振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
クレジットカードは使い方次第で毒にも薬にもなることがあります。上手に活用できれば便利なアイテムですが、間違った使い方をすると高い金利を払う羽目になったり、時には人生を狂わしてしまうことも……上手なクレジットカードの使い方をマスターしましょう。
SBI証券×三井住友カードでクレカで投信積立サービスが2021年6月スタート!0.5%ポイントも貯まる
2021/02/10 更新
業界最大手のSBI証券もクレジットカードでの積立投資サービスを始めます。SBI系列のクレジットカード会社には「ミライノカード」がありますが、こちらでのサービスではなく、三井住友カードと組んでのサービス展開となるようです。
サービス開始は2021年6月30日~。先行する「楽天証券×楽天カード」が投資信託の販売で絶好調ということもあり、SBI証券も対抗策を出さざるを得なかったのでしょう。提携の三井住友カードも楽天カードの伸びを横目に見ていたことでしょうからね。
私たち個人投資家からすればクレジットカードでの投信購入はポイント分だけ実質的に得できますので、ぜひとも活用したいところです。
クレジットカード会社別の締め日と支払い日・出金日(口座振替日)の一覧
2020/12/24 更新
クレジットカードで買い物をした時、この買い物の代金の支払日がいつになるのかを把握しておくことは大切です。
残高不足で決済できないということは、カード会社の与信面から考えても怖いことですし、場合によってはカードの強制解約や事故情報登録(ブラックリスト)などのリスクもあります。締め日、支払い日は各カード会社によって異なりますので、しっかりと把握しておきましょう。
なお、支払日などは変更になる可能性もありますので、最終的な確認はクレジットカード会社に行うようにしてください。
JCBカードのスマリボは休眠カード・死蔵カードの年会費節約に効果的
2020/12/25 更新
JCBカードの自動リボ払いに「スマリボ」というサービスが在ります。昔は支払い名人という名称でしたがサービス内容が変更されています。
リボ払い自体は当ブログでも「実は危険なリボ払い」の記事内でも紹介している通り、非常に恐ろしい決済方法です。高金利&返済が進まないという仕様の為、何も考えずに使うと借金増幅装置になってしまいます。
ただ、そんな風にカード会社が儲かるシステムだからこそ、カード会社もリボ払いをしてもらうためにあの手この手で特典を付けて勧誘してきます。賢い消費者としてはそれらを熟知して逆手にとって特典だけを美味しく頂きましょう。
今回はJCBブランドのクレジットカードの自動リボ払い「スマリボ」で活用できる年会費節約術を紹介します。
投資信託を買える、積立できるクレジットカードを比較
2020/11/20 更新
投資信託を買うときに、イチイチ証券会社に入金をしたりせずに簡単に買いたい、積立をしたいといった時、クレジットカードを使って投資信託が買えると便利です。クレジットカード払いなら、あとから自動的に銀行口座から出金されるので手間もありません。
クレカ決済でポイントまで貯めることができればうれしいですよね。今回はそんな投資信託を買える、積立投資ができるクレジットカードを紹介、比較していきます。
アメックス・オファーは超お得!様々なキャンペーン・特典が目白押し
2020/11/11 更新
アメリカンエキスプレスのクレジットカード会員向けの「キャッシュバック・ポイントバック」などのキャンペーンは管理ページやアプリ内にある「アメックス・オファー」という項目に集約されています。
アメックスのクレジットカードは比較的ポイント還元も低く、年会費も高いのでお得なカードという印象をお持ちの方は少ないかもしれませんが、実はこのアメックス・オファーを活用すれば実にお得なカードに大変身を遂げることもあります。
アメックスホルダーであれば是非とも活用していきましょう。
タカシマヤカードでの投資信託購入でポイント還元開始!
2020/07/30 更新
大手百貨店の高島屋(タカシマヤ)で金融サービスが始まりました。高島屋の子会社の高島屋ファイナンシャル・パートナーズ(以下。高島屋FP)がSBI証券と業務提携をする形で投資信託の仲介サービスが始まります。
私たち個人投資家への特典としては、同社のタカシマヤカード(クレジットカード)と連携させることで投資信託の積立投資に応じてタカシマヤポイントが還元されるという形になります。
証券口座自体はSBI証券の口座を開設する形になり、ネット取引を行うインターネットコースと、高島屋内にある「タカシマヤ ファイナンシャル カウンター」を通じて取引を行うお店で相談コース(IFAコース)の二つから選択することができます。
手数料的にはお店で相談できるコースの方が高いので、自分で投資判断ができるならインターネットコースの方がおすすめです。
ペイ系キャペーンと転売で儲ける!ポイント還元との差額で稼ぐポイントせどりの方法と注意点
2020/03/20 更新
最近はキャッシュレス事業者同時の競争が激化しており、ポイント還元等のキャンペーンが全方面で発生しています。特にQRコード決済(スマホ決済)については消耗戦ともいえるようなポイント還元が行われており、業界の合従連衡にまで発展しています。
クレジットカードにも波及しており10%、20%といった高額の還元が行われるキャンペーンが行われています。
そんな中で、こうしたキャンペーンを活用して節約するのではなく儲けている人も多数存在しています。それは転売です。買った商品を転売することでポイント還元との差額で利益を出すというものです。
そんな世界の一端を紹介するとともに、そうした転売のメリットとデメリットや注意点を紹介します。
クレジットカードのポイントモールの活用方法と注意点
2019/10/15 更新
クレジットカード各社はポイントモールと呼ばれるショッピングサイトを提供しているところが多いです。カード会社各社が用意している専用サイトを通じて、提携しているショップ(楽天市場、Yahooショッピング、Amazonなど)でお買い物をすると、そのお買い物でボーナスポイントがもらえるというものです。
普通に楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでお買い物をするよりもポイントモールを経由してお買い物をするほうがお得です。
今回はそんなクレジットカードのポイントモールの仕組みやお得度の高い代表的なポイントモールを紹介していきます。
Amazonで得をする,Yahooショッピングで得をする,オンラインショッピングの節約術,クレジットカードの活用術,楽天市場で得をする
2019年7月~9月 イオンカードが20%キャッシュバックキャンペーン開催!お得な使い道を検証
2019/07/04 更新
イオンカードが2019年7月1日~9月30日までメチャクチャお得なキャンペーンを実施します。今回はこちらのキャンペーンを徹底攻略していきます。
最近では○○Pay系のキャンペーンが目白押しで20%還元。ふーん。くらいの感覚になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、店頭決済が中心の○○Payと比べて決済範囲が幅広いクレジットカードで20%還元は破格です。
イオンカードも相当本気のキャンペーンだと思います。せっかくの機会です。ぜひともお得に活用しちゃいましょう。
セゾンクラッセはセゾンカード・UCカードの優待特典サービス
2019/09/17 更新
セゾンカードでセゾンクラッセというサービスが2019年4月から始まっています。
セゾンPortalというセゾンカード、UCカードのスマホアプリの中にある一コンテンツです。クレジットカードの利用状況等に応じてスコアが判定され、その結果で★1~★6までのクラスに分類され、クラスが上がるほど、様々な特典を受けられるというものです。
特典が高くなると、その分の優待も充実してきます。スコアを手軽にアップする方法もあるので、うまく活用していきましょう。