振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
老後資金のお役立ち記事
老後資金は人生における三大出費の一つです。老後生活を充実したものとするためには現役時代からの準備が重要です。ここでは老後資金の準備のための年金や貯蓄といった情報から、老後の資産運用や資産活用といった老後資金に関するお役立ち記事をまとめています。
定額個人年金のリスク。見えない個人年金のリスクを知る
2019/08/14 更新
個人年金が人気です。特に最近では運用のリスクを加入者が負わない定額個人年金が人気を集めているようです。
銀行預金などの金利がほとんどつかない中、相対的に利回りの高い個人年金で老後資金を準備しようという動きなのでしょう。しかしながら、一見リスクの小さそうな定額タイプの個人年金。ここに隠れているリスクを見ていきましょう。
老後資金に必要なお金とそれを貯めるための方法。2000万円は本当に必要なのか?
2019/06/05 更新
老後に必要なお金ということについて漠然とした不安を持っている方も多いかと思いますが、実際どの程度を自分自身で準備しなければいけないか?ということについて正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?
老後について考える際は、まず自分の老後にどのくらいの資金が必要になるのかを把握して、それに対して備えることが大切です。
金融庁は「人生100年時代を見据えた資産運用を促す報告書」を取りまとめており、その中で夫婦で2000万円の金融資産の取り崩しが必要になるという試算をまとめて物議を醸し出しています。
本当に2000万円必要なのか?そんなお金を現役時代に何とかすることができるのか?そんな老後に必要なお金について詳しく紹介していきます。
自分の公的年金受給額はいくら?年金受給見込み額を確認する方法
2019/08/16 更新
老後資金において大きな割合を占めることになるであろう公的年金。この年金は実際に自分いくらもらえるのかということを把握しておくのは大切です。
昔はこれを調べるには年金事務所へ確認するなど結構面倒だったわけですが、ねんきん定期便、ねんきんネットのように確認が容易になっています。
将来の老後資金の確認のためにもぜひ確認しましょう。
家を買う、建てるなら知っておきたいマイホーム借り上げ制度
2019/08/16 更新
マイホームの購入を検討している方も多いかと思いますが、その時ぜひ知っておきたい制度があります。それは一般社団法人 移住・住みかえ支援機構(JTI)が提供する「マイホーム借り上げ制度」。
活用できれば住宅購入のリスクを大幅に低減することもできるほか、老後の住み替えの強い味方になります。今回は、家を買うなら、建てるなら絶対押さえておきたい「マイホーム借り上げ制度」を紹介します。
なお、この記事では物件所有者(オーナー)側の立場で解説しています。
個人年金保険のメリットとデメリット。タイプ別の特徴比較
2019/08/14 更新
公的年金制度(国民年金や厚生年金)等に関する不安をお持ちの方も多く、個人で加入する個人年金保険への加入を検討している方もいらっしゃるかと思います。
老後の年金問題を考えると国民年金・厚生年金といった公的年金だけでは不足することは明らかで自助努力も必要となる時代になっています。
個人年金保険は、生命保険会社などを通じて加入する年金(私的年金)で、一定期間保険料を支払うことで、契約時に決めた年齢から一定期間(または一生涯)にわたり年金が受け取れる貯蓄型の保険です。
回はこんな個人年金という仕組みの説明や、実際に保険会社で販売されている個人年金のそれぞれのタイプ別の特徴を徹底比較していきます。