ちゃんと登録してる?ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法。失効にご注意

etc-mileageETCを利用している方でも実はやっていないという方が多いのが「ETCマイレージサービス」への登録です。登録無料のサービスで、高速道路を利用するごとにポイントが貯まります。ポイント還元率は高速道路料金の5~10%となっており、かなり高めの還元率となっています。高速道路に年間1万円以上使うなら登録する価値があります。

その他にもETCマイレージサービスに登録している人だけの特典もあるので上手に活用しましょう。

スポンサーリンク

ETCマイレージサービスへの登録に必要なもの

・ETC車載器管理番号
・ETCカード

登録は「ETCマイレージサービスの公式ホームページ」から行います。登録に費用は一切かかりません。

ETCクレジットカードはいわゆるETCカードのことです。原則的に1つの車載器に登録できるのは1枚ですが、家族カードや法人カードなどの場合は最大で4枚までETCカードを登録することができます。

 

車載器管理番号がわからない。調べ方は?

「ETC車載器管理番号」については「ETC車載器セットアップ申込書・証明書のお客様控え」に記載されている19ケタの番号です。取扱説明書や保証書などに貼られている場合もあります。

ETC車載器本体にもシールでプリントされたものが貼られている可能性があるのでチェックしてください。番号の調べ方については以下の記事も参考にされてください。

ETC車載器番号を調べる3つの方法
2018-10-17 14:42
ETC車載器番号というのは、ETC()を最初に利用するサイトのセットアップや再セットアップ、ETCマイレージサービス、ETC利用照会サービスなどの利用の際に必要となる番号です。
リンク

 

ETCカード番号

ETCカード番号はETCカードの表面に記載されています。あたりまえですが、ETCカードがないと当然登録もできません。ポイントはカード単位になりますので、家族でETCカードを別々に持っているという場合も、ポイントのことを考えると一つに集約したほうがいいですね。

お得なETCカードについては下記の記事でも紹介しています。

ETCカードの作り方とお勧めのクレジットカードを比較
2017-12-17 12:16
ETCカードは自動車の車載器に挿入して高速道路料金などを支払うことができるカードです。ETCカードを使った高速道路料金の決済では各種割引やETCマイレージサービス(ポイントサービス
リンク

 

ETCマイレージサービスに登録するメリット、特典

ETCマイレージサービスは登録制のポイントカードの様なものです。登録は無料なので損をすることはありません。ETCマイレージに登録をした上で高速道路を利用することでポイントが貯まり、貯まったポイントは高速道路料金として使用することが可能です。

なお、ETCマイレージサービスにおけるポイント制度は、統一サービスではありません。各道路事業者ごとに付与され、道路自動車ごとに管理されています。これがややこしい上にポイントの使い道が悪いとされる理由です。

 

ポイントは道路事業者ごとに付与される

ポイントは下記の道路業者ごとに別々に管理されています。また、ポイントの付与はETCカードごとに行われます。複数のカードを利用した場合にはポイントも分けて管理されます。

・NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社
・本州四国連絡高速道路株式会社
・阪神高速道路株式会社(8号京都線)
・名古屋高速道路公社
・愛知県道路公社
・神戸市道路公社
・広島高速道路公社
・福岡北九州高速道路公社

上記の事業者ごとに「別々」に付与され、別々に管理されています。ポイントの有効期限は付与年度の翌年度末となります。タイミングによってはかなり短いのでご注意ください。

たとえば2020年3月20日に付与されたETCマイレージは2021年3月31日に失効します。

 

貯まったポイントは自動交換が可能

ETCマイレージサービスで貯まったポイントについては一定の残高に達することで自動交換が可能です。たとえば、「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」の場合は5000ポイントが貯まると自動的に5000円分の高速道路料金として自動還元されます(要申し込み)。

また、自動還元しない場合でもオンライン(マイページ)で高速道路料金として充当することが可能です。なお、還元できるのはそれぞれが管理する道路事業者ごとになります。

たとえば、NEXCO西日本の道路で貯めたポイントを福岡北九州高速道路公社の料金に充当することはできません。

 

自動変換されないポイントは自分(手動)で交換しよう

ポイントは自動交換されると書きましたが、所定の単にである必要がありますたとえば、NEXCO東/中/西日本は5000ポイント貯まらないと交換されません。

道路事業者 ポイントの自動交換単位
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 5000ポイント→5000円分
本州四国連絡高速道路株式会社 5000ポイント→5000円分
阪神高速道路株式会社 1000ポイント→1000円分
名古屋高速道路公社 1000ポイント→1000円分
福岡北九州高速道路公社 1000ポイント→1000円分
愛知県道路公社 1000ポイント→1000円分
神戸市道路公社 1000ポイント→500円分
広島高速道路公社 1000ポイント→1000円分

これ以下のポイントについては自動交換を申し込みしていても交換されませんので、ETCマイレージのマイページで交換申請が必要です。

 

ETCマイレージサービスはお得なのか?

高速道路や都市高速などをそれなりに使うのであれば登録しておいて損はないでしょう。

たとえば、「NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社」であれば10円につき1ポイントが貯まります。1000ポイントで500円、5000ポイントで5000円相当として利用することができるわけですから、ETCマイレージサービスのポイント還元率は実に5~10%になります。

ポイントの有効期限は13カ月~23ヶ月(利用時期によって異なる)になるわけなので月に1000円くらい利用していればポイントが使えるくらいは貯まるでしょう。

 

高速道路などのヘビーユーザーの方はかなりの特典

ETCマイレージサービスには、ETCマイレージ平日朝夕割引などの上記のポイント以外の特典も用意されています。高速道路を高頻度で利用される方は必ず登録しておきましょう。
確実にお得です。

 

まとめ。ETCマイレージサービスの活用術

  1. ETCマイレージサービスは登録制(車載器番号が必要)
  2. 年会費などはないので登録したほうがお得
  3. ポイントはETCカードごとに管理されるのでカードは1枚にまとめるほうがお得
  4. ポイントは自動還元(道路料金割引)となる

このようになります。基本的に登録をして損をするようなものではありません。まだやっていないという方はお早めに手続きすることをおすすめします。

 

以上、ETCマイレージサービスのメリット、デメリットと登録方法についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP