振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーニュース・キャンペーン情報
お金・マネーに関するニュースや時事情報を紹介しています。比較的速報性のあるネタで、活用ができそうな情報を中心に紹介していきます。
国税の支払いにクレジットカード払いが可能に。所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税など。
2023/01/19 更新
多額の税金を払っている方には耳寄りなニュースです。2017年1月4日より国税30品目の支払いについてクレジットカード払いができるようになります。国税クレジットカードお支払いサイトが開設され、そちらでクレジットカードによる支払いができるようになります。
今回はそんな税金(国税)のクレジットカード払いについて最新情報や活用方法、注意点などをまとめていきます。
イオンカードの入会キャンペーンを攻略 2枚持ち、3枚持ちもOK お得なイオンカードを作ろう
2022/11/06 更新
イオンカードは沢山の種類のクレジットカードを発行しています。基本カードとして存在する「イオンカード(イオンカードセレクト)」の他、他の企業やサービスと提携したカードも発行しています。
カードの年会費は無料、ポイント還元率自体はそう高くありませんが、イオンでの利用での特典があったり、カードによってはさらにプラスアルファの特典があったりします。
そんなイオンカードではお得な新規入会キャンペーンが実施中です。うまく使えばかなりお得なので上手に活用していきましょう。
<2022年>dポイントが恒例のポイント交換レート10%UPキャンペーン実施確定
2022/10/27 更新
例年実施されているdポイントへのポイント交換増量イベントの実施が2022年も決定しました!待ちわびていたポイ活民の方も多いのではないでしょうか。
2022年は昨年から5%低下したの10%増量!100万円分のポイントがあれば110万円相当のdポイントにできてしまいます。ポイントとはいえ、dポイントは「日興フロッギー」を利用して株投資もできる≒実質的に現金化も可能です。
利用可能な店舗も増えているのでもはや日本円と変わらないレベルになっています!!!そんな魅力的なdポイントの増量キャンペーンの特徴と期限などについてわかりやすくまとめていきます。
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
2022/08/10 更新
普段は仕事などが忙しくてなかなか、銀行や証券会社などの金融機関に行けないという方も多いかもしれません。そんな方に活用してほしいのが特に「お盆」ですね。お盆期間中は実は銀行や証券会社などの金融機関はお休みとなっています。
一方で年末年始については早くから休みが取れる方は別として銀行や証券会社も休みとなります。今回はそんなお盆や年末年始、お正月などの銀行や証券会社の営業日についてまとめてみました。
<2022年>アメックスのSHOP SMALLキャンペーンが熱い!地域のお店を応援する20%還元キャンペーン
2022/07/11 更新
アメリカンエキスプレスが“SHOP SMALL(SHOP LOCAL)”というサービスを開始しています。これはアメックスが地域の中小ビジネスを応援する取り組みと説明されています。
アメリカではブラックフライデーとサイバーマンデーの間のタイミングで“スモールビジネスサタデー”と呼んでいろいろなキャンペーンをやっていますが、その日本版ということになりますね。
2017年に横浜元町という限られたエリアでSHOP LOCALとして取り組みが始まり、毎年のように内容が拡充されていっています。
地震や自然災害への義援金・支援金の寄付先と寄付の方法、寄付金控除の利用のまとめ
2022/03/02 更新
日本では、大雨、洪水、地震といったように様々な自然災害が発生します。時には、人間の無力さを痛感させるような痛ましい、暴力的な災害が発生します。
そんな災害で被災した方に対しては、金銭的な支援が必要になります。そうした支援は個人レベルでも実施することができます。
義援金や支援金ですね。この記事では代位募な自然災害等に対する義援金や支援金の寄付先や寄付のやり方、税控除などの方法についてまとめていきます。
なお、それぞれの寄付先には公式ページのリンクを設けておりますので、寄付の際は必ず公式ページをご確認ください。
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
2021/08/15 更新
高額当選金で知られるサッカーくじtotoBIG。予想不要のBIGは最高6億円の当選金が魅力です。1等当選確率は3の14乗(14試合の勝ち・負け・引き分け予想)の4,782,969分の1です。かなり低いですね。ただ、この当選確率が3倍から最大で81倍になる場合があります。
それはサッカーの試合が「中止」になった時です。試合が中止になるとその中止試合の予想はすべて「的中」扱いとなる為です。
2016年4月16日・17日開催の第838回BIG、2019年10月12日、13日の第1129回BIGでは史上最多となる4試合が中止となり、それぞれ1等当選者が66口、96口も出る状況となりました。
メルペイスマート払いに「定額払い」が登場。実質リボ払い、サブスクっぽい感じだけど使ってはダメ
2021/08/11 更新
メルペイスマート払いというメルカリやメルペイ(メルカリのスマホ決済)で可能な後払いシステムがあります。このメルペイスマート払いに2020年7月7日に「定額払い」というサービスがスタートしています。メルペイ定額払いは、従来の翌月一括払いの後払いではなく、翌月ごとに毎月指定額を清算できるという仕組みです。
毎月一定額の支払いでメルカリ(またはメルペイ)を利用できるというサービスなのですが、これは結局のところクレジットカードのリボ払い(リボルビング払い)と同じです。手数料(金利)も年率15%と設定されており、クレカのリボと同程度。積極利用するべきとは思いません。
カードローン・キャッシング,スマホアプリの活用術,ネットオークション・フリマアプリ活用,マネーニュース・キャンペーン情報
証券会社へのマイナンバー登録・通知の義務化。通知しないとどうなる?
2021/08/13 更新
マイナンバー制度のスタートにより証券会社や銀行の投資信託口座は口座開設において2016年1月からマイナンバーの通知が必須となっています。
また、2015年12月以前に口座を開設した人(すでに証券会社に口座をお持ちの方でマイナンバー未登録の方)は2018年12月末まで(2021年12月末までに延長されました)に提出することが必要というようになっています。
この証券会社へのマイナンバーの通知はなぜ必要なのでしょうか?また、通知しなかったらどうなるのでしょうか?各社の対応状況から証券会社とマイナンバーについて調査しました。
マイナンバー(個人番号),マネーニュース・キャンペーン情報,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,証券会社の選び方,資産運用のライフハック
<2021年4月変更>住信SBIネット銀行のスマートプログラムの内容と活用方法と手軽にランクアップする攻略法
2021/03/26 更新
住信SBIネット銀行は2016年1月より新制度「スマートプログラム」を導入しました。このスマートプログラムとは、これまで一律だった利用者に対するサービス内容を、銀行の利用状況に合わせて変更させるというものです。
預金残高やサービスの利用状況などに合わせてATMの無料利用回数や振り込み手数料の無料回数などが変わってくるというものです。
預金残高が少ない方にとっては改悪となりそうですが、利用状況によってはスマプロポイントが貯まるケースもあり、条件を満たせる方にとってはプラスの面もあります。
なお、2021年4月から大きくスマートプログラムの条件等が変わります。