振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
株や投資にかかる税金の最新情報と節税
株や投資で利益が出た場合にも利益に応じた税金がかかります。このカテゴリーでは投資・証券税制に関する説明や制度変更、投資に関する税金を節税するための投資方法などを紹介していきます。
【残り期間活用】ジュニアNISAのしくみと特徴、活用方法を解説!メリット、デメリットを理解しよう
2021/05/22 更新
子供用のNISA(ジュニアNISA)。投資資金は親や祖父母などが拠出してこども名義で非課税運用するという形になっています。
あくまでも「教育費」の為のNISAであることから18歳までは払い出しができないなどの注意点もあります。
2020年の税制改正大綱においてジュニアNISAは当初の予定通り2023年を持って終了(廃止)となることが確定しました。その終了をもって、払出制限も撤廃されることになり、逆に残りの期間の運用の使い勝手が改善します。残り少ない期間ですがうまく使っていきましょう。
証券会社へのマイナンバー登録・通知の義務化。通知しないとどうなる?
2021/08/13 更新
マイナンバー制度のスタートにより証券会社や銀行の投資信託口座は口座開設において2016年1月からマイナンバーの通知が必須となっています。
また、2015年12月以前に口座を開設した人(すでに証券会社に口座をお持ちの方でマイナンバー未登録の方)は2018年12月末まで(2021年12月末までに延長されました)に提出することが必要というようになっています。
この証券会社へのマイナンバーの通知はなぜ必要なのでしょうか?また、通知しなかったらどうなるのでしょうか?各社の対応状況から証券会社とマイナンバーについて調査しました。
マイナンバー(個人番号),マネーニュース・キャンペーン情報,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,証券会社の選び方,資産運用のライフハック
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
2021/05/12 更新
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo・イデコ)についてまとめていきたいと思います。
個人型確定拠出年金は税制面で非常に厚遇されており、長期の資産運用手段として一考に価すべき商品です。
近年では多くのマネー誌などでも取り上げられて個人型確定拠出年金・イデコの存在を知った方も多いと思います。上手に活用して、節税しながら老後の資産作りに役立てましょう。
401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,公的保険・年金,所得税・住民税,投資信託,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,老後,資産運用のライフハック
年末の株や投資信託の税金を節税するための利益調整・損益通算のやり方と注意点
2020/11/22 更新
年末は株式投資や投資信託に投資をしている方にとって益出しや損出しといった利益調整をする方も多いかもしれません。株や投資信託の税金は原則として1年単位で計算しますが、未実現の利益や損失は考慮しません。
そのため、株や投資信託の税金を節税するために12月の年末にかけて、損益通算のための益出しや損出しといった取引をする方も多いようです。
今回は年末に考えておきたい株の税金の調整(損益通算)をするポイントや注意点をまとめていきます。
2024年以降の一般NISAの制度変更、2階建て設計とはどんな制度?
2019/12/24 更新
2014年にスタートし2023年で一旦の期限を迎えることになる一般NISAですが、こちらは2024年に内容を一部リニューアルして継続されることになりそうです。新型NISAでは、投資信託に投資を限定した積立枠(1階部分)と、従来通りの株式も購入することができる投資枠(2階部分)に分けた制度となる見通しです。
金融業界ではNISA(一般NISA)の制度について恒久化を求めていましたが、変わった形で制度が維持(期間限定)ということになりました。個人的にはなんで複雑化させちゃうの?と思ってしまうわけですが、新型NISAの仕組みと特徴を紹介していきます。
MoneyLifehackおすすめの金融商品・資産運用商品の種類
2019/07/19 更新
このブログでは様々な金融商品やサービスを紹介していますが、その中でも特にMoneyLifehackが素晴らしいと太鼓判を押す商品やサービス、運用方法を紹介していきます。
フリーランチ(タダメシ)は無い、リスクとリターンは等関係といった考えは投資の原則ではあるものの、金融商品や投資商品、あるいは資産運用サービスの中には税制上の優遇や、企業の広告宣伝広告やマーケティングの一環などで、そのバランスが崩れた、まさに“美味しい商品・サービス”というものがあります。
一時的なものもあれば、かなり長い間使うことができる情報まで、お得な情報をこの記事でまとめていきます。
401K・確定拠出年金,FX取引,NISAの活用法,マネーニュース・キャンペーン情報,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,外為投資,投資信託,株・投資の税金,株式投資,生命保険,老後
エンジェル税制とは何か?個人も利用できるベンチャー投資と節税方法
2018/10/20 更新
エンジェル税制は平成9年の税制改正で登場したベンチャー企業への投資をした個人投資家に対して優遇する税制となっています。正式名称はベンチャー企業投資促進税制です。
ベンチャー企業への投資をしたとき、またはその株式を売却したときの二段階で税制上の優遇が可能となっています。個人投資家でベンチャー企業への投資はハードルが高いですが、最近では株式型クラウドファンディングなどによってそのハードルも少し下がってきています。
子供名義の株取引で注意しておくべき税金の扱い。扶養から外れて親の税金アップ
2019/09/09 更新
最近では、子供自身に株式投資をさせるご家庭も増えています。また、株主優待やIPO投資のために家族で投資をしているご家庭もあるでしょう。
そんな時、親(保護者)が子供を扶養している場合、子供名義の証券口座での「税金」の扱いに注意が必要です。場合によっては税負担が数十万単位で増えてしまうこともあるからです。
今回はそんな子供名義で株取引をするときの税制上の注意点について紹介していきます。
なお、明確にこちらがおすすめというものがあるわけでなく、ケースバイケースで選ぶ必要があるところに問題があります。お子様名義の証券口座を開設しようと思っている場合は必読です。
ポイント投資・ポイント運用で儲けたときの税金は課税?非課税?
2019/02/19 更新
近年、様々なポイントサービスが、永久不滅ポイント運用、dポイント投資、楽天ポイント投信買付サービスといったように、ポイントを使った投資・運用サービスを始めています。
こうしたポイント投資で気になることの一つが「税金」です。ポイント投資をした結果、利益が生じた場合、その利益に対する税金はどのように扱われるのでしょうか。今回はそんなポイント投資とその税金について紹介していきます。
外国株投資(米国株投資)をしている方は確定申告で外国税額控除を利用しよう
2018/01/16 更新
アメリカ株(米国株)などへの投資はかつて投資のハードルも高かったのですが、最近では証券会社の手数料も安くなったり、投資サービスも増えたりして投資する人が増えてきました。
そんな外国株投資では「外国税額控除」というもの利用できる場合があります。たとえば米国株の配当金の場合、米国で10%課税され、日本でも20%課税されます。つまり、二か国で二重に税金がかかることになります。この二重課税の問題を解消するのが“外国税額控除”です。
米国株投資をする方にとっては非常に重要な知識となりますのでしっかりと把握しておきましょう。