プレミアム付商品券(地域商品券)の賢い買い方、使い方、注意点

saleプレミアム商品券(プレミアム付き地域商品券)は各自治体などで発行されているプレミアム(上乗せ)付きの商品券となっています。

地域の消費を喚起するということを目的に発行されることが多く、経済対策の一つとして実施されます。

2015年の国の緊急経済対策としてプレミアム商品券(プレミアム付き地域商品券)が発行された他、熊本地震や北海道地震に伴う地域旅行券(ふっこう割)や消費税増税に伴う消費振興の手段としても発行される見込みです。

今回はそんな地域プレミアム商品券について買い方や使い方、注意点などを分かりやすくまとめていきたいと思います。上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

プレミアム付商品券とは

プレミアム付商品券とは、購入時に一定のプレミアムが付与されている商品券です。ここでいうプレミアムというのは「上乗せ」という意味です。

勘違いしやすい「プレミアム」の金融・投資の世界での意味とは?
2019-09-08 09:20
プレミアムと聞いてどのような意味を感じるでしょうか?プレミアムビールなどの商品があるように「プレミアム=上質」という意味ももちろんあるのですが、金融や投資の世界におけるプレミアムと
リンク

4000円分の商品券を買ったら1000円分が上乗せされ5,000円として利用できるといったようなおはなしになります。

 

2015年の国の経済対策としてプレミアム付商品券が実施

プレミアム商品券は国の経済対策として行われた補助金により助成されたものがあります。

従来も商店街などが中心でこうした地域商品券はプレミアム付きで販売されることもありましたが、2015年は国の補助が入ることでプレミアム率は「20%」と大きく向上しており、例年はこうした商品券を発行していなかった自治体や商店街などでもプレミアム商品券を導入しています。

5000円で6000円分の商品券、あるいは10000円で12000円の商品券という2パターンが多いようです。

利用可能な範囲や場所にも違いがあり、市や区といった比較的広い範囲で利用ができるプレミアム商品券と、○○商店街といったより狭い範囲でしか利用ができないプレミアム商品券があります。お得だからと言って沢山買っても、場合によっては使いきれないというようなケースもありますので、自分の利用状況なども確認して購入や申し込みをするようにしましょう。

 

2016年の九州ふるさと旅行券、2018年の北海道ふっこう割

また、プレミアム商品券は、“災害等の被災に遭った地域”において復興支援を目的として発行されることもあります。

2016年には熊本地震の被害を受けた観光地などの風評被害軽減等を目的として九州観光支援旅行券(九州ふっこう割)が行われました。

熊本と大分旅行がお得!九州観光支援旅行券(ふっこう割)でお得に旅行&観光支援(終了)
2018-09-28 16:28
熊本地震で被害の大きかった熊本や大分の復旧等予備費の使い道の一つとして決定されたのが九州観光支援旅行券(九州ふっこう割)です。九州の観光復興に向けての総合支援プログラムの一環として
リンク

同様に2018年の北海道地震(北海道胆振東部地震)に伴い熊本地震同様にプレミアム付き旅行券として割引施策も実施されました。

北海道地震ふっこう割の最新情報。お得に北海道旅行で被災地の観光支援に役立てる
2018-09-30 10:16
2018年9月に発生した北海道地震(北海道胆振東部地震)によって、北海道の観光は大きな打撃を受けています。風評被害によって宿泊客のキャンセル等が相次いでいるそうです。 観光客
リンク

 

2019年の消費税増税に伴うプレミアム付商品券

2019年10月からの消費税増税に伴いプレミアム付商品券が発行されます。消費税は逆進性(所得の低い人ほど負担割合が大きくなる)が強いため、低所得者や子育て世帯を支援する形となっています。

  • 平成31年度住民税非課税者(住民税非課税世帯
  • 平成28年4月2日から令和元年9月30日までに誕生した子どもが属する世帯の世帯主

特徴としては、上記の対象者は重複して受け取れます。消費税増税に伴うプレミアム付商品券は2万円(25000円相当のお買い物が可能)となっていますが、両方を満たす人は4万円分(5万円相当の買い物がかのう)を購入することができます。

住民税非課税世帯の場合は申請が必要になりますが、子育て世帯に関しては申請不要で自動的に購入引換券が郵送されるので、それを指定の窓口で購入します。

購入は5,000円単位となっています。購入期限は2020年2月末までで、プレミアム付商品券の使用期限は2020年3月末までとなっています。

 

プレミアム付商品券の賢い買い方

プレミアム付商品券はそれぞれの地域で発行されます。

○○市といった比較的広い範囲で発行されるものもあれば、××商店街といった極めてローカルなエリアで発行されるものもあります。範囲が狭いものほど、告知も限られてくるので、市役所などが発行している広報紙や地域のチラシなどもよく確認するようにしましょう。

また、販売方法に関しても様々です。○月×日の朝10時から□□にて販売といったもの(行列になって買えないことも)もあれば、事前予約ができるもの、あるいは応募者殺到を見越して抽選方式によるものなど販売方法も多数あります。

市の公式ホームページや地域の商工会議所などのホームページなどで発表されていることが多いのでチェックしてみてください。

 

プレミアム付商品券の注意点

お得なプレミアム付商品券ですが、注意点も多数あります。

 

購入制限がある場合も多い

プレミアム付き地域商品券には「市民のみ購入可能」といったものもあります。また、おなじ商品券でも1回目の発行は市民限定だけど2回目の発行は市民じゃなくてもOKといった変則的な販売をする自治体もあります。

 

基本おつりは出ない

多くの商品券・金券と同様におつりは出ません。多くのプレミアム付き地域商品券は500円券、1000円券の2種類となっていますが、1000円券による発行の場合、小さな商店でのこまごまとした買い物には使えないかもしれません。

もちろん、1200円の商品を買う時に、1000円のプレミアム商品券+現金200円といった使い方はできますよ。おつりが出ないように、現金を足してお買い物をするようにするとよいでしょう。

 

有効期限が短いこともある

プレミアム商品券は経済対策として消費を促すための政策です。そのため「早めに消費してもらう」というのが前提になりますので、有効期限は短いです。多くの場合で3カ月~6カ月以内です。

有効期限が短いことも相まって、小さな商店街などが発行するプレミアム商品券は「使いきれない」という可能性も出てきます。家族でたくさん購入しても使い切れなければ意味がありませんのでご注意ください。当然ですが他の商品券や金券の購入には使うことはできません。

 

お得には違いないので上手に活用を

プレミアム付商品券は普通に購入するよりも間違いなくお得にお買い物が可能です。

普段は値引きされないような商品を購入する、普段から利用している商品を購入するといった時には力を発揮してくれます。有効期限や利用可能なお店などに注意も必要ですが、上手に活用してください。

一方で通常の商品券のように無期限というわけではなく、期限は短めとなっています。

以上、プレミアム商品券(地域商品券)の賢い買い方、使い方、注意点についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP