ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードを比較

ETCカードは自動車の車載器に挿入して高速道路料金などを支払うことができるカードです。ETCカードを使った高速道路料金の決済では各種割引やETCマイレージサービス(ポイントサービス)を利用することもでき節約になります。

ETCカードはクレジットカードを作り、そのカードの紐づけをする形で追加発行をするのが一般的ですが、クレジットカードを何らかの理由で作れない人はクレジット機能がない、ETCパーソナルカードを使うという手もあります。

今回はそんなETCとETCカードの導入について作り方からお勧めのカードの比較など初めてETCカードを作るという人のために情報をまとめていきます。

スポンサーリンク

ETCは導入したほうがいい?それともいらない?

ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略称で、日本語にすると電子料金自動収受システムとされます。
マイカーにETCを導入してカードを挿入しておけばそのカードを使って高速道路料金、有料道路料金などを自動決済できるようになります。

高速道路には絶対に乗らない、数年に一度以下というのであれば導入しないというのも手です。なぜならETC車載器を導入するには1万円程度の機器代と工賃がかかる為です。

一方で休日の高速道路料金は半額となるとった割引特典は非常に大きいです。

平日朝夕割引 平日の6時~9時、17時~20時の利用でりよ回数に応じて還元(ETCマイレージサービス登録が必須)
休日割引 土日祝日は30%割引
深夜割引 毎日0時~4時は30%割引

このほかにもETCマイレージ(ポイント)もあるので、年1回~2回は休日に高速道路に乗るというのであれば導入しておいて損はありません。

ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意
2020-03-31 13:35
ETCを利用している方でも実はやっていないという方が多いのが「ETCマイレージサービス」への登録です。登録無料のサービスで、高速道路を利用するごとにポイントが貯まります。ポイント還
リンク

 

ETCカードの種類と選び方

ETC車載器についてはカーディーラーやオートバックスなどのカー用品店で導入可能ですが、そのETCで実際に料金を支払うためにはETCカードを用意する必要があります。

ETC専用カード 最も一般的(?)。クレジットカードと紐づけされたETCの専用カードとなります。ETCカードとしてのみ利用可能で、お店などでの決済には利用できません。
請求は紐づけされているクレジットカードに行われます。
ETC一体型クレジットカード クレジットカードにETCカードとしての機能も付帯しているカードです。
ETCでの料金精算以外にもクレジットカード加盟店でのカードショッピングにも利用できます。
ETCパーソナルカード 非クレジットカード型のETCカードです。クレジットカードの審査に通らない人や何らかの理由で作れない人向け。誰でも利用できますが、最低の保証金(デポジット)として4万円を預けておく必要があります。
法人ETCカード 法人向けのETCカード。多数の従業員の高速道路料金の一括清算や大口割引・多頻度割引などの特典がある場合もあります。クレジット機能なし(要デポジット)のタイプもあります。

ごく普通の人であればクレジットカードと紐づけされたETC専用カードまたはETC一体型クレジットカードを利用することになるでしょう。なお、ETCパーソナルカードはクレジットカードが作れない人向けのETCカードで、カードが作れる人にとっては作るメリットはありません。

ETCパーソナルカードのメリット、デメリット。クレカが作れない人でも使えるETCカード
2017-06-12 06:17
ETCパーソナルカードは、クレジットカードを使えない人、使いたくない人でもETCを使えるように高速道路会社(NEXCO)が発行するETCカードとなります。誰でも発行してもらうことが
リンク

 

ETCカード(クレジットカード)を選ぶときの注意点

ETCカードはクレジットカードの申し込みをして、追加でETCカードを発行してもらうというケースが多いことかと思います。その時にどのカードでETCを発行するべきなのでしょうか。

大きなポイントとしては以下の点を考慮するとよいでしょう。

  • ETCカードの発行費用の有無
  • ETCカードの年会費の有無
  • 利用でたまるポイントや特典を考慮する

 

ETCカードの発行費用の有無

クレジットカードによってETCカードを発行するときに発行費用として数百円程度を徴収するケースがあります。一度きりといえば一度きりですが、発行料無料のカードもあるので、あえて選ぶ必要はあまりないように思います。

 

ETCカードの年会費

クレジットカードには年会費がかかるもの、無料のものがあります。
こうしたクレジットカードの年会費とは別に、ETCカードを発行した場合にはETCカードの年会費がかかるケースがあります。

こちらも、あえてETCカードに年会費を支払う必要はないと思います。

 

利用でたまるポイントや特典を考慮する

ETCカードでの支払いはクレジットカード払いと同様に扱われますので、利用金額に応じたポイントが貯まるのが一般的です。

クレジットカードのポイント還元は0.3%~1.0%程度ですが、できるだけポイントがたくさんもらえるカードを使うほうがお得だというのは当たり前の話ですよね。このほかにもいろいろな特典が用意されていることもあるので、この辺りもまとめて考えたいところです。

 

お勧めのETCカード(クレジットカード)

以下は上記の3条件を考えたときのお得なETCカード(クレジットカード)を利用する方の状況等に合わせて比較していきます。

もちろん、必ずしも新しくクレジットカードを作る必要はありません。すでにクレジットカードがあるのであれば、そのカードでETCを追加発行できることも多いです。
ただし、その際は発行手数料やETCカード年会費がかからないかをチェックして無駄なコストを支払わないでよいようにしましょう。

 

あまりクレジットカードを使わない人向けのセゾンカード

セゾンカードのセゾンカードインターナショナルは、セゾンカードの一般カードです。クレジットカードの年会費は無料でETCカードの発行費用、年会費も無料です。

ポイント還元率は0.5%相当と決して高くはありませんが、セゾンカードでたまるポイントは「永久不滅ポイント」といって有効期限がありません。

クレジットカードをあまり使わないという人は、いくら還元率が高くてもポイントがあまりたまらずに失効することが多いのですが、セゾンカードなら無期限なのでお勧めできます。

クレジットカードはあまり使わないけど、ETCカードは使いたいという方に特におすすめです。

セゾンカード インターナショナル公式ホームページ

 

年1回でも利用するならdカードがお得

ETCを年に1回以上は必ず利用するというのであればdカードがお得です。
発行費用は無料で、年会費も初年度無料+年1回以上のETC利用で無料となります。

ポイント還元率は1%と高く、たまるポイントも共通ポイントの「dポイント」となります。ドコモでの利用の他、ローソンなどでも1ポイント(1円)単位で使えるので使い勝手が良いポイントとなります。

ポイント還元率が高いため、カードで得をしたいという方にお勧めです。

dカード公式ホームページ

なお、ドコモを利用している方で、月に1万円以上ドコモの電話料金を払っている方は通常カード(年会費無料)ではなくゴールドカード(年会費1万円+税)の方が、ポイント還元を考えるとお得です。
詳しくは「dカード GOLD(DCMX gold)はドコモユーザーにメリットいっぱいのクレジットカード」で説明しています。

 

首都高をよく利用する人はイオン首都高カード

イオン首都高カードは発行手数料と年会費がともに無料のETCカードです。毎週日曜日は首都高通行料金が請求時に20%割引となります。

通常のポイント還元率は0.5%になりますが、首都高パーキングエリアでのお買い物にクレジットカードで支払いをすればポイントが5倍(2.5%還元)となります。

また、ETCゲート車両損傷お見舞金制度があり、ETCゲートで開閉バーに衝突して車両が損傷した場合、年1回まで5万円のお見舞金が支払われるという特典があります。

イオン首都高カード公式ホームページ

ちなみに、イオンカードでは別口で阪神高速道路を利用する人向けに「イオンTHRU WAYカード」を発行しています。こちらは阪神高速道路の利用料金が毎週日曜日は5%割引になります。

イオンTHRU WAYカード公式ホームページ

 

まとめ。ETCカードは上手に選びましょう。

内容をまとめます。

  1. ETCカードは休日割引等の特典が大きいので、年数回高速道路に乗るなら導入したほうがいい
  2. ETCカードはクレジットカードとの紐づけタイプが一般的
  3. カードには年会費や発行手数料がかかるものもあるので慎重に選ぶ
  4. クレジットカードの利用状況などで最適なカードを選ぶ

 

以上、ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードについてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

同じカテゴリーの人気記事

【ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードを比較】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP