老後

老後資金のお役立ち記事

老後資金は人生における三大出費の一つです。老後生活を充実したものとするためには現役時代からの準備が重要です。ここでは老後資金の準備のための年金や貯蓄といった情報から、老後の資産運用や資産活用といった老後資金に関するお役立ち記事をまとめています。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット

2021/05/12 更新

pension確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo・イデコ)についてまとめていきたいと思います。

個人型確定拠出年金は税制面で非常に厚遇されており、長期の資産運用手段として一考に価すべき商品です。

近年では多くのマネー誌などでも取り上げられて個人型確定拠出年金・イデコの存在を知った方も多いと思います。上手に活用して、節税しながら老後の資産作りに役立てましょう。

続きを読む

401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金,所得税・住民税,投資信託,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,老後,資産運用のライフハック

公的年金は繰り下げ受給のメリット、デメリット。何歳まで生きるならお得になるか?

2020/07/08 更新

delay平均寿命は医療技術の進歩などもあって年々伸びています。その一方で寿命が延びるということはそれだけ長く生活してお金を使っていくことになるわけで、老後のお金の不安というのも大きくなっていきます。

その老後の不安に対する公的なサポートとなるのが「年金(公的年金)」です。

その年金は原則65歳からの受け取りとなっていますが、この時期を前後させることもできます。これにより受給額が変化するのですが、長生きを経済的なリスクとしてとらえる場合、公的年金は「繰り下げ受給」がお得になります。

2020年5月には年金受給開始年齢を75歳にまで繰り下げられる年金改革法も成立し、6月5日に公布されています。今回は年金の繰り下げ受給についてメリット、デメリットを含めて紹介していきます。

続きを読む

ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金,老後

投資信託の定期売却サービスがスタート!高齢者のじぶん年金の取り崩しに活用

2020/02/21 更新

ネット証券の中でも業界1位と2位のSBI証券と楽天証券がそれぞれ投資信託の「定期売却サービス」を開始しています。その名の通り、保有している投資信託を定期的に定額で売却してくれるサービスとなっています。

積立投資の逆ですね。たとえば、500万円保有している投資信託を毎月5万円ずつ定期的に売却していく感じです。

若い人向けではなく、高齢者の方向けのサービスです。これまで資産運用で育ててきた果実を回収するためのサービスといそうです。今回はこの定期売却サービスの特徴や活用法を紹介します。

続きを読む

投資信託,老後,証券会社のサービス

リバースモーゲージとは何か?自宅を老後に活用する資金調達手段のメリット、デメリット

2019/09/05 更新

老後には公的年金による年金の他に2000万円以上の蓄えが必要であるという話があります。一方で、実際に現役のタイミングでそれだけの資産を蓄えることができる人は少数派です。

中には、年金以外はほとんど準備できていないという方もいらっしゃいます。そんな中でもマイホームをお持ちの方であれば利用できる老後の生活資金作りの方法が「リバースモーゲージ」といわれるものです。

名前くらいは聞いたことがあるという方も多いかもしれません。今回はそんなリバースモーゲージという金融商品の仕組みと利用時の注意点を紹介していきます。

続きを読む

不動産の管理,住宅ローンのライフハック,終活・生前整理,老後

MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類

2019/07/19 更新

このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。

フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。

一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後

高齢社会における資産形成・管理。老後に自助が求められる社会と今からやるべきこと

2019/05/28 更新

金融庁が審議会でまとめた国民の老後資産に対する指針案が話題になっています。指針案では、年金だけでは老後生活にリスクがあることを政府が認めて、国民自らが自助努力によって資産形成することを推奨するといった内容です。

若いうちからNISAやiDeCoといった資産運用、資産形成のための手段を活用するべきというものになっているわけですが、お前(政府)がそれを言うのか?と炎上しています。

今回の報道内容や、実際のところはどうなのか?という点や今後の備えについて紹介していきます。

続きを読む

マネーニュース・キャンペーン情報,老後

個人年金で老後に備えるとき、年金受給時に所得扱いとなる注意点

2019/03/13 更新

個人年金(保険会社の年金保険)を使って老後のためにお金を積み立てている人もいらっしゃるかもしれません。

この個人年金で老後のための資金を積立するときに注意点があります。それは個人年金の受取額の一部は“所得”となってしまうという点です。

そうなると、健康保険や介護保険などの面で所得面での問題が生じてしま事があります。今回はそんな注意点をピックアップしたいと思います。

続きを読む

健康保険,公的保険・年金,所得税・住民税,老後

財形年金とは何か?そのメリット、デメリットとiDeCoとの比較

2018/11/01 更新

財形制度(勤労者財産形成制度)の一つに「財形年金」というものがあります。

これは60歳以降に年金として受け取るための老後の資金作りを目的として利用可能な貯蓄制度です。財形住宅貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税となる税制上の優遇がある年金制度となっています。

今回はこの財形年金という制度の特徴とメリット、デメリット。それに、現在人気が高まっているiDeCo(個人型確定拠出年金)や私的年金(個人年金保険)との違いも比較していきます。

続きを読む

公的保険・年金,給料・ボーナスの活用術,老後

実家の高齢者が片付けできない理由と片づけを手伝いする方法

2018/08/04 更新

帰省したら実家がゴミ屋敷みたいになっていた。ゴミ屋敷とまではいかなくても、部屋が雑然として荷物がいっぱいで、部屋が汚い。それを見て、片付けるように言ってもなかなか片付かない。

高齢者を親に持つ子の中でそんなことが問題となっているケースが増えています。この高齢者が片付けできない問題というのは、親自身が悪いわけではありません。それにはやはり原因があるわけです。

今回はそんな、高齢者が自宅の片付けなどができない理由とその解決方法について紹介していきます。

続きを読む

終活・生前整理,老後

年金収入1000万円超が増税へ。退職金の受け取り方(一時金・年金)にも影響

2018/01/29 更新

2018年の税制改正によって、所得税の控除がみなおされます。2020年1月からは会社員の給料にかかる給与所得控除と同様に年金受給者が利用できる公的年金等控除が10万円減額されます。

その一方で、すべての納税者が利用できる基礎控除が10万円増額となるので、プラマイゼロなのですが、同時に、公的年金等控除に上限が付くことになるため、年金収入が1000万円を超える人にとっては増税となります。

今回はそんな年金に対する増税についての影響を見ていきましょう。

続きを読む

所得税・住民税,老後

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP