってでもカードの特典を活用すれば一瞬で元が取れるという人も少なからずいらっしゃるでしょう。

ただし、こうした元を取るという考えで重要なのは「それなりにお金を使う生活をしている人の場合」「特定のサービスを高頻度で利用している人の場合」という前提条件が付きます。

 

ポイント還元が高くなるという話や高級レストランが1人分無料になるといったサービスについてはやはりそうしたことにお金をかける人でないと元を取るのは難しいといえるでしょう。

たとえば、シティホテルで無償のアップグレードで一般の客室で予約したのにスイートルームになったというのであれば、宿泊料金を考えればそれだけで数万円、ホテルによっては10万円以上得をしたといえるでしょう。
しかしながら、そういったホテルにそもそも泊まることがないという人にってはそんなベネフィットは1円の価値もありません。

航空会社の上級会員としての資格だって飛行機に乗らないなら全く価値がありませんよね。

 

全体的に年会費が高額なゴールドカードやプラチナカードに関する話になりましたが、年会費が高額なクレジットカードでも元を取るのは可能だけど、単純に年会費が高い安いではなく、皆さんライフスタイルやお金の使い方などによってどれがお得か変わってくるので、自分に合ったものを選ぶというのが重要になるわけですね。

 

以上、年会費有料のクレジットカードの元は取れる?取れない?という疑問に回答しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP