人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
SBI証券なら積立NISA+投信マイレージでポイントまで貯まる
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法
NTTドコモをご利用中の方がケータイ利用などで貯まるポイントに「dポイント(旧:ドコモポイント)」があります。このdポイントはすでに共通ポイントとなっており、ローソンなどの実店舗でも貯めたり使ったりすることができるようになっています。
こんなdポイントの中でも「期間限定・用途限定のdポイント」について説明してきたいと思います。この期間・用途限定dポイントはドコモの2年縛りの契約更新時などにもらえるポイントです。受け取ったはいいけど、使える期間が思ったよりも短くて失効させてしまった……。ということもよくあるようなのでお気を付けください。
今回はそんな期間・用途限定dポイントの上手な使い道や活用方法を紹介していきたいと思います。
目次
期間・用途限定のdポイントとは何か?
期間・用途限定dポイントは主に、dポイントのキャンペーン等で受け取ることができるポイントがこのタイプであることが多いです。
代表的なものとしては、ドコモの携帯電話契約の更新のお礼ポイント、dポイント会員向けの双六ゲームなど賞品、dポイントのステージ特典ポイントなどが挙げられます。
何が限定されているのか?
この期間限定・用途限定dポイントは実はそこまでひどい縛りがあるわけではありません。
なお、そもそもdポイントってどんなポイントなの?という方は「dポイントの貯め方と使い方、活用方法などのまとめ。」で詳しく説明していますのでこちらをご覧ください。
期間限定・用途限定dポイントで利用できること
・街のお店で使う
・dマーケット(個別換金サービス)の料金に充当する
・dケータイ払いプラス(ネットショップ等での買い物)に使う
・ギフトコ(少額ギフト券プレゼントサービス)で使う
・ドコモ商品に使う
・メールストア等のドコモサービスでの利用
期間限定・用途限定dポイントが使えないこと
・ケータイ料金の支払い(パケット代・通信料・基本料など)
・データ量の追加
・寄付
・商品が当たる抽選
・PontaポイントやJALマイレージなどのポイント(マイル)移行
つまり、期間・用途限定dポイントは普通にお店で「dポイントで支払います」という決済に使うことはできるわけです。他にもドコモで支払っているコンテンツサービス(dマーケットなど)の支払いにも充てることができます。
街のお店で期間限定・用途限定dポイントを使う
基本的には街のお店で使ってしまうのが一番です。
dポイントカードを提示して「ポイント払い(dポイント払い)でお願いします」とお店の人に伝えたらてつづきをしてくれます。dポイント払いに対応している店舗は2016年8月現在は下記の通りです。
dポイント加盟店(リアル店舗)
- ローソン
- マクドナルド
- 高島屋
- BLUE SKY
- タワーレコード
- NEXCO中日本
- アニメイト
- 伊達の牛たん本舗
- イオンシネマ
- オリックスレンタカー
最新の加盟店情報については「dポイント公式ホームページ」からご覧ください。なお、店舗リストには「dポイントを貯めることができる」お店が多いというところにご注意ください。
ローソンがやっぱり便利で楽
店舗数や品ぞろえなどを考えると、ローソンという選択がもっとも無難なように思えてしまいますね。
ただ、ローソンの場合、お買い物で貯まるdポイントの還元率がやや高いため、ポイント払いを使いすぎるともったいないような気もします。
そんな時にお勧めなのが「お買い物をするときの賢いポイントやポイントカードの使い方」でも紹介したポイント付与対象外の端数分だけをポイント払いするという方法です。少し計算は面倒ですが、端数だけをポイント払いにして残りを普通に現金(あるいはiDなどの電子マネー)で支払ってしまうという方法があります。
他にもローソンのLoppiで出力することができる「お試し引換券」を活用するのも手です。
こちらについては「ローソンでPontaポイント・dポイントを使えば格安で商品が買える。お試し引換券活用術」で紹介していますが、1ポイント1円のdポイントをそれ以上の価値で商品と交換することができます。
こうすればポイントを無駄にすることなく期間限定・用途限定ポイントも上手に消化できます。
ネットショッピングのdケータイ払いプラスを活用する
dポイントはdケータイ払いプラスに対応したネットショップでも利用できます。
代表的な店舗としては下記のようなショップがあります。
- dトラベル(旅行)
- ABC-MARTオンラインストア (靴)
- DHCオンラインショップ (化粧品・健康食品)
- GAME CITY (ゲーム)
- JINS (眼鏡)
- メルカリ (フリマアプリ)
- minne (ハンドメイドマーケット)
- ムビチケ (映画の前売りチケット)
- 無印良品 (ファッション・家具・雑貨)
- nissen (総合通販)
- ノジマオンライン (家電量販店)
- ONWARD CROSSET (ファッション)
- PLAZA (輸入雑貨)
- らでぃっしゅぼーや (野菜等の宅配)
- ショップジャパン (総合通販)
- スポーツゼビオ (スポーツ用品)
- ソニーストア (sony製品)
- タワーレコード (CD)
- ヴィクトリアゴルフオンラインストア (ゴルフ用品)
dケータイ払いプラスについては「dケータイ払いプラスの活用術。ポイントやキャンペーン、利用限度額のまとめ」もご参照ください。
ギフトコを使って自分自身にギフトを贈るという方法も……。
どうしても期間までに期間・用途限定のdポイントを使い切れないという方にはギフトコというドコモの少額ギフトサービスを自分自身に贈るという手もあります。
ギフトコはオンライン上でギフト券(ギフトコード)を購入してギフトを贈りたい方にそのコードを贈り、スマートフォンを使ってギフト券を表示して店頭で提示して利用したり、オンラインショッピングなどでギフトコードを使って買い物をすることができるようになっています。
こちら通常は誰かに贈るものですが、自分自身に贈ることもできます。こちらを利用すれば、期間・用途限定のdポイントも消費することができます。
※ギフトコードにも有効期限があるのでご注意ください
以上、期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法をまとめてみました。
同じカテゴリーの人気記事
JCB、VISA、MasterCardはどれがいい?カードブランドの違いを知る...
auウォレット(au WALLET)の仕組みや使い方、メリット、デメリットのまとめ...
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカードGOLD)で支払ってはいけない理由...
出すと恥ずかしいクレジットカードってあるの?クレジットカードとステータス...
期間・用途限定のdポイントの上手な使い道、活用方法...
クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?...
リボ払い地獄に陥った人が早く返済するためのコツと方法...
実は危険なリボ払い。リボ払い利用の問題点は高い金利と長期化する返済期間...