振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術
無印良品はシンプルで無駄のないデザインで人気の高いナショナルブランドです。家具、家電、ファッション、食品、雑貨、アメニティと幅広いアイテムを展開しており、日本各地にショップも展開しているので買い物しやすいブランドになっています。
そんな無印良品のアイテムをできるだけお得に購入するための方法をまとめていきます。通販の活用、10%オフになる無印良品週間、ポイントカード、クーポンといった色々な買い物方法を紹介していきます。
<次の無印良品週間はいつ?>
2020年3月20日~4月7日
目次
無印良品でお得に買い物をする割引方法
無印良品はシンプルだけどいいモノがそろっているお店で、ファンの方も多いブランドですね。お店に行くとついまとめ買いをしてしまって、お会計するとちょっとビックリなお値段になってしまった……なんてこともありますよね。
そうならないよう、またそんなまとめ買いをするときほど活用したい無印良品で安く買い物するテクニックをまとめます。
- 10%オフの無印良品週間は超重要
- 無印良品週間+無印良品のテナントビルの割引と併用
- 無印良品ネットストアを活用してお得に買い物
10%オフの無印良品週間は超重要
まず、無印良品でお得にお買い物をするのであれば、無印良品週間は外すことができません。
無印良品週間はMUJI Card / MUJI passport / MUJI.netメンバー限定のセールです。厳正セールといってもMUJI passportはアプリインストールだけでOKなので事実上誰でも対象のセールです。
無印良品週間はいつ実施される?
無印良品週間はかなり高頻度で開催されています。お買い物シーズン、セール期間中などと重なることも多いので、商業施設のセールに合わせていったら、無印良品も無印良品週間だった。なんてことも多いのではないでしょうか?
なぜか真冬の時期と真夏の時期は開催されないようです。
大型の家具家電を買いたい、食料品やアメニティなどの消耗品を買いたいという場合は、この10%オフセールである無印良品週間の時期を狙って買い物をするようにしましょう。
<過去の無印良品週間の開催時期>
- 2020年3月20日~4月7日
- 2019年12月14日~12月25日
- 2019年11月15日~11月25日
- 2019年9月15日~9月25日
- 2019年6月14日~6月25日
- 2019年4月19日~5月7日
- 2019年3月15日~4月1日
- 2018年11月16日~11月26日
- 2018年9月29日~10月8日
- 2018年6月16日~6月26日
- 2018年4月20日~5月7日
- 2018年3月15日~4月3日
- 2017年11月17日~11月27日
- 2017年9月29日~10月10日
- 2017年6月9日~6月19日
- 2017年4月21日~5月8日
- 2017年3月10日~ 4月3日
- 2016年11月18日~11月28日
MUJI passportでマイルとショッピングポイントを貯める
MUJI passportは無印良品の無料会員アプリです。アプリをダウンロードすることでMUJIマイルを貯めたり、クーポンがもらえたり、ポイントがもらえたりします。また、無印良品週間で10%割引を受けるための条件でもあるので、無印良品でお買い物をするならインストールしておきましょう。
- 誕生日を登録でその月に買い物すれば翌月500円分のポイントプレゼント
- 貯まったMUJIマイルに応じてショッピングポイント付与
ちなみに、MUJI.netメンバーと紐づけをすることもでき、その場合はMUJIマイルをまとめて貯めることができます。
無印良品週間+無印良品のテナントビルの割引と併用がお得
無印良品週間はそれ単体でももちろんお得なのですが、それだけではなく無印良品が入居しているテナントビル、デパートの割引やクレジットカードセールとの併用がお得です。いろいろな商業施設に入居している無印良品だからこそできる芸当です。
無印良品週間は店頭での割引、そして各商業施設のクレジットカードセールは決済時(支払い時)の割引となるので併用できてしまうわけです。
代表的な商業施設と割引は以下のとおりです。
- マルイはマルコとマルオの7日間と併用で最大19%オフ
- ルミネはルミネ10%オフセールと併用で最大19%オフ
- 西友にある無印良品は5日、20日ならセゾンカードで14.5%オフ
この3つのショップ+クレジットカードの組み合わせが割引率高いです。その他にも地域密着型の商業施設でも割引が併用できるケースもあります。
マルイの無印良品はマルコとマルオの7日間と併用で最大19%オフ
ファッションビルのマルイでは“マルコとマルオの7日間”というマルイのクレジットカード「エポスカード」でのお買い物で10%キャッシュバックのイベントを行っています。
このタイミングと無印良品週間が重なれば、なんと19%の割引(0.9*0.9=0.81)になります。
- MUJI passportの提示で10%off
- 割引額の10%相当がエポスカード支払いで還元
ということになりますね。マルコとマルオの7日間は例年「3月、5月、9月、11月」に開催されます。無印良品週間と重複することも多いので一番使いやすいセールじゃないかと思います。
年会費無料なので、無印良品が好きな方なら持っておいて間違いないです。また、エポスカードはWEB申し込み & マルイ店舗受取を選択すれば当日受け取りも可能です。セール当日でも間に合うという事です。
>>エポスカード
ルミネの無印良品はルミネ10%オフセールと併用で最大19%オフ
商業施設のルミネもルミネカード(クレジットカード)で支払いをすることで10%オフになるキャンペーンを行っています。マルイと同じように年4回、それぞれ1週間程度の実施期間となっています。例年「3月、5月、9月、11月」に開催されているので、ルミネ10%オフセールと無印良品週間が重複することがあります。
- MUJI passportの提示で10%off
- 割引額をルミネカードで支払えば10%off
マルイと同様の割引率(0.9*0.9=0.81)で19%割引となります。
初年度は年会費無料ですが、翌年から953円(税別)の年会費がかかるのがネックです。ルミネを普段使いしている人ならお得なクレジットカードになります。
>>ルミネカード
西友にある無印良品は5日、20日ならセゾンカードで14.5%オフ
割引率ではマルイ、ルミネには落ちますが、西友の中に入っている無印良品はセゾンカードを使ったお支払で毎月5日、20日は5%オフになります。
無印良品週間の10%オフと併用すれば14.5%オフ(0.9*0.95=0.855)になります。
- MUJI passportの提示で10%off
- 割引額をセゾンカードで支払えば5%off
なお、割引対象になるのはセゾンカードが発行しているクレジットカードならどれでもOKです。ちなみに、もともと無印良品(良品計画)は西友のPB(プライベートブランド)だった経緯もありますので西友(セゾン)との関係は深いみたいです。
セゾンカードインターナショナル(一般カード)は年会費無料で、WEB申し込み & 西友のセゾンカードカウンター受け取りを選択すれば当日受け取り&支払いも可能です。
無印良品ネットストアを活用してお得に買い物
無印良品ネットストアは無印良品の公式オンラインショップです。こちらもお買い物を上手に、そしてお得に行うことができます。
- 無印良品週間中はネットショッピングでも10%オフ
- 一部商品はまとめ買いで5%オフ
無印良品週間中はネットショッピングでも10%オフ
無印良品期間中はネットショッピングでも10%オフになります。上記で紹介した店舗割引などとは併用することはできませんが、どうしても忙しくてお店に買い物に行けないというときはお得ですね。
ネットショッピングでの支払いをポイント還元率が高めのクレジットカード払いにすれば、その分還元率は多少アップします。
d払いも可能。金曜、土曜は5%還元
無印良品ネットストアはドコモの決済方法であるd払い(旧:dケータイ払いプラス)が利用できます。
d払いを利用すればクレジットカードとのポイントを二重取りできるうえ、金曜日、土曜日のお買い物ならポイント5倍(5%還元)となります。期間限定dポイントを使ったお買い物もできるのでポイント消化にも使えます。
※5000円以上のお買い物でのみ利用できます。また、店頭でのd払い(QRコード決済)には対応しておりません。ネットストア限定です。
以上、無印良品でお得に買う方法として、無印良品週間、クレジットカード、通販の活用術について紹介しました。
同じカテゴリーの人気記事
【無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
三越のお帳場カードとは何か?割引や特典、発行条件などのまとめ...
<2020年>コンビニの年賀状印刷の料金やサービスを比較。早割やWEB割などを活用しよう...
ビール券の値段(価格)や購入方法、使い方、換金の方法のまとめ...
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう...
プリペイドカードを間違えて買ってしまった時の返品や返金、換金方法のまとめ...
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック...
三越伊勢丹におけるクレジットカード、株主優待、友の会のお得度比較...
実は危険なリボ払い。借金地獄への入り口となる危険なカード払い...